忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6



発行年月:2023年9月


ジュブナイル×オカルト×本格ミステリ
『屍人荘の殺人』の著者が仕掛ける
ジュブナイル×オカルト×本格ミステリ
小学校最後の夏休みが終わった。小学校卒業まであと半年。
ユースケは、自分のオカルト趣味を壁新聞作りに注ぎ込むため、〝掲示係〟に立候補する。この地味で面倒だと思われている掲示係の人気は低い。これで思う存分怖い話を壁新聞に書ける!……はずだったが、なぜか学級委員長をやると思われたサツキも立候補する。
優等生のサツキが掲示係を選んだ理由は、去年亡くなった従姉のマリ姉にあった。
マリ姉は一年前の奥神祭りの前日、グラウンドの真ん中で死んでいた。現場に凶器はなく、うっすらと積もった雪には第一発見者以外の足跡は残されていなかった。つまり、自殺の可能性はなく、マリ姉を殺した犯人が雪が積もる前に凶器を持ち去ったはず。犯人はまだ捕まっていない。
捜査が進展しない中、サツキはマリ姉の遺品のパソコンの中に『奥郷町の七不思議』のファイルを見つける。それは一見地元に伝わる怪談話を集めたもののようだったが、どれも微妙に変更が加えられている。しかも、『七不思議』のはずなのに六つしかない。警察がこの怪談に注目することはなかった。そして、マリ姉に怪談を集める趣味がなかったことをサツキはよく知っている。
マリ姉がわざわざ『七不思議』を残したからには、そこに意味があるはず。
そう思ったサツキは掲示係になり『七不思議』の謎を解こうとする。ユースケはオカルト好きの観点から謎を推理するが、サツキはあくまで現実的にマリ姉の意図を察しようとする。その二人の推理を聞いて、三人目の掲示係であるミナが冷静にジャッジを下す……。
死の謎は『奥郷町の七不思議』に隠されているのか? 三人の〝掲示係〟が挑む小学校生活最後の謎。
こんな小学6年生でありたかった、という思いを掻き立てる傑作推理長編の誕生です。

                   (文藝春秋HPより)



家人が図書館で借りていていたので、読んでみる。
ホラーは好きじゃないんだけれど・・・
小学生の話なら、面白いかもなぁ~と。

小学6年生の木島悠介、波多野沙月、畑美美奈の3人は掲示係になり
住んでいる町に伝わる七不思議についてを調べて掲示新聞に書こうとする。

ああ、楽しそう・・・最初は、思いながら読んでいたのだけど
なんだか、死人が結構、出てくるし、これは本当に何かまずいかんじだな・・・と
嫌な予感。


魔女の家に住む、おばあさんに色々聞きながら、その家を集合場所にしたりして
3人は意見交換したりしていくんだけど、最後まで読むと、この人が
かなりヤバイ。
色々なこと知っていて、小学生が危ないことに巻き込まれていくのを
黙認していたんだから・・・・

学校の先生も3人が調べていることを危ないことと知っていた?

亡くなった沙月のいとこ・真理子の死の真相も、なんだか・・・
ノートパソコンに遺すなら、もっとわかりやすく危険を知らせるものにするべき
じゃないか?


と、いろいろ考えたけど、物語の成立のためなら仕方ないのか?

う~ん。
とんでもないことだらけの話で、なんだか最後は、どっと疲れたぁ~



                       ★★☆
PR



発行年月:2018年2月


現代を生きる若者の不安と憂鬱と活路を見事に描きだした青春放浪記!
モモコ、22歳。就活に失敗して、バイトもクビになって、そのまま大学卒業。もしかして私、誰からも必要とされてない――!?
そんなやり場のなさから、ひたすら、ちくちくと縫い物に没頭する日々。ここに籠もって、暗い現実を、なんとかやり過ごせたら。でもそうは問屋が卸さない。家を出る羽目になったモモコは知り合いの下宿を転々とし、3Kの肉体労働にも黙々と従事し、明日をも知れぬその日暮らしを続けるうちに、肌身離さず持ち歩いていたぬいぐるみのうさぎに導かれるように、いつしか自分のルーツともいうべき場所に漂着していて――。
外国人労働者、格差社会、限界集落、地方の共同体、超長寿社会……
のっぴきならない現実をつぶさに目の当たりにし、いかに自分が非力かを痛感するたび、自分が傷だらけになって崩壊していきそうで、とにかく怖くて。それでもその場その場で、野草のように地面に根を張ろうとするかそけき女子の意外にタフな生命力。
就職とはなんぞや。働くとは、生きるとは――。
寄るべない気持ちで、たゆたうように現代を生きるすべての若者の、云うに云われぬ不安と憂鬱と活路を余すところなく描き出した人生応援歌!

