忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4



発行年月:2023年2月


幕末から維新、明治と激動の時代の外交を料理で支えた男がいた――長崎生まれの料理人・草野丈吉で、店の名は「自由亭」。
 本書は、日本初の洋食屋を長崎で開き、大阪に進出してレストラン&ホテルを開業、近代大阪の発展に貢献した丈吉を、妻ゆきの視点から描いた歴史小説。
 貧しい農家に生まれた丈吉は、18歳で出島の仲買人に雇われ、ボーイ、洗濯係、コック見習いになる。
 そして21歳のときにオランダ総領事の専属料理人になり、3年後に結婚。夫婦で日本初の西洋料理店をオープンさせた。店には、陸奥宗光、五代友厚、後藤象二郎、岩崎弥太郎といった綺羅星のごとき男たちがやって来る。
 明治の世になり、大阪へ移った丈吉は、重要な式典で饗応料理を提供するまでになるのだが……。
 夫婦で困難を乗り越え、夢をつかみ取る姿を活き活きと描いた傑作長編

                    (PHP研究所HPより)



まかてさんの物語で、また知らなかった偉人を知りました。
今回は、日本初の洋食店を開業した草野丈吉の物語。

貧しい農家の家に生まれ、奉公先での偶然の出会いで、オランダ領事館の専属料理人と
して、世界を回りながら西洋料理を学ぶ。

妻・ゆきは、25歳のとき、傾成屋(女郎屋)の奥で奉公していたとき、年に一度
奉公人も無礼講で食事を楽しむ宴の席で、丈吉に見初められる。
「食べっぷりがよかったから」ということらしい。

最初に洋食屋を出したときは、丈吉の妹・よしと
手伝いで雇った寛太(15歳)のみ。

それでも、オランダの商人や日本の外交を担う人たちが集う場になり
訪れる人の顔も歴史上、知られた人物が続々登場する。

それから、洋食屋だけでなく、宿泊所を造ったりとどんどん経営が大きくなって
いく。


ゆきは、料理もままならず、あまり直接的に丈吉の経営に関わらない。
それもかえって良かったのかな?

お妾さん三人衆・松子・竹子。梅子の存在に、最初は、腹立たしさを抱く
けれど、表向きは穏やかに接し、段々と仲間意識のような感情さえ抱く。

丈吉が亡くなった後は、長女の錦(きん)が、中心に総理人の星丘と
二人でホテル経営などを取り仕切る。

星丘と夫婦にはなれなかったけれど、良い関係だったんだろうな。
最初の結婚で辛い思いをしたから、そういう人がそばにいて良かった。


物語の終盤は、男の人たちが亡くなっていく。
結構若くして・・・・。


でもラストの、ゆきがお墓参りの場面は、なんだか、あっけらかんとしていて
清々しい。


良い物語でした。

これも朝ドラにならないかな~。



                    ★★★★★
PR



発行年月:2011年7月


日本人にとって信仰とは何か。著者渾身の大作
★著者の到達点たる圧巻の傑作!
絵を学びたい一心で
明治の世にロシアへ
芸術と信仰の狭間でもがき
辿り着いた境地――
日本初のイコン画家、山下りん
激動の生涯を力強く描いた渾身の大作
【あらすじ】
「絵師になります」
明治5年、そう宣言して故郷の笠間(茨城県)を飛び出した山下りん。
画業への一途さゆえに、たびたび周囲の人々と衝突するりんだったが、
やがて己に西洋画の素質があることを知る。
工部美術学校に入学を果たし、
西洋画をさらに究めんとするりんは
導かれるように神田駿河台のロシヤ正教の教会を訪れ、
宣教師ニコライと出会う――

                (文藝春秋HPより)




幕末に生まれて、16歳でそろそろ結婚をと周囲が思うなか

絵を学びたいと茨城から東京を徒歩で。
たどり着いたのも凄い!
でも兄に連れ戻され、自分の思いを説いて何とか兄と母親(父は病死している)を
説得して、今度は兄と一緒に東京へ。

