忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6



発行年月:2021年6月


自分のルーツを探す旅に出る
自分ではわくわく少女だと思っていた。   
でも、今のあたしは、好きじゃない。
ああ、無人島へ行きたい。
学校生活に疲れたとげとげ少女が向かったのは生命力あふれるハワイ。
ハワイは、彼女のお父さんの故郷だ。
まだ会ったことのないおばあさんや親戚との出会いに、緊張しつつ、空港に降り立つ。
すがすがしい香りの花々、真っ青な空と海、雄大なハワイの景色、そして、彼女を待っていたのは・・・・・・?
自分を一人の人間として扱ってくれるハワイの人たちに囲まれて、自分につながる大切なものを見つけた。

                   (小学館HPより)



児童書だけど、大人でも楽しめる。
SNSの誹謗中傷に傷つき、人と話すことが嫌いになったもうすぐ中学3年生の
真奈。
春休みを利用して、亡くなった父の家族のいるハワイへ。

ハワイは行ったことないけれど、明るくて、のんびりしていて
自然が綺麗なイメージそのままの雰囲気。
そこで父親の姉(レオナ)やその家族。
一人でレオナの家の離れで暮らす祖母のハイディの元で生活し
真奈は色々なことを学んでいく。
ハイディは優しいけれど言葉は少な目。
目が不自由だけれど、家事や庭仕事もこなし、真奈はハイディと共に
動きながら色々なことを学んでいく。
そしてハイディの母(真奈にとっては曾祖母・イサ)のこと。

イサは16歳で日本から先に移民としてハワイに渡っていたクスジロと
結婚。クスジロは結婚当時35歳で見た目はもっと老けてみえたとか。
愛情がない結婚。
そんななか、子どもを産み、子どもを背負ってさとうきび畑で
1日10時間。週6日の労働・・・・・過酷すぎてビックリ!
ハイディの上に兄2人、姉2人いたけれど両親が相次いで亡くなり
その時、ハィデイは3歳で裕福な白人夫妻の養子になったと。


ハワイに移住した日本人の苦労は前にも読んだことがあるけれど
真珠湾攻撃の後、スパイ容疑をかけられたりというのは、今回初めて
知り、恐ろしくなった。
戦争でいつも理不尽な目に遇うのは普通に暮らしていた人々。


そういう先人たちの苦労の元に現在の日本の平和があるんだということを
改めて感じる。


真奈の元にSNSに誹謗中傷をしていた親友だと思っていたカレンから
メール(電話)が来たけれど、真奈は立派な対応をしたと思う。
それは強くなったから。
言葉では許すと言っても心では許せないは当然。

こういう本を中高生たちにたくさん読んでほしいな。
勉強になることも沢山の本だった。





                     ★★★★★
PR



発行年月:2024年12月


沙羅は自分の誕生と引きかえに母親を失った。男手ひとつで育てられた彼女は作家を目指すようになり、新人賞を獲得、最初の作品はヒットするが、その後低迷が続き、あらたな作家としての可能性を探るため渡米する。リタイアメントホームのアルバイトでダニエルという老人と仲良くなった矢先、沙羅は、父親が危篤になった知らせを受け帰国する。
沙羅と彼女の描く作中作が、交互に描かれる構成。
作中作は、第一次世界大戦下で看護師として渡仏する椿イズミが主人公。
二つの物語は、いくつかのワードでつながっていく。

                   (偕成社HPより)



アメリカで小説を書きながら、介護施設でヘルパーとして働く伊藤沙羅。
編集者の助言で、次の小説は、従軍看護婦になった女性を主人公に
した物語を書こうと決める。

沙羅は入所者のダニエル(80歳過ぎ)から、親しみを持たれる。
ダニエルは気難しい気性だが、沙羅の声が亡き妻の声に似ていると言い
沙羅に対しては穏やかに接する。
そんなダニエルから妻の祖父(ノア)が婚約者(カメリア)に宛てたラブレターを貰う。
沙羅に持っていてほしいと。
そのラブレターには椿のような花の絵があった。

沙羅が書く、小説の主人公は椿イズミ。
ダニエルから貰ったラブレターも小説のヒントになっていく。
イズミが派遣されたのはフランス。
慣れない場所で、聞き馴染みのない言葉を理解しなくてはならないだけで
苦労の大きさがとてつもないものだと想像される。
イズミが看護した一人の兵士・ノアとのこと。
重傷を負い足は切断されるが、なんとか一命をとりとめたノア。
フィアンセの元に帰ることが唯一の希望だったのに、そのフィアンセから
別れの手紙が届き、絶望感で自殺を図る。
未遂に終わったけれど・・・