                  (角川書店HPより)





家出したモモコの行く末を心配しながら読んだ。

住むところもなく、仕事もない状態だけれど、悲壮感はないのがいい。

家庭環境がやや複雑で、本当の父親は病死。
その後、母親は二回結婚している。
二度目のお父さんはお金持ちでモモコの7つ上のハルミが何処かの研究所で
作ったのうさぎをモモコもひとつ貰って、ずっと持っている。
家出のときも・・・・
そのうさぎはうさぎ同士で会話するらしい。
実際、家出まえのモモコの様子を観察しうさぎたちが会話している場面がある。

モモコは最初は、一人暮らしの同級生・西尾のところに暫く居候させてもらう。
でも何もしないで家にいるモモコに保険会社に就職し、慣れない環境で
疲れているのに・・・とモモコを見るたび不機嫌になる西尾に
「いつまでいるの?」と言われてしまう。
そりゃそうだよね・・・・笑

そしてリュックに私物を詰めて家を出てそのまま大学の卒業式に出席し
見かねた同級生・唄ちゃんが居候させてくれるという。
けれど、唄ちゃんの付き合っている彼に言い寄られ、それを唄ちゃんに
目撃されて、家を出る。

次は兄を頼る。
兄の住む会社(警備会社)の独身寮内のゲストルームに入らせて貰うが
外を、あちらこちら散策していたら、不審な行動と思われ兄が注意を受け
自分の評価が下がるから出て行けと言われ・・・・

しかし、その間、兄から、自分たちは父親が違う兄妹なのだと聞かされ
母親と兄の父のことを聞かされる。
そして、自分の亡くなった父親の故郷を訪ねてみようと向い、そこで
みね婆という父親とその父親(モモコの祖父)の話などを詳しく聞く。
暫くその村に留まり、仕事として、地元の無人になったお寺を掃除
したり修繕したりする。得意の裁縫で座布団を作ったりと村の人たちには
感謝される。
が・・・いつまでもここにいても未来がないと
村に必要なものを運んで来てくれたメリーの車で村を出る。

ウサギを見たメリーが同じものを持っている知り合いがいると連れて行ってくれて
そこがゲストハウスになっていたので、暫く滞在することに。
ゲストハウスの管理人・莉瑠は、うさぎは母親の再婚相手の連れ子・ハルミ
から貰ったという。

次々に住む場所は変わり、それでも、そこで新しい人間関係が生まれていく

最後は、得意の裁縫を活かした仕事を始めるのかな?という終わり。


うさぎの正体がイマイチ、よく分からなかったけれど、静かに今も見守って
いるんだろう。

まあまあ面白かった。



                      ★★★



発行年月:2021年8月


直木賞受賞第一作&待望の続編
史上初の直木賞&高校生直木賞をW受賞した『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』から2年。直木賞受賞第一作にして、『渦』の待望の続編がついに刊行。
江戸時代も半ばを過ぎた道頓堀には芝居小屋がひしめき合っていた。
近頃は歌舞伎芝居に押され、往時の勢いはないものの、「道頓堀には、お人形さんがいてこそ、や」
人形浄瑠璃に魅せられ、人形浄瑠璃のために生きた人々の喜怒哀楽と浮き沈み、せわしなくも愛しい人間模様をいきいきと描く群像時代小説。


                    (文藝春秋HPより)



『渦』の続編。
こちらを読みながら、ああ、この雰囲気ね・・・と少し思い出す。

人形浄瑠璃は、この時代身近にある娯楽だったんだなぁ~
そんな人形浄瑠璃に魅せられた者たちが、知り合いになり、やがてそれぞれが
自分の得意なもので世の中の人たちを魅了するようになっていく。

名前を知っていたのは、十返舎一九と、耳鳥斎。

耳鳥斎の絵は可愛くて、ユーモラスなので、何かでみていいなぁ~と覚えていた。
そんな耳鳥斎が人形浄瑠璃を見ていっぺんで魅せられ、歌舞伎にもハマり
自分がみたものを絵にして楽しむ。
家業は造り酒屋だったけれど、父親が亡くなりあとを継ぐことになると
父親の道楽で集めた茶道具などの骨董を売り、それを商売にする。
そして嫁を貰い、その嫁が扇子に絵を描いて売ってみたら?と助言し
その通りにすると評判よく、それを求めて客がくるようになったとか。

