忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[434]  [435]  [436]  [437]  [438]  [439]  [440]  [441]  [442]  [443]  [444
51ZLXehalkL__SX230_.jpg   発行年月:2011年12月


   私たちは無力だけれど、傍らに立ち、そっと寄り添うことができる。



男の求愛に破滅していく0Lが語る衝撃の表題作。
しだれ桜の下に立つ白い男とは。教会に現れた野生児は神に選ばれし者なのか。
残された日々を生きるがんの父に寄りそう娘の決断は…? 
魂を揺さぶる四編の愛の物語。


                                            (角川書店HPより)


表題作「私の愛した男について」だけ書き下ろし作品で他の3編は、既に発表の作品に多少加筆して1冊の本にしたらしい。

表題作は、一番最初。
妻子がありながら、部下の私に接近し、関係を求める男性・高野。

セックス依存症とか。
う~ん、こういう病気本当にあるらしいけど、その標的にされたらイヤだな。
病気とはいえ、高野には嫌悪感を抱いてしまう。
しかし、それを淡々と受け入れていく主人公の女性の心理がわたしにはわからない。
奥さんからあの人は病気だから気をつけてと忠告されても、関係を続け妊娠。
う~ん。わからない。
好きになってきたということなら少しは理解出来るのだけど・・・・


「幻桜」
知的障害者のみっちゃんと脳性まひの女性の物語。
ともに障害を持ち、意思疎通が困難な二人だけど、気持ちは通じあっていた。
切ないけれど、温かいものも感じた。


「命のつけし名は」
ある日、教会に訪れた不思議な青年。
牧師さん夫婦は、その青年を預かることにする。
先天性の聴力障害を持つ青年は、その病気のため生きていく術を知らなかった。
牧師夫妻が温かい愛情を注ぎやがて、別の場所で暮らした青年の成長ぶりに
じ~んとした。


「森に還る人」
骨折のため入院した病院の医師により肺に癌があることが発見される。
余命わずかなステ-ジまで進行した癌のため、ホスピスに転院することになった父。
ホスピスに入るには、本人への病気の告知が前提。
告知のとき、泣いていた父だが、その後はそんなことを忘れたように明るい表情。

人が死ぬことは避けられないけれど、その最期のときに、自身も周りも納得した末の死が理想的と思う。そういう意味ではこの物語の父娘は、理想的な死を迎えたのかも。
そういう最期を迎えた人の死は哀しいけど、なんだか清清しいと思う。


どの話も読み応えがあり、良かった!


                                        ★★★★


 
PR
51KrC7F8TWL__SX230_.jpg   発行年月:2012年1月


北千住の洋館を改装した<弓島珈琲>。店主の僕(弓島大)はかつて、恋人の死に関する事件に巻き込まれた。その時関わった刑事の三栖は、今では店の常連だ。近所の小学生の少女から、いなくなった姉を探してほしいと頼まれた僕。少女の両親は入院と言い張り、三栖も何かを知るようだが、事件性がないと動けない。そんな折り、麻薬絡みで僕の恋人を死に追いやった人物が出所。事態は錯綜するが、店の営業も中学生の少女探しも続けなくてはならない……。


                                   (実業之日本社HPより)


主人公・弓島大は、随分前に読んだ「モ-ニング」でも登場するらしいけど、ちょっと確かな記憶なく
彼が抱えた辛い過去のことも読んでいく途中に何となく思い出したかんじでした^^;

ダイが営む喫茶店に来る常連客や登場人物の面々が皆、いいかんじ♪
刑事の三栖、高校生カップル、中学教師、商店街の世話好きおばさんなど。

しかしゆるりとしたかんじの弓島珈琲に、誘拐事件?麻薬取引?の二つの事件が関わってくる。

ダイの過去の話にも絡んだものなんだけど、その辺は前にも書いた通り、よく思い出せず残念だった。
「モ-ニング」をもう一度読んでみなきゃ

しかし、終盤、誘拐された子どもが居るのでは?と突き止めた場所に、作戦を練って突撃する様子は面白かった!
真剣な場面なんだけど、ちょっと笑える。
しかし、さすが刑事の三栖は格好よかったなぁ~。

事件の真相は、わかったけど、ちょっとスッキリ感がなかったな。


出てくる人たちは味があって、良いので、過去の事件が絡まない話だけでも良かったのでは?と
個人的には感じた。



★★★
416wissq44L__SX230_.jpg   発行年月:2012年1月


   この世はすべて幻影?
   震災後の生と死を鋭く問う問題作

   郷里を離れ東京で酒造メ-カ-に勤める熊沢武夫。
   震災後に起きた不思議な出来事をきっかけに、
   ある女性の顔が浮かぶ・・・・


                                         (文藝春秋HPより)



予備知識なしで読んだので・・・^^;
冒頭に、起きた不思議な現象を読んで、パラレルワ-ルド的なはなし?と思ってしまった。

郷里の母から電話で、「こっちに帰って来てたのなら、知らせなさい」と言われ「?」と思う主人公・武夫。
バス停付近にあったネ-ム入りのレインコ-トを駐在さんが届けてくれたという。
そして、ポケットには子どもの頃からの好物m&mが入っていた。