沙羅は日本に居る父親が事故で重傷を負い、意識が戻らない状態で
入院していると父の再婚者・和子からの報せを受け、帰国。
父とは仲たがいしたままだった。
和子とも会わずにずっと過ごして来たが、この機に沙羅自身の父に対する
わだかまりも溶けていったのは良かった。
父親も快方に向かいホッとする。



沙羅と作中作のイズミの物語。
二人それぞれの話に惹き込まれながら読んだ。


表紙の絵は、最初、「椿?」と思ったけれど、クリスマス・ローズなんだな。
よく似てる。
どちらも綺麗。




                     ★★★★★



発行年月:2024年10月


部屋を満たすようにして流している音楽は「まだ完全な恋ではない、でも絶対に、淡いあこがれとか、片思いとかじゃない、なんて言えばいいのだろう、色濃く漂ってくる恋の気配みたいなものを感じさせる主旋律。そのあとに続くのは、春の嵐だ。(本文より)
春の嵐のように自信満々な初恋、友達以上恋人未満の遠距離初恋、球根のように地中深くうめておきたい秘密の初恋、運命の初恋、ひそやかにふくらむ初恋。五粒のチョコレートボックスのような10代の恋のせつなさがつまった五つの物語。
第一話 春の嵐と夏の約束
第二話 秋の竜巻と冬の薔薇
第三話 猫の天気予報
第四話 七つの「好き」の物語
第五話 晴れ、ときどき雪
エピローグーーあとがき、ときどきエッセイ


                    (講談社HPより)




これは、ヤング向けかな?
高校生たちの初々しい恋バナというかんじだったけれど
意外と楽しかった。

<第一話 春の嵐と夏の約束>
ピアニストになりたい高2の江森愛理と同級生で小説家になりたい岩本雄大は
お互いが好意を持っている。
二人は小学校時代からの友人。


<第二話 秋の竜巻と冬の薔薇>
第一話の愛理と雄大の小学校時代からの友人・竹之内春樹と伊藤みなみ。
この二人もお互いが好き。


<第三話 猫の天気予報>
高校2年生の世緒莉は、親友の菜々花がすき。
友達としてではなくそれ以上の感情を持っている。
菜々花はバイト先の男子大学生に恋をしているのを知っている。
それでもそばにいようと思っている。


<第四話 七つの「好き」>
小学生のとき偶然、宝石と鉱物の博物館で知り合い、意気投合して仲良くなった
ジェイク(母親が日本人)と手紙で交流し、お互いの家族も仲良しになっている
愛美。翻訳家になるのが夢で高校の夏休み、アメリカへ語学留学する。
ジェイクの家にホームステイ。



<第五話 晴れ、ときどき雪>
定時制の高校2年生のまりな。
昼間はベイカリーカフェでバイトをしている。
店主の「雪」に憧れているけれど、婚約者のソフィアが店に来る。
ソフィアは素敵な人。
まりなの初恋は失恋に。