弟子にしてほしいと頼んだ4人目の中丸精十郎の元で絵を学び始めたのが最初。

その後、中丸が後部美術学校の女性徒を今度募集するから応募したら?と
そこに入学。
そこで意気投合した山室政子、神中糸子とは、ずっと親交が続く。
政子がキリシタンだったことで教会に出向くようになったのも聖像画家になる
キッカケだった。
そしてそこのロシア人ニコライ師に出会えたことも重要。
りんにとって生涯、大切な存在になる。
ニコライ師の話す温かみのある日本語がすてき。
そしてニコライの勧めでロシアのサンクトペテブルクで本格的な絵の勉強を
することに。
ロシアに渡ることも勇気が要ることだと思うけれど、絵を学べるのなら
と突き進む。
この決断力は凄い。
けれど、ここでの生活はりんの思っていたのとは違って戸惑い悩み
挙句に体調を崩し帰国。
再びニコライ主教の元へ。
ニコライ主教が優しい。
りんのわがままに思える行動にも文句を言わずに静観してくれている。

本当に、りんにとっては大きな支えだったと思う。


明治から昭和のロシアと日本の史実も交えながら
最初から最後まで一気読みの面白さだった。


また知らなかった偉人を一人、まかてさんに教えて貰ったかんじ。


                    ★★★★★



発行年月:2022年1月


日本植物学の父 牧野富太郎   愛すべき天才の情熱と波乱の生涯
ただひたすら植物を愛し、その採集と研究、分類に無我夢中。
莫大な借金、学界との軋轢も、なんのその。すべては「なんとかなるろう!」
おまんの、名ぁを知りたい
明治初期の土佐・佐川の山中に、草花に話しかける少年がいた。名は牧野富太郎。
小学校中退ながらも独学で植物研究に没頭した富太郎は、「日本人の手で、日本の植物相(フロラ)を
明らかにする」ことを志し、上京。東京大学理学部植物学教室に出入りを許されて、新種の発見、
研究雑誌の刊行など目覚ましい成果を上げるも、突如として大学を出入り禁止に。
私財を惜しみなく注ぎ込んで研究を継続するが、気がつけば莫大な借金に身動きが獲れなくなっていた……。
貧苦にめげず、恋女房を支えに、不屈の魂で知の種(ボタニカ)を究め続けた
稀代の植物学者を描く、感動の長編小説。
直木賞 中央公論文芸賞 柴田錬三郎賞 朝井まかての新たなる傑作がここに!
「おまんのことを、世界に披露目しちゃるきね」

                     (祥伝社HPより)



図書館棚から、「あ、まだ読んでいない朝井さんの書だな」と借りてきた。
そしたら、今度のNHKの朝ドラのモデルになった牧野富太郎の話だとわかり
なんともタイムリー!!

子どもの頃は、植物が大好きな元気な少年というかんじだったけれど・・・
学校の授業は、知っていることばかりでつまらないと小学校を中退。
けれど、物知りで弁もたつということで、17歳のとき、小学校で教えることに
なったという。

幼いときに両親を相次いで病でうしない、祖母に育てられ
同じように祖母に育てられたいとこの猶と祖母の提案で祝言をあげる。

けれど、結婚している身なのに実家の造り酒屋のことは、関知せず、自身の
興味のある植物学にのめり込み上京し、東京大学の植物学教室に出入りするようになる。
そして料理屋の娘・スエと親しくなり、夫婦となる。
「え?猶さんは???」と思うが、猶も承諾し、富太郎のお金を送って欲しいと
いう頼みも文句なく応じる。


全く、なんという人たちなんだ???
理解できない展開である。
こういう時代だったんだろうか?


植物学の学者としては成功した人だけど、周りで振り回される人たちが本当に
気の毒で、あった。

でも手助けしたくなるだけの人としての魅力もあったんだろうな~。

奥さんのスエさんは、55歳で病気亡くなってしまうけれど、本人は90歳すぎまで
活動していた様子。
スエさんには、感謝していて、発見した植物に奥さんの名前を入れたという
話は素敵。スエさんも喜んだでしょう。


朝ドラで、どのように描かれるのか、楽しみ♪



                       ★★★★


発行年月:2020年8月


明治44年、文豪・森鴎外の末子として誕生した類。優しい父と美しい母志げ、姉の茉莉、杏奴と千駄木の大きな屋敷で何不自由なく暮らしていた。大正11年に父が亡くなり、生活は一変。大きな喪失を抱えながら、自らの道を模索する類は、杏奴とともに画業を志しパリへ遊学。帰国後に母を看取り、やがて、画家・安宅安五郎の娘と結婚。明るい未来が開けるはずが、戦争によって財産が失われ困窮していく――。
昭和26年、心機一転を図り東京・千駄木で書店を開業。忙しない日々のなか、身を削り挑んだ文筆の道で才能を認められていくが……。
明治、大正、昭和、平成。時代の荒波に大きく揺さぶられながら、自らの生と格闘し続けた生涯が鮮やかによみがえる圧巻の長編小説。

                   (集英社HPより)


森鴎外の末っ子・類を主人公とした物語。
鴎外の娘・茉莉の本は読んだことがあるけれど、ほかの子どものことは
全く知らなかった。

長男はのみ鴎外の先妻の子。
母・志げとの間には、長女の茉莉、次女の杏奴、次男の不律、そして末っ子の類。
不律は生後半年でこの世を去っている。
名前にどうして不をつけたのか???


