20歳の大学生・若松麻紀は、眠れない時や寂しい時、兄さんのベッドに潜り込む。婚約者の話を聞いたのも、ベッドの中だった。兄と妹。夫と妻。親と子。固く結ばれた絆の裏には、淫靡で怖い秘密がある……。
(幻冬舎HPより)
若松家の家族の物語。
父親は和菓子店を営み、母親と、父の知り合いの女性が手伝う。
若松家の子どもは長男・和俊(25歳)と長女・麻紀(20歳)。
長男が結婚の約束をした人を家に連れてくるというところから、物語が始まる。
4人家族のそれぞれが、語り手となって4つの章から構成されている。
最初は、「大福御殿」長女・麻紀の話
兄のことが大好きで、結婚を決めたことに動揺する。
二人は、本当に仲良しの兄妹で、眠れないときには兄のベッドにもぐりこんで眠るほど。
麻紀には、2つ年下の高校生の彼がいる。
二番目の話は長男・和俊の語る「愛が生まれた日」
婚約者の富子との出会い。結婚を決めるまでのこと。
家族に富子を紹介したが、驚く両親。
そして妹の麻紀は、婚約者の富子を受け入れられないと言う。
三番目の話「お父さんの星」は家族の主・宏治郎が語る。
店の手伝いをしている弓子との関係が明かされる。
四番目の話「旧花嫁」では、宏治郎の妻・さおりの語り。
宏治郎と知り合う前のさおりの話。
洋菓子屋を営む家に生まれたお嬢様育ちのさおり。
親がお膳立てしたお見合いで知り合った男のこと。
ビックリな真実があれこれ。
普通の仲良し家族だと思ったら・・・・結構、いろいろな暴露話が飛び出して・・・・
この後の若松家は、どうなる??
先が気になってしまうお話でした。
最後のはなしは、嫁にあたる富子に対してさおりが告げることば。
いろいろ過去はあっても、家族は段々に成立していくということだろうか?
なかなか面白く読みました。
★★★★
女を殴る父と、同じ目をした、俺。
川辺の町で暮らす17歳の少年。セックスの時に暴力を振るうという父親の習性を受け継いでいることを自覚し、懼れ、おののく…。逃げ場のない、濃密な血と性の物語。
(集英社HPより)
芥川賞受賞作品である表題作「共喰い」と、もう1編「第三記層の魚」が収められている。
「共喰い」は・・・・なんとも気持ち悪い話でありました^^;
17歳の遠馬は、父親と、父の再婚相手・琴子との3人暮らし。
実の母親・仁子は、すぐ側で魚屋を営んでいる。
父親がどうしようもなくイヤなかんじ。
そんな父親と琴子の関係を日々、眺めながら自分も父親とおなじ習性が千種との関係のなかで現われることを恐れている遠馬。
実の母や琴子に暴力を振るう父。
母・仁子は少し離れた場所で、琴子のことも気にかけている。
仁子の行ったことは、良いことではないんだけど、なんだかスッキリした!
そしてもうひとつの話「第三記層の魚」
こちらの方が読んでいて、すんなり感動できた。
話としても受け入れ易い。
こちらは、小学生かな?少年・信道の語りで進む。
前の話も、海辺の町が舞台の雰囲気だったけど、こちらもそんな風景がよく出てきた。
釣りで捕れた魚を祖母の住む家に運ぶ。
祖母は、父方の祖母で、そこには96歳の曽祖父も居て、祖母は會祖父の介護をしながら生活している。
信道の父は彼が4歳のときに病死。
母親と二人暮らしの信道。
そして、祖父は元警察官だったが、信道の父が病死する2年前に自殺している。
夫と息子を亡くしている祖母の哀しみを想像すると辛いけれど、祖母は優しく信道に接し、曽祖父に語りかける口調も柔らかで献身的に介護をしている様子は頭が下がる。
そんな様子をみている信道も、介護を手伝ったりと実に良い子。
寝たきりなのに、口は達者な曽祖父の話も気長に聞いてあげる。
やがて転機となる出来事が起き、新しい環境で信道は暮らすんだろうな・・・というラスト。
二つの話に出てきた、遠馬と信道が、この話のあと、優しくて強い大人に成長して行って欲しいな。
「共喰い」は、ちょっと気持ち悪かったけど、文章は読みやすく話としては面白いので
ほかの作品もこれから読んでみたいなと思った!
発行年月:2012年1月
世界はもう、かつてと同じ場所ではない。
2011年の静謐と小さな奇跡を切りとった、「東京」短編集。
もの悲しくも優雅な、東京タワ-とスカイツリ-の往復書簡
(本の帯文より)
最初の 眺望よし【往診】は、スカイツリ-が語り・・・・
最後の 眺望よし【復診】では、東京タワ-が語る。
それを挟んで、二つの塔が見下ろす世界での人々の暮らしがあれこれ8つの話で描かれている。
面白い手法だな・・・(^^)
東京に住んでいる人には、より楽しめるのかも。
新しい時代をこれから見つめていくスカイツリ-。
過去の東京を見つめ続けてきた東京タワ-。
こんな風に人々の暮らしを見守ってきたのか~と思ったら最後の東京タワ-の語りは、なんだかジ-ンとしたなぁ~。
新しいスカイツリ-にもエールの気持ちをこめていう言葉がまた良かった!
