忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10



発行年月:2016年9月


圧倒的な評価を集めた、第36回横溝正史ミステリ大賞大賞受賞作!!
二〇二〇年、人工知能と恋愛ができる人気アプリに携わる有能な研究者の工藤は、優秀さゆえに予想できてしまう自らの限界に虚しさを覚えていた。そんな折、死者を人工知能化するプロジェクトに参加する。試作品のモデルに選ばれたのは、カルト的な人気を持つ美貌のゲームクリエイター、水科晴。彼女は六年前、自作した“ゾンビを撃ち殺す”オンラインゲームとドローンを連携させて渋谷を混乱に陥れ、最後には自らを標的にして自殺を遂げていた。
晴について調べるうち、彼女の人格に共鳴し、次第に惹かれていく工藤。やがて彼女に“雨”と呼ばれる恋人がいたことを突き止めるが、何者からか「調査を止めなければ殺す」という脅迫を受ける。晴の遺した未発表のゲームの中に彼女へと迫るヒントを見つけ、人工知能は完成に近づいていくが――。

                  (角川書店HPより)



少し前に読んだ恩田さんのエッセイで、この作品を推していたので興味を覚えて
読んでみた。

最初は衝撃的!少女・水科晴が自ら作ったゲームで自死するというシーンから始まる。

そして、人工知能研究者の工藤は水科晴の人工知能を作ることを目的に彼女の
ことをあれこれ調べる。
晴の高校時代の同級生たちの話などから、個性的な性格だとわかる。
感情を殆ど出さず、人とコミュニケーションをとることが苦手なかんじ。
でも、そんな晴と特に親しくなり共同生活をした人物・間宮紀子(雨)。

2人の会話から、普通の親友とは違う空気を感じて、それが、なんだろ?と
思いながら読んだら・・・なるほど・・・。


工藤はどんどん晴に惹かれていくけれど、もし生きている晴がいても叶わぬ恋に
なったということか?


物語は、SFっぽく、ちょっと好みのものではなかったけれど、まあまあ
楽しめた。

横溝正史ミステリ大賞受賞作ということで、巻末に色々な人の選評が
載っている。
恩田さんはやはり良い評価を与えているな・・・。

表題は、応募時は「虹になるのを待て」だったそう。
やはり「虹を待つ彼女」の方がいい。


                     ★★★
PR



発行年月:2022年1月


それは、血のつながりより深い愛
真面目な女子高生、美優は予期しない妊娠をしてしまう。堕胎するには遅すぎると、福祉の手によって奥多摩にあるゲストハウス「グリーンゲイブルズ」に預けられる。そこには、明良と華南子という兄妹が、深刻な事情を抱えた子どもたちの里親となって、高齢の母、類子と暮らしていた。貧困、未婚、虐待、難しい背景をもつ里子たちを慈しんで育てる彼らにも、運命に翻弄され絶望を乗り超えた苦しい過去があった。
話題作『展望塔のラプンツェル』に続く、家族の在り方に迫る物語。

                   (光文社HPより)




望まない妊娠をしてしまった17歳の美優。

父親を激怒させ、家から出て途方に暮れてビルの屋上から飛び降りようとした
瞬間、声を掛けられ、それが運命の出会いに。


冒頭の話で、美優の父親に怒りが沸いた。
その言いなりになっている母親にも・・・。
そして相手の高校生男子にも!
こういう時、女の子は一人で何もかも抱えなきゃならないなんて。


でも、飛び降りる前に間に合ってよかった!
家族ではないのに、親身になって美優の立場を思いやり、手助けする千紗に
出会えて本当に良かった。
千紗の紹介で里親として子どもを預かっているグリーンゲイブルズという
兄と妹、その母親が運営している家に身を寄せることに。


グリーンゲイブルズの経営は主に兄・井川明良と妹の西村華南子
2人の手助けの母親・西村類子。

この3人には、ちょっと複雑な事情もあるのだけど、良い家族。

千紗が住むまえからいる
中2の久登、小2の未来(ミク)、4歳の太一。
ミクは、親が誰かわからないので華南子の養女となっている。


千紗も明良も子どもの頃は辛い境遇にあった。
それでも助けてくれた大人たちが居たからちゃんと前を向いて自立することが
出来ている。


世の中、こういう子どもたちがどのくらいいるんだろう。
一人ぼっちで苦しい状況に声をあげることもなく必死に耐えて生きている子ども
たちのことを想像すると本当に心が痛む。


助けてほしいと声をあげることが出来る場所の存在をこういう子たちに
知らせるにはどうしたらいいのか?
色々、考えさせられた。


美優がラストで、自宅に帰れたのは良かった。
やはり自分の家で本当の家族が見守ってくれるのなら安心。
生まれる子どもにも幸せな未来が待っていると信じたい。



表紙の木彫りの造形が素敵。



                        ★★★★★



発行年月:2021年10月

【第166回直木賞受賞作】
どんな攻めをも、はね返す石垣。
どんな守りをも、打ち破る鉄砲。
「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!
越前・一乗谷城は織田信長に落とされた。
幼き匡介(きょうすけ)はその際に父母と妹を喪い、逃げる途中に石垣職人の源斎(げんさい)に助けられる。
匡介は源斎を頭目とする穴太衆(あのうしゅう)(=石垣作りの職人集団)の飛田屋で育てられ、やがて後継者と目されるようになる。匡介は絶対に破られない「最強の楯」である石垣を作れば、戦を無くせると考えていた。両親や妹のような人をこれ以上出したくないと願い、石積みの技を磨き続ける。
秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次(きょうごくたかつぐ)より琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
一方、そこを攻めようとしている毛利元康は、国友衆(くにともしゅう)に鉄砲作りを依頼した。「至高の矛」たる鉄砲を作って皆に恐怖を植え付けることこそ、戦の抑止力になると信じる国友衆の次期頭目・彦九郎(げんくろう)は、「飛田屋を叩き潰す」と宣言する。
大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、宿命の対決が幕を開ける――。

