忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
51HH5Zo6OgL__SX230_.jpg   発行年月:2012年10月


   伍代藩士の楠瀬譲と栞は互いに惹かれ合う仲だが、
   譲は藩主の密命を帯びて京の政情を探ることとなる。
   やがて栞の前には譲に思いを寄せる気丈な女性・五十鈴が現れる――
   激動の幕末維新を背景に、己の思いに忠実に生きた
   男女の清冽な姿を描く長編時代小説。


                          (朝日新聞出版HPより)


国学と和歌を教えていた父・檜垣鉄斎の後を継ぎ、此君堂(しくんどう)で和歌を教える栞。
そこに父の代から通っている楠瀬譲。
父は娘の栞が生前は譲の妻となることを望んでいたが、譲は藩主・伍代忠継の勧めで馬廻り役二百石の杉杉浦家の三女・由里を妻に迎え、鉄斎は落胆した。
そして密かに譲に譲に想いを寄せていた栞も同様だった。
しかし、由里が病で没し、譲は、母・弥生と娘・志穂と暮らしている身。

元々は相思相愛の二人ならば、共に暮らせばよいのでは?と思って読んでいたら・・・・
先妻・由里の妹・五十鈴が登場。
栞とは対象的に気が強そう。
そして藩主・忠継も譲と五十鈴を添わせたいと思っているようだと。

ええ?三角関係?なんて今時の恋愛小説のようなものをこの幕末の時代を背景に物語の軸とするのか??とちょっと焦ったりしたけれど・・・・・
さすがは葉室作品、そんなことが軸ではありませんでした^^;

五十鈴も最初は栞びいきで見ていたので嫌なかんじと思ってしまいましたが、
格好いい!
鋭い洞察力で藩主・忠継の妻になってからは、栞と譲を助ける働きをする。

江戸幕府の倒幕を目指し、尊皇攘夷派が企てにより戦を起こす時代のなかで、新しい国造りをする時期だと思いながらも幕府側で政情を探り奔走する譲の姿に攘夷派にいつか命を狙われてしまわないか?と栞と同様、ハラハラドキドキ。

攘夷派の佐倉健吾の存在は最後まで不気味だったなぁ~。

実際、佐倉の企みのせいである疑いをかけられ投獄されてしまう。
しかし、投獄されても志がぶれることはない。
これからの国造りについて同じく投獄された榎本武揚と熱く議論する姿は格好良い。

最後は恩赦のかたちで家に帰ることが出来、ホッとしたけれど、
この先は開拓使として北海道に一家で移住するというところで物語は終わる。

この先の暮らしも厳しいだろうなぁ~。
でも、愛する者と共に生きていかれたら・・・という思いなんだろうな。

「この君なくば一日もあらじ」・・・・・いつまでも胸に残る言葉です。


今回も良い話をありがとうございますm(__)m
著者の葉室さんに感謝!


★★★★★
 
 
PR
51zQNmiuH5L__SL500_AA300_.jpg発行年月:2008年6月


居場所を求めて駆け抜けた2人。
秀吉の懐刀・黒田官兵衛と、日本人修道士・ジョアン。2人は、未曾有の変革の時を、時代の風を受けて生き抜いた。
高校時代、吉川英治の『黒田如水』を読んで、歴史小説への目が開かれた。――満を持して放つ書き下ろし歴史長編・葉室流 黒田官兵衛。

「ジョアン殿に話したいこと、聞いてもらわねばならぬことが山ほどある」
「聞いていただきたいことは、わたしの方が多いかもしれません」
信長から、キリシタン禁止令の時期を、折々にかかわりあいながら生きてきた2人。お互いの心にあるものを察しながら、時代を体現した黒田官兵衛とジョアンの交歓を、さわやかに描く。


                                           (講談社HPより)



2014年の大河ドラマの主人公・黒田勘兵衛が主役の物語を葉室作品でも読める!!と
大喜びで本を手に取りました。

黒田勘兵衛の知識としては秀吉に仕えた人?くらいの浅い知識のみ^^;
キリシタンだったんですね~。
知らなかったぁ~。
そんな無知なわたしだけれど、逆に「え?そうなの?」という驚きが多々あって、まあまあ楽しめたかな?

しかし、まだ多くを読んでないのでこんなことを言うにはオコガマシイけれど・・・
ちょっとつまらなかったかも・・・・・^^;

黒田勘兵衛なる人物を詳しく知りたかったのですが、時代がキリストの教えが広まり始めたころから、本能寺の変を経て信長の時代から秀吉の時代へと変わるころという歴史的に見たら、ごく短い期間の話で、これはキリシタンの時代を描いた物語だったのかな?


