発行年月:2013年7月
止まらない鮮血、鳴り響くアラーム、飛び交う怒号。手術室は悪夢の戦場と化した! 腹腔鏡手術を受けていた准教授がありえない死を遂げた。教授選をめぐる疑惑、連続するドクターの怪死、異様な血液の謎。「missキシ」「1/2ダンス」の言葉は何を暗示するのか。若き外科医がたどり着いた慟哭の完全犯罪とは
(新潮社HPより)
不可解な死を巡る謎。
大病院の教授選による醜い権力争いの末の事件かと途中まで読んでいたけれど・・・
事件の真相は、全然、違うものだったことに驚いた!
最初のプロローグが、こんな真相を結ぶものになっていたなんて!
なんだか哀しい話だったなぁ~。
若き医師・冴木裕也が父親の術中死を追ううちに、辿り着いた真実は
本当にびっくり!
裕也の今後がとても気になる。
裕也の妹・真奈美もこのまま幸せな家庭を築いていって欲しいけれど
波風立つこともありそう。
ここから、ネタバレだけど・・・
プロローグを読んだとき、この母親みたいな病気、なんていうんだっけな?と
心に引っかかりを持ちながら読んでいた。
実際にみたことはないんだけど、授業では習った記憶あって
遺伝でこんな病気が代々、引き継がれて行ってしまうのが自分だったら
人生に絶望しちゃうかも。癌より恐ろしいかもしれないと思った記憶あり。
それがこの物語のキモ。
哀しく切ない話だったけど、読みごたえは十分!
★★★★
発行年月:2018年3月
(角川書店HPより)
主人公の諏訪野良太の誠実な仕事ぶりは好感度大!
でも、ちょっと出来すぎじゃないかなぁ?
現場の研修医を知っているので・・・・^^;
精神科、外科、皮膚科、小児科、循環器内科と研修し、患者と接する。
患者をよく観察して、その人が抱える心の奥に秘めた問題を解決していく。
研修を終えて、どこの科を選ぶか、決めるのだけど、良太ならどこでも
やっていけそうな器用さ。
でもやはり、最後の研修先・循環器内科でのエピソードは感動的で
やはりそこを選ぶよね~というかんじ。
医師の書く、医療現場の小説は、やはり面白いな。
賞を取った、「仮面病棟」、読んだっけ?
後で確認して、読んでなかったら、読んでみよう!
★★★
発行年月:2018年4月
留学中に故郷の島国が消滅してしまった女性Hirukoは、ヨーロッパ大陸で生き抜くため、独自の言語〈パンスカ〉をつくり出した。Hirukoはテレビ番組に出演したことがきっかけで、言語学を研究する青年クヌートと出会う。彼女はクヌートと共に、この世界のどこかにいるはずの、自分と同じ母語を話す者を捜す旅に出る――。
誰もが移民になりえる時代に、言語を手がかりに人と出会い、言葉のきらめきを発見していく彼女たちの越境譚
(講談社HPより)
面白い!
今までにない物語をいつも読ませてくれる。
留学中に故郷の国が消滅してしまったというHiruko。
テレビ出演したHirukoに興味を持った言語学科の院生・クヌートは彼女に面会を
申し出てお互い意気投合する。
そして、Hirukuと共に旅に出る。
消滅した列島とは、日本のことでしょうね。
日本の童謡とか、地名が会話に出て来るので・・・。
日本が消滅してしまうなんて、想像もしなかったけれど、海外に暮らしていたら
もう故郷に帰れないってどんな気持ちだろう。
著者の多和田さんはドイツ在住ゆえ、こんな物語を考えたんでしょうかね。
旅をしながら出会う人たち。
最初に二人を案内したインド人のアッシュ。
女装しているけれど、気のいい青年で、好き。
料理人のテンゾ、同じくすしを握るsusanoo
Hirukoと同じ母国語を持つ人たちとの出会いと、それぞれの経歴の紹介。
世界中にちらばった日本人。
異国の言葉で生活していても母国語は忘れず受け継いでいって欲しいな。
国がもしなくなっても日本語は残っていって欲しい。
なんて考えながら読んだ。
Susanooがフランス語は、「盆汁」と「胡麻んダレ」くらいしか知らなかった
という箇所で思わずクスッ^m^
他にも言葉って面白いと思わせてくれた箇所が多数。
みんなの旅はまだまだ続くそうで、続編読みたいくらい。
★★★★
発行年月:2017年3月
わたしは今日も あの人を待っている。
ベルリンの通りを歩きながら
都市は官能の遊園地、革命の練習舞台、孤独を食べるレストラン、言葉の作業場。世界中から人々が集まるベルリンの街を歩くと、経済の運河に流され、さまよい生きる人たちの物語が、かつて戦火に焼かれ国境に分断された土地の記憶が立ち上がる。「カント通り」「カール・マルクス通り」他、実在する10の通りからなる連作長編。
(新潮社HPより)
ベルリンにある10の通りを歩きながら、感じることをあれこれ綴っている。
これはエッセイ?
主人公は、あの人と待ち合わせの前に通りを歩くことが多いけれど、ついに
最後まで、<あの人>は登場せず。
実際に居る人なのか?妄想のなかの待ち人なのか?
ベルリンをよく知らないけれど、描写から風景がなんとなく頭の浮かんでくる。
10の通りを歩きながら、過去の冷戦時代のドイツのことを考える
場面も幾つか。
色々な歴史を思いながら、街を散策している主人公。
過去ではなく未来のことを書いた話もあって、SFっぽく少し怖かった。
そんな時代、嫌だな・・・・とも感じた。
しかし、文章が美しい。
巧く言えないけど、読んでいて心地いい文章。
もっと色々読んでみたい。
★★★★★
発行年月:2017年3月
作家として立つため共に必死で書き続けた若い頃。仕事以外に旅をしない夫の取材に連れ立った思い出の土地。「戦艦武蔵」「海鳴」などそれぞれが生み出した小説作品の創作秘話。故郷・福井への思い。そして今もふと甦る夫の姿――。88歳の著者が来し方に想いを馳せ、人生の哀歓をあたたかい視点で描いた珠玉のエッセイ集
(新潮社HPより)
初読みの作家さんでした^^;
しかも小説だと勘違いして借りました^^;
夫は吉村昭氏だったんですね~。
初めて、この本で知りました^^;
でも、文章が読みやすくて、読み終えて、仲の良い作家夫婦だったんだな~と
思いました。
亡くなったご主人のことを懐かしい思い出で振り返っている。
そこには、なんだかホッコリする温かみがあって素敵。
吉村氏の綿密な取材で書いた作品を是非、今度は読んでみたい!
名前だけ知っていたけれど、未読のままの作家さん。
さて、どれから読もうかな?
★★★
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;