                   (集英社HPより)


手に取って、分厚さに驚く。
でも、面白くて、どんどん先が気になり頁を捲る手が止まらなかった。


戦国の武士の話はよくありけれど、そんな武士とは違う戦い方をしていた
職人たちの話。主人公の匡介が、塞王と呼ばれる飛田源斎のもとで城壁の積方としての
腕を磨いていく。


戦に備えて城を守る石垣を積むことは当然の仕事だけど、戦の最中にも
相手の攻め方を見て石垣の形を変えたり壊したりするのはビックリ!
飛田源斎が中心となって城壁を造る、穴太衆(あのうしゅう)に対抗するのは
「砲仙」と呼ばれる国友三落、率いる国友衆。

楯と矛の職人たちの戦いの様子が、緊迫感あり、どっちが勝つのか?と思いながら
読んでいた。
どちらも恰好いい!
ここでは、引き分けかな?
お互いの仕事ぶりを認めているのもいい。


面白かった!!
ほかの作品もぜひ、読んでみたい!



                        ★★★★★


発行年月:2021年7月


話題騒然!!
YouTubeでなんと1000万回以上再生!
あの「【不動産ミステリー】変な家」には
さらなる続きがあった!!
謎の空間、二重扉、窓のない子供部屋----
間取りの謎をたどった先に見た、
「事実」とは!?
知人が購入を検討している都内の中古一軒家。
開放的で明るい内装の、ごくありふれた物件に思えたが、
間取り図に「謎の空間」が存在していた。
知り合いの設計士にその間取り図を見せると、
この家は、そこかしこに「奇妙な違和感」が
存在すると言う。
間取りの謎をたどった先に見たものとは......。
不可解な間取りの真相は!? 
突如消えた「元住人」は一体何者!? 
本書で全ての謎が解き明かされる!

                   (飛鳥新社HPより)



なるほどね・・・動画配信されてからの書籍化だったんだ~。
確かにこれは、映像化したら、ホラーだな。
かなり気味の悪い、大嫌いな部類のホラー話だった・・・(^^ゞ


結局は、ある一族に纏わる忌まわしい呪いの話で、それを払うために
行われなければならない儀式の準備のために作られた家ということ。


いやはや、こんな遺伝は偶然にしてもちょっと・・・苦笑。
そのために殺人を犯してまで行われる儀式も・・・はぁ~??


家の間取りを中心にしたもっと違った話を期待していたんだけど
安っぽいオカルト話に絡むには興ざめだったな~。


アッという間に読めたから、まあ、こういうのも今、話題なんだなぁ~と
知れたのは良かったけど。


                          ★★☆



発行年月:2021年11月


文芸 同志少女よ、敵を撃て
【2022年本屋大賞受賞!】
キノベス! 2022 第1位、2022年本屋大賞ノミネート、第166回直木賞候補作、第9回高校生直木賞候補作
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌で続々紹介!
史上初、選考委員全員が5点満点をつけた、第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?

                    (早川書房HPより)



一気に読ませる筆力には驚いた!
凄い、作家デビュー作だなぁ~。


ロシアのウクライナ侵攻を毎日、ニュースで見ている時期なので
この物語では、共にドイツという敵に戦った仲間同士だったのに・・・と
凄く複雑な気持ちになってしまう。


物語の主人公・セラフィマは、住んでいた村に突然、ドイツ軍が侵攻してきて
全ても焼き尽くされ、そこに入ってきた赤軍がドイツ軍撃ち追い払った。
その赤軍の女性リーダー・イリーナの勧めで女性狙撃兵になっていく。

訓練校で親しくなっていく仲間。
最初は衝突もありながら、次第に絆を深める仲間が出来ていくのは
心強いことだったと思う。

が・・・戦地では、その仲間が犠牲になっていく。

仲間を守るため、国のため、色々な思いでドイツ兵たちを殺していく。

ふとセラフィマが漏らした言葉が印象的。
自分は人殺しを楽しんでいる?
自己嫌悪に陥るセラフィマの姿が切ない。

村での幼馴染の少年・ミハイルは隊を率いていた。
ドイツ人の捕虜となった女性を喝采のなかで犯そうとしている場面に
出くわす。
心優しかったミハイルなのに・・・



誰もが戦地で変わってしまう。
敵を撃てと訓練を受けながら、敵とはなんだ?と考えてしまう。


物語の終盤に出てくる
「戦争は女の顔をしていない」 べラルーシのノーベル文学賞受賞作家の
本も気になる。


エピローグで、セラフィマは故郷の村で暮らしている様子で、少しホッとした。


今後の作品も期待大の作家さん。


                     ★★★★★
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 10 12 13
14 19 20
24 26 27
28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]