人形浄瑠璃を見ていて知り合った徳蔵は、浄瑠璃作者になりたいと
初めてみた浄瑠璃の作者・近松半二の門人となる。
そこで同じように学んでいた一人が、後の十返舎一九らしい。
そこでは思うように進まず、江戸に出てから東海道中膝栗毛などを
出したとか。


近松半二の娘・おきみは、半二が亡くなった後は、母親とともに
大阪から京都へ。親戚の営む茶屋・まるのやで働く。
半二の遺作となった最後の舞台の後ろの箇所を書いたのは、おきみ。
けれど、浄瑠璃からは距離を置くようになってしまう。
その、おきみに自分の書いた浄瑠璃を読んでほしいと訪ねた柳太郎は
やがて浄瑠璃作者となり世に知られるように。

自分が世に出なくても、じゅぶん幸せそうな、おきみの生き方も素敵。


魅力的な人物ばかりで、読み終わるのが勿体なく感じた。

人形浄瑠璃、今もちゃんと残っている芸能。
一度、見てみたい・・・・と『渦』を読んだときも思ったなぁ~(^^ゞ




                  ★★★★★



発行年月:2022年9月


まったく先の見えない状態で会社を辞めてしまった美月(28歳)。転がり込んだのは母の昔からの友人・市子(56歳)の家。昔なじみの個性の強い大人達に囲まれ、一緒に過ごすうち、真っ暗闇の絶望の中にいた美月は徐々に上を向く。
 誰の心にも存在する将来への恐れや不安、葛藤……。自分と格闘する美月を周囲の大人達は優しく見守る。さりげなく、自然に、寄り添うように。
 何度も心が折れそうになりながらも、やがて美月はひょんな出会いから、自分自身の夢と希望を見つけていく……。


                    (小学館HPより)




シリーズ物とは知らずに読んだけれど、楽しめた。


主人公の美月(28歳)は、大手化粧品会社を辞めて無職に。
母親の友達・市子の家で居候生活を送る。


美月の母親・奈津の友達だという市子や三宅ちゃん、まりちゃんたちが
美月ともまるで親戚のおばちゃんみたいに親しく交流している様子が
なんだか微笑ましい。
言いたいこといったり、心配されたり。


無職の美月が、やはり母親の親友たちの繋がりで知り合った起業家の辻房江と
知り合い、とんとん拍子に次の目標に向かって歩み出す。


タイトルの葡萄がここに関わってくる。

山梨で夫と暮らす、まりちゃんとその近くでワイナリーで使う葡萄を
栽培している美月が幼い頃から知っている元悪ガキのセブン(24歳)とも
良い関係が築けていく。
セブンって名前何なんだ?

このシリーズは、まだまだ続きそう。

面白かったから、過去の話に当たる前作も読んでみようかな?



                      ★★★





発行年月:2023年5月


あのトンデモ精神科医・伊良部が17年ぶりに復活!
直木賞受賞、累計290万部の人気シリーズ17年ぶりに復活!
低視聴率にあえぐワイドショーのスタッフの圭介は、母校のつてで美人精神科医をコメンテーターとしてスカウトしようとする。が、行き違いから伊良部とマユミが出演することに。案の定、ふたりは放送事故寸前のコメントを連発するが、それは暴言か、はたまた金言か!?
目次
コメンテーター
ラジオ体操第2
うっかり億万長者
ピアノ・レッスン
パレード


                    (文藝春秋HPより)





今回もハチャメチャな精神科医・伊良部一郎。

看護師のマユミとともに診察に来る患者をビビらせつつ、ちゃんと治療する。

<コメンテーター>はコロナ禍におけるメンタルヘルスについてのコメントをという
ワイドショーの担当者からの依頼に乗った伊良部。
最初は、モニター出演。
言っていることもやっていることも放送事故じゃないか?というレベルなのに
視聴率は上昇。
看護師のマユミがやっているロックバンド、ブラックヴァンパイアのマユミちゃん
推しがその原因。


ハチャメチャだけど、時々、「なるほど~そうかもね」と思わせる言葉を
発する伊良部。


<ピアノレッスン>のピアニストがマユミのバンドのライヴで発散する場面は
爽快だった。


神経が疲れて、なんらかの不具合が生じた人たちには、伊良部の荒療法は
いい治療になっている。
今回も楽しかった。

このシリーズ、まだまだ続くかな?



                      ★★★
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 10 12 13
14 19 20
24 26 27
28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]