類を軸に描かれる家族。
主に、二人の姉との出来事。


末っ子の類は中学2年で学校に行きたくないと退学。
学歴としては中退になるわけだけど、画を学ぶことを中心にその後生活を変えて
行き、次女の杏奴と共にフランスに渡っている。
鴎外の子どもじゃなければ、経験できないことでしょう。


帯に鴎外の子どもであることの幸せの方が、不幸を超えている人生だったんじゃないか?


その留学中に知り合った小堀四郎氏と杏奴は夫婦になる。
次女の杏奴とは、一番同じ時を過ごし、仲が良かったのに、後に家族のことを
書いた内容が酷いと仲たがいしてしまうのは、哀しいことだった。


それでも類自身は、考えを変えず、家族のことを書いて出版社に。
茉莉も最初は腹を立てていたけれど、弟の意思を優先して手助けしてくれた。
杏奴は最後まで、このことを許さないと言っていたけれど
わたしは、杏奴の気持ちに共感。

家族だけが知っていればいいことを世間に知らせてお金を得るって
自分の身に置いて考えたら嫌なこと。


類は、結構遅くに結婚し、奥さんは良く出来た人。
その奥さんが亡くなり、再婚したのにはビックリ。

最後の晩年の穏やかな暮らしぶりは、微笑ましい感じだったけど、
個人的にはそんなに好きな感じの人じゃないなという印象。



でも鴎外の子どもたちの暮らしぶりなどは興味深く、最初から最後まで
楽しんで読んだ。


表紙の絵は、森類氏のものと知って、絵はなかなかいいと思った。



                      ★★★★


発行年月:2020年4月


「私、女優になるの。どうでも、決めているの」。松井須磨子の舞台に胸を貫かれ、二十七歳で津和野から夫と子を捨て出奔した女は、東京で女優・伊澤蘭奢へと変身した。「四十になったら死ぬの」とうそぶき、キャリア絶頂で言葉通りに世を去った女の劇的な人生を、徳川夢声ら三人の愛人と息子の目から描く、著者一世一代の野心作!

                  (新潮社HPより)



女優・伊澤蘭奢(らんじゃ)の生涯を語る。
40歳目前に亡くなった蘭奢。
4人の男たちが集まり、遺稿集を出そうと話すシーンから始まる。


本名・三浦繁。結構、裕福な家庭に生まれ結婚し、息子まで生まれるのだけど
跡取りが生まれたと姑が手放さず、女優になりたいという夢を捨てきれず
夫も息子も置いて東京へ。

近代劇協会をまとめている上山草人の元で、俳優たちと練習の日々。
舞台にも出られるようになったが、貧乏暮らしのまま。

冒頭集まっていた男たち
・内藤民治・・・欧米生活の経験ある実業家。雑誌社(中外社)を経営し
多くの作家たちとも交流あり。近代劇協会にも出入りし、繁と知り合い、
愛人関係に

・徳川夢声(福原駿雄)・・・活動弁士。有名になるまえから繁とは知り合いで
恋人関係のときも。

・福田清人・・・帝大生時代から、伊澤蘭奢の芝居をみて憧れを抱いていた。

・伊藤佐喜雄・・・繁の一人息子。大阪高等学校に通う。母親ゆずりの美形。



4人の男たちが、蘭奢を介して、良い関係にあるのがいい。
それぞれの才能を活かしながら、遺稿文を作成していったんだろうな。


息子を捨てたかたちになっていたけれど、ちゃんと手紙でのやり取りや
実際に会って二人で過ごす時間もあったのだと知り、ほっとした。


有名な文豪も登場したりして、この時代の空気感を楽しめた。

知らなかった女優さんだけど、過去にも、この人をモデルにした作品が
あるようなので、読んでみようかな。

                     ★★★
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 9
10 12 15
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]