立っていれさえすれば人々は、わたしたちを見上げて安心し、明日を生きる活力を身に
蘇れらせることができるのです。
なかに挟まれた人々の暮らしの物語は、切ないものだったり、ちょっと変だったりで
ひとつひとつの話がいろんな雰囲気で、これまた面白かった。
スカイツリ-からの眺望、いつか見に行こう!
もう二度と、祖国の地を踏むことはできないのだろうか――。

将官の精神鑑定を行った「私」も、密林を彷徨い逃げる「私」も、抑留され疑心に囚われた「私」も、元はただの医学生だった。マニラ、ラバウル、ビルマ、ニューギニア、そしてシベリア――。故郷から遠く離れた戦地で、若き十五人の軍医たちが見た「あの戦争」の深遠なる真実。現役医師の著者、入魂の「戦争黙示録」ここに堂堂完結!
(新潮社HPより)
前作「蠅の帝国 軍医たちの黙示録」と同じように、戦地で軍医として働いた人たちの物語。
著者のあとがきにもあるように・・
北は満州・樺太・アリュ-シャン列島、南はインドネシア、東はマレ-シャル諸島・ギルバ-ト諸島・ソロモン諸島、西は中国・ビルマとあちらこちらの場所で、壮絶な戦闘が繰り広げられ、どこの場所でも死力を尽くして戦う兵士の傍らで、おなじように命の危険にさらされながら、傷ついた兵士の救護、治療に奔走する軍医たちの姿には感動した。
こんな過酷な目に遭うために医師になったのではないだろうに・・・こういう時代においてはそれも自らに課せられた勤めと思うしかなかったのだろう。
戦争は、やはり無意味なものだと、つくづく思う。
巻末の参考資料の莫大な数に驚いた!
今回も読み応え十分でした!
医療ミステリーの第一人者である仙川環氏の初となる短編連作小説が登場!『STORYBOX』誌で連載した同名作品7話と、連載では読めなかった文庫書き下ろしの最終章を加えた新しい試みの作品。
著者の大ヒット文庫作品『感染』『繁殖』『転生』『再発』『潜伏』に続く話題騒然必至の力作。
連作のテーマは、身近にある「薬」。風邪薬、ピル、向精神薬、花粉症治療薬……。正しく使えば問題ないこれらの薬を巡り、8組の男女が織りなす黒い人間模様を活写。
登場するのは、リッチな医療カウンセラー、失業中のDV夫、美貌の女性カウンセラー、さえない精神科医……。日常に潜む悪意と偶然に翻弄され、ごく普通の家庭、人間関係が崩壊していく恐怖をスピード感溢れる筆致で描いています。仙川環ファンにはたまらない、ひりひりする読後感に快感を味わってください。
(小学館HPより)
8章からなる短編連作集。
<第一章 藤本洋文>
医療コンサルタントをしている主人公。
妻とは再婚で子どもは要らないと合意していたはずが、最近になり子どもを欲しがる妻。
ビタミン剤と偽り、ピルを与える。
<第二章 小野恭子>
DV夫の元で暴力に怯えながら娘・真奈のためになんとか耐えて暮らしている。
インフルエンザ予防の薬を手に入れ、娘をインフルエンザから守れと言われる。
<第三章 木島博人>
抗インフル剤を譲って欲しいと医療機関受診後に小野恭子から声を掛けられる。
薬を欲しいひとに譲るとお金が儲かると思い、恋人・亜美の助言もあり精神科受診し、薬を処方してもらうことに。
<第四章 林崎洋子>
病院でカウセラ-をしているが、自身はヘビ-スモ-カ-で、禁煙をしたいと焦っている。
知り合いの医師から禁煙に効果ありという開発中のサンプル薬を貰う。
<第五章 松原延彦>
医療コンサルタントの藤本の妻・秋江に好意を抱いている。
会話のチャンスを窺い、話をする機会を得る。
自身は、薄毛治療薬を飲んでいる。
<第六章 沢村亜美>
第三章の木島の恋人。
料理屋の厨房でバイト中。そこに新しく入ってきた小野恭子。
花粉症らしい小野が花粉症の薬を貰いに行きたいので、早く帰らせてほしいという。
が・・・一向に症状がよくなっているかんじがせず、不審に思う亜美。
<第七章 小野厚之>
第二章の小野恭子の夫。
妻に対して、また職場でも部下に対してつい暴力行為に及んでしまうことを後悔しているが、反面自分は悪くないとも思っている。
電車のなかで急に腹痛に襲われ、見知らぬ女性から痛みがひくという薬を貰う。
<第八章 三田秋江>
第一章の藤本とは離婚した秋江。
そして、好意を寄せてくれていた松原と付き合いはじめる。
第一章から八章までの人物が少しずつ繋がっていく。
そして最終章では、その繋がりがひとつの薬が渡って行く。
ラストに書かれたあとのことをあれこれ想像しちゃう面白さがあった。
しかし、安易にみな、人から貰った薬を飲み過ぎてる(笑)。
それがないと成立しないお話だから仕方ないし、ま、面白かったからよいか?
★★★
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;