うまくいく恋、実らない恋、色々あるけれど、まだ高校生だもんね~。

最後に著者がこの物語を書こうと思った情景が、なんとなく頭にうかぶ。

ササ~ッと読めて、読後感もよく、よかった。




                      ★★★



発行年月:2024年6月


「あなたの国では、どうですか?」
日本では当たり前だと思われていることだって、
もしかしたら、ほかの国では、そうではないのかもしれない。
ある国では正しいとされていることが、
別の国では正しくないのかもしれない。
その答えを知りたくて、ぼくは長い旅に出た―――
海をこえ、大陸をわたり、国境をこえ、世界の各地に住む人々に会いに行く。
男女差別から、ジェンダー、LGBTQ、地球温暖化、環境保護、動物愛護、戦争と平和まで。
17人へのインタビューを通して見えてくる、17つの「現実(リアル)」と、地球の「今」。
アメリカに住み、世界各国を旅してきた著者が描く、
世界をめぐる壮大なインタビュー・ストーリー。
楽しみながら、「国際理解(総合的な学習)」を学べます。
<もくじ>
プロローグ――肘掛け椅子で旅に出よう
1 たくましいお姫様とやさしい王子様/日本
2 子どもたちは虹色の卵。たいせつに温めなあかん。/日本
3 そこへ行ってみなければ、わからないことがある。/日本
4 夢を見ているのはきっと、ぼくだけじゃないはず。/ヴェトナム
5 サッカーと、日本のアニメと、甘いクリームパンが大好き!/イラク
6 あたしたちの心と体は、あたしたちのもの。だれのものでもない。/トルコ
7 武器のかわりにペンで、この世の悪と闘うのです。/インド
8 わたしたちは木を植えます。地球を守るために。/アイルランド
9 おれはこの河と共に生きてきたし、これからも生きていく。/コンゴ民主共和国
10 ボクのヒーローは、キマイラ。ちきゅうを救うかいぶつだよ。/ギリシャ
11 だれかに愛を注げば、その愛で、自分も幸せになれる。/スペイン
12 だれだって、昔は子どもだったんだ。子どもは環境破壊も戦争もしない。/コロンビア
13 生きるということは、愛するということでしょう。/コスタリカ
14 となりどうし、なかよくしないといけません。/メキシコ
15 動物はおれたちのフレンドだ、フードじゃない。/アメリカ
16 ふたりのママと、世界一おいしいチョコレート屋さん。/アメリカ
17 戦争をしない軍隊で、平和のために働く。/アメリカ
エピローグ――いつか、また、きっと


               (さ・え・ら書房HPより)



旅行作家の有海旅人が色々な国を訪ねていって、住んでいる人に話を聞く
インタビュー形式で進む。

実際に著者がこれらの国々を旅して、得た情報なんだろうな。
プロフィールにある旅した国の数も凄い!!


どの話も興味深かったんだけど、コンゴってコンゴ共和国とコンゴ民主共和国の
二つあるんだってこと。
無知過ぎるんだろうか・・・・(^^ゞ
コンゴって国内紛争が多い国のイメージはあったけれど、そのたびに国の名前が
変わったりも元に戻ったりしていたとか。
コンゴ民主共和国は一時期、ザイールという国名だったことがあると。
え?ザイールって今はないんだね~。
なんか、この辺のことが、全くわかってなくて、いい勉強になりました(笑)


あと、LGBTQIのこと。
Qって何?と疑問だったからクエスチョニングのことと知れてこれも
勉強になりました。
自分の性的指向を探している状況の人のことらしい。

こういう性的指向の話は、よくわからないことが多いけれど、差別したり
偏見を持たないことは大事だと感じる。



あとやはり感じるのは戦争のない世界にはなれないのかな?
誰も望まないことなのに・・・
戦争に勝ちはないって誰かが言っていたけれど、全く同感。



色々と読みながら考えた本だった。



                      ★★★★



発行年月:2021年10月

誰かの言葉に傷ついたり、わけもなく心細くなったり…。
そんな眠れない夜を過ごすあなたに、森の中からのお届けするエッセイ集です。

                (出版芸術社HPより)



薄い本なので、アッと言う間に読み終わってしまった。

傷ついた人へのアドバイス的なお話があったり、ご自身の話だったり
薄い本だけれど、内容は濃かった。


アメリカの郊外(森のなか)の暮らしを楽しんでいらっしゃるのは知っていた。
自然のなかで、自然とともに暮らすって想像できないけれど、
人付き合いで疲れることは減りそうだな。


ご主人が2年前に亡くなっていたのは、本書で知った。
寂しいだろうな・・・。
寂しいけれど、共に今も生きていると思える瞬間があるのは素敵だなとも。



色々な人の悩みにこたえる部分で、なるほど・・・と思ったのが
もしも、友人から不倫相談を受けたらという話。

友人になんと言えばいいか?との問いに
「あなたは不倫している自分自身がすきなの?」と問う。

友人の答えが YESなら、祝福を。
NOなら「一刻も早く卒業してね。不倫という名の嘘つき学校を」と。


ああ、こんな相談してくる友人はいないけれど、恰好いい受け答えだな。


不倫によって親友が幸せだけを感じるなら、一緒に喜べばいいのか~。
そのことによって、どうなるかはわからないけど、それは友人自身の
問題だもんね。


大好きな作家のひとり、小池真理子さんとの親交が深いんだとわかる話も
素敵だった。

小池さんの文庫「贅肉」是非、読んでみたい!!



                      ★★★★
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]