勘兵衛が若い頃に知り合った山口県出身の修道士・ジョアンの方が人物像としては、気になりました。
生い立ちが終盤、明かされましたが、個人的にはジョアンの話をもっと詳しく描いて当時のキリシタンとしての生き方を深く知りたかったなぁ~。

時代の流れでキリシタンたちは、戦乱のなかで利用されたり、蔑まれたり
信仰も命がけになっていったり。

細川ガラシャの物語を、ほかの著者(三浦綾子だったか?)で読んでいたので、キリシタンの背景にあった史実は深く知ることが出来その辺は興味深かった。


                                            ★★★
 
51R1MQVV56L__SX230_.jpg   発行年月:2005年10月


   天才絵師の名をほしいままにした兄・尾形光琳が没して以来
   尾形乾山は陶工としての限界に悩む。在りし日の兄を思い、
   晩年の「花籠図」に苦悩を昇華させるまでを描いた歴史文学賞受賞の表題作など、
   珠玉5篇を収録


                            (BOOKデ-タベ-スより)



表題作「乾山晩秋」は一番最初の話。
画家の尾形光琳は有名ですが、ここではその弟・尾形乾山の話。
乾山は陶工の道に進んだ人だが、晩年は絵筆をとることも多く後の文人画の先駆けと言われているという。
光琳が赤穂浪士と関わりがあったかも?
へ~そうなんだぁ~!

その後の話は・・・日本画の世界では有名な狩野派の人々の話。
「永徳翔天」
幕府の御用絵師となった狩野永徳の物語。
狩野派は教科書でも習ったので興味深かった。
この時代の絵師って、特殊な立ち場だったんだなぁ~。

「等伯簿影」
狩野と争う絵師の長谷川等伯の物語。
御用絵師になるかどうかでこんなにも違うんだ・・・なんだかかわいそう。

「雪信花匂」
女流画家・清原雪信の話。
17歳で狩野探幽の直弟子となる。20歳で流行画家となり狩野の女絵師と言われていた。
その後の雪信の恋、そして狩野派のなかでの諍い。それぞれの絵師として特殊な立場にある者達ゆえの思いが切ない。
お手本の絵を書き写すだけの絵師の育成に力を注いだ狩野派の末弟・吉信。
力を受け継いでいくのは大変だったんでしょうね・・・・。

「一蝶幻影」
一時は狩野派で絵を学んだ絵師・英一蝶(はなぶさいっちょう)の物語。
知らない絵師ですが、大奥とか赤穂浪士とかの関わりが出てきて面白かった。


馴染みがない絵師という特殊な世界の話なので、読むのにやや難儀しましたが
物語としては面白かった。


ここに登場の絵師たちが書いた絵を探してみてみよう!


                                            ★★★

51oK78ox2zL__SX230_.jpg   発行年月:2007年5月


   ----------御首の在所を知らず------------

   右大臣拝賀式の夜、甥の公暁によって殺された源実朝。
   血で血を洗う骨肉の惨劇。
   忽然と消えた実朝の首をめぐって繰り広げられる権謀術数。


                       (本の帯文より)


実朝は、父・頼朝の次男。
家督を継いだ兄・頼家が亡くなりその跡を継ぎ、右大臣拝賀の式典に向かい、その場で暗殺される。
斬りつけたのは、頼家の息子・公暁。親の仇と叫びながら・・・・・。
首を切り離し、奪って逃げるが、追っ手により討たれる。
そして、首は公暁の従者・弥源太に託され・・・・・。


はっきり言って、頼朝の死後の藤原摂関家とか北条家とか朝廷のその後の話は、よく知らない^^;
実朝の名前も・・・ああ、そんな人居たかな?くらいの知識でした(笑)。

けれど、面白かったです!!