郷里に帰った覚えは全くない武夫は混乱する。
そして、そのコ-トを送ってくれるように母親に頼む。
届いたコ-トは、自分が少し前に百貨店で購入したものと同一で、自宅にちゃんとそれはあった。
そして、m&mのほかに、内ポケットから、SDカ-ドも出てきた。
そして、そのなかに入っていたデ-タは、武夫が仕事用に使っているSDカ-ドと全く同じであった。
ただ、知らない女性の写真など、自分で撮った記憶がない画像もあった。

不思議なことが次々起きながら、その真相ははっきりとはわからない。
でも、そんなことがあっても別に不思議じゃないのかも・・・・なんて物語を読んでいくうちに思ってしまった。

物語のなかには、3.11の震災も出てくる。
武夫の祖父が話してくれた過去の大水害の悲惨な状況も。

人が死ぬことについて書かれていた。

死だけが誰にも訪れる平等なこと。
そのほかのことは幻影のようなものなのかも。
そんな風に考えると、どんな辛く哀しいことが目の前に起きても少し受け入れられるかも。

読みながら、「死」とか「時間」について、考えさせられた。

なかなか深い話でした。


                                         ★★★


 
41x8HTpcyJL__SX230_.jpg   発行年月:2010年1月


   第4回ダ・ヴィンチ文学賞大賞受賞作。地味で無口な28歳派遣社員・潔子。職場でいやがらせに遭うが、アパートで潔子を待つ飼い猫は、実は「猫魂(ねこだま)」なる憑き物! 潔子の怒りが頂点に達したとき、猫魂と一体化して美女に変身! いやがらせしてくる敵の憑き物に仕返しします! 妖怪×仕事人のコミカル・アクション



                           (メディアファクトリ-HPより)


先に読んだ、デビュ-2作目の「海に降る」がとても良かったので、こちらのデビュ-作を読みました。
なかなか面白い設定でした!

主人公の田万川潔子。
田万川家は夏梅種の家筋で、猫魂を自身に憑依させて、無敵の力を得ることが出来る力を、持っている。
潔子は、その唯一の末裔なのだが・・・・・本人にその自覚はなく、猫魂が憑依するとき以外は弱気で冴えない。
そのため、いろいろな人から理不尽な扱いを受ける。
が・・その相手は、憑き物(おにひとで、アライグマ、西洋たんぽぽ、フィレット)により潔子に災いをもたらしている。

派遣社員として昼間は働く潔子が、帰宅しては嫌な目にあったのを憂いている姿を飼い猫のメロが、特殊な能力により、潔子の脳のなかから抽出する。
潔子の負の感情が激しくなることで、メロの猫魂が潔子に憑依し、膨大なエネルギ-を生み出す。

そうすると、普段は冴えない潔子が風貌からして、美しく変身。

潔子に理不尽な態度を取った者たちに反撃していく様子が面白い♪

猫好きには、たまらない愉快な話でありました(^^)

面白いなぁ~。この著者。

もっともっといろいろな物語を読ませて欲しいと期待しちゃう。



 
★★★★★
51nsYJTstML__SX230_.jpg   発行年月:2012年1月


   その忠義、剛勇、鎮西一の武将なり!

   筑後柳川の立花宗茂は、秀吉の九州攻めで勇名を馳せ、
   関ヶ原で西軍に属して改易となり、
   のち旧領に戻れた唯1人の武将である


                          (文藝春秋HPより)



初めて読んだ葉室作品。

主人公は、立花宗茂。
恥ずかしながら・・・・名前も知らなかった人物でしたが、物語を読んだら、素晴らしい人物だと思いました。

豊臣秀吉に気に入られ小田原攻めの際に
「東国に本多忠勝、西国に立花宗茂 ともに無双の者である」と言われた。

が・・・その後、関が原の戦いで破れ国を失い、牢人同然となる。

しかし、己の信ずる義を貫き通し、牢人同然の身でも常に宗茂の周りには仕える者たちが居た。
宗茂の義は「決して人を裏切らぬこと」。
戦乱の時代には、それを貫くことは覚悟がいることだった。

牢人の身になったほかの武将達が、家康の母の葬儀の場で家康を討とうとする場面では、20人ほどの関が原牢人をたった4人で倒し、家康を守った。
そのことを自らは報告せず、立ち去る・・・・格好いい!

宗茂の正室・誾千代との関係も最初は冷めたかんじであったのが、戦いに敗れた後、側室の元ではなく先ず、誾千代のところに報告に行き、夫婦の絆が強まった。

誾千代もまた格好よかった!


ほかにも出てくる武将達。
真田信盛、伊達政宗。


武将たちの格好いいところだけを書いているかんじもちょっとするけど、読んでいて気持ちがいい。

ほかの葉室作品も読んでみたくなった!


ちなみに・・・・
次女に「立花宗茂って知ってる?」と聞いたら・・・・・・

「ああ~知ってる、戦国武装(ゲ-ム)に出てくるからね・・・・立花勢ならほかに誾千代も出てくるよ」と。
恐るべし、戦国武装。
結構、歴史上の人物を学べるゲ-ムなんですね~(笑)



 

★★★★

 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]