正直、登場人物が多く、読むのに難儀はしましたが・・・。

物語の冒頭で、実朝は首を切り落とされてしまいます。
甥である公暁が何をそんなに恨んでいたのやら??と歴史に疎いわたしとしては疑問でしたが、ま、読んでいくにはその辺は置いておいて・・・


公暁は従者の弥源太とともに実朝の首を持って逃げます。
そして、一時は逃げ延びますが、やがて捕まり、公暁は討たれ弥源太が首を持って逃げていき、このままでは逃げ切れないと土の中に埋め、身を隠し、その後、掘り返してみると・・・・ない!
首は自分が掘り起こしてほかの所にあるから付いて来いと武常晴に言われ、付いて行った先には朝夷名三郎義秀がいた。
義秀の剛勇ぶりは広く知られていた。
そして屋敷には、義秀の甥であり、実朝の忠臣であった和田朝盛の姿もあった。
弥源太は実朝の首奪還に動き出す幕府側と対立する彼らと行動を共にする運命に。


実朝の首がいろいろな人たちを動かす。
朝廷と幕府の対立関係だけでなく、北条家と藤原家の関係などなど、この時代の人たちが心の中に持っていた憎しみやら欲望やら哀しみやら不安やらが入り混じって、それが亡き実朝の首を巡って現されていく。
凄い物語でした!

よく知っている人物は北条政子と後鳥羽上皇くらいでしたが、2人の周囲に居た人物達の方が物語を作っている。
しかし、やはり政子は凄い人だったんだ~!と改めて知った。
頼朝と作り上げた鎌倉幕府をたとえ身内に犠牲者が出ようと守りきらなければと思う気迫は
なるほど尼将軍と呼ばれた人だと納得。

そして、後半では、首を斬られ哀れな最期を迎えた実朝の本心が書かれていて、泣けた。
葉室作品には、必ず哀しく切ない主要人物の胸の内が描かれる。

京の文化に憧れ、和歌の素養を磨き、歌才を持っていた実朝は、政子が危惧していた通り、武門に生まれるべき人ではなかったのかもしれない。
そのことを本人も感じていたとしたら・・・・切ないなぁ~。


葉室作品のかなり初期の作品ですが、十分な読み応えでした!!
まだまだ未読のものを探して読んでいこう(^^)

★★★★

ecca7fba.jpeg発行年月;2012年7月

直木賞受賞の実力作家が描く感動作!
博多八景を背景に哀切な恋の行方と様々な事情で離ればなれになった男女の人生が交錯する。静謐な筆致で描く女絵師と狩野派の絵師との創作を通して交流する魂。
涙と感動を呼ぶラスト! 傑作時代小説!


                    (徳間書店HPより)


読む前から期待が高まる作家さんの新刊本!
期待を裏切らない作家さんとしては、わたしのなかでピカイチかも。

そして今回の作品も素晴らしいの一言です!!
泣けました。


主人公は26歳の女絵師・里緒(絵師としての号は春香)。
里緒には、忘れられない人が江戸に居て、いつか自分の居る博多に戻って来てくれると信じて生きている。

ある日、呉服屋の亀屋藤兵衛から呼び出され、<博多八景>を描いてほしいと言われる。
わけあって、師である衣笠春崖から破門されていた里緒だったが、藤兵衛に里緒を紹介したのは春崖だった。
そして、博多八景の創作が始まる。

八つの景色を描くため、それぞれの地を訪れ絵の構図を決める。
藤兵衛から、外歩きのお供として、お文が遣わされる。
お文は、父親がやくざ者を殺めた罪で島流し。
その母親は、父が殺めた男と密通していた罪を受けていた。

里緒の想い人との行く末も気になるところでしたが、それぞれの景色を描くに当たって出会う人々にもそれぞれの思いがあり、その思いの行方がひとつの物語として成り立っていた。

大切な人を想う気持ち。
大切な人を待ったり、失ったり・・・切なく苦しい恋模様も数々あった。


大抵の恋が切なく哀しい結末ですが・・・・
里緒の師である、春崖が思いを寄せ合いながら成就することなく離れて暮らしていた、お雪と再会することが出来たのはよかった!!
春崖は最期、幸せだったでしょうね~。


そして、里緒の想い人・杉岡外記との再会は・・・・・?
ラストは泣けました(;O;)

絵を描きながら、博多八景が完成したら、会える気がすると思っていた里緒だったのに・・・。
でも、外記の気持ちは、自分と同じだったことは、よくわかって救われたでしょう。

外記の妻・妙とその父・善右衛門を酷い人たちだと思っていたけど、本心を明かされ、憎めなくなってしまった。
葉室さんは優しい人だから、極悪人は書けないのかも?


哀しく切ない結末でしたが、不思議と清清しい読後感でいっぱいでした。
それが葉室作品の魅力でしょうか?


いや、しかし、本当に毎回、泣ける感動作を淡々と書いてくださいますね。
早くも次の作品が楽しみですが、まだ読んでいない過去作品があるので、そちらをまた読みつつ新刊を待ちたいと思います!



 
★★★★★




 
 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]