発行年月:2024年7月
「あんたは、俺から花をもらってくれるのか」犯罪者だと町で噂されていた老人が、孤独死した。部屋に残っていたのは、彼が手ずから咲かせた綺麗な《花》――。生前知り合っていた女子高生・安珠は、彼のことを調べるうちに、意外な過去を知ることになる。淡く、薄く、醜くも、尊い。様々な花から蘇る記憶――。これは、謎めいた老人が描く、愛おしい人生の物語。
(中央公論新社HPより)
高校1年生の安珠は、公園でいつもひとり絵を描いている老人・葛城 平(77歳)が
気になる。
親友である瀬尾奏斗との関係で悩み、付き合っている貴博とのことでも悩み・・・
公園であった平がある日、不自由な脚でひまわりを抱えている様子を見て
声をかけ、ひまわりを家まで自分が持って行ってあげる。
そして、優しそうなアパートの大家さん夫婦とも会う。
奏斗へのプレゼントとして買った、ひまわりのブローチは無残な形で返されて
しまい、それをみた平が直してあげると預かる。
そして平のひまわりの花を1つ貰う。
けれど、それが安珠と平の最後の会話となる。
平は、そのあと、部屋で亡くなっていたのを大家さん夫婦が見つけたと知る安珠。
何故か平のことが、もっと知りたくなり、祖母・悦子にも訪ねる。
同い年で昔からの知り合いという悦子。
そこから、平の過去の物語が明かされて・・・・
安珠と祖母・悦子との関係もただの知り合いではなく、お互いが惹かれ合った仲
だったとわかる。
なのに、別れることになった原因が、辛い・・・(/_;)。
二人は何も悪くないのに、お互いが一緒にいると、自分たちの罪を悔いてしまう。
ラストは、悦子と平の息子が、安珠の父で名前は「等」。
ああ、すごいいい名前。
平が生きている間に、皆で語り合える時間があればよかったのにな。。。。
でも平は素敵な物語と絵を遺してくれた。
切ないけれど、優しい物語だったな・・・。
★★★★★
PR
発行年月:2024年3月
作者・編者ともに不詳、ミステリアスでユーモアに溢れる日本最古の短篇物語集『
堤中納言物語』。
中島京子による名訳により生き生きと蘇る「可笑しみ」を堪能できる10篇を収録。
(河出書房新社HPより)
堤中納言物語というので、紫式部の曾祖父の物語かと勘違いしていた(^^ゞ
巻末の解題で陣野英則さんが
10編の物語をひとつに包んだという意味で実在する堤中納言のなまえに
結び付けて、この短編集のタイトルにしたのではないかという推察を
支持したいとある。
なるほどね~これを10篇にまとめた編者はなかなか、ユーモアのある人だなと
感心。
それが誰なのか?は未だわからないそうだけど・・・・
10篇のお話、それぞれが面白かった。
貴族たちのことを書いているのだけど、色々な意味で人間味があって・・・・
優美な世界で品行方正というわけではないのがいい。
クスッと笑えたり、微笑ましく感じたりと
中島さんの訳もいいんだろうな~とても読みやすかった。
表紙は、<虫好きのお姫様 原題:虫めづる姫君>
蝶がすきというのは、理解できるけれど、その幼虫である毛虫にも愛情たっぷり
「毛虫が思慮深そうにしている姿って、心打たれるわね」と。
手の平に乗せて可愛がり飽きずに見守っている。と
変わったお姫さまだけど、その純真な様子が微笑ましい。
もうひとつ微笑ましいな~と思ったのが
<貝合 原題:貝合>
のちの時代の貝合わせは、左右の貝を伏せたまま合わせる遊びだけれど
この平安時代の貝合わせは、左右それぞれが美しいものや、変わった紋様の貝を
出し合って競う遊び。
姫君に仕える幼い童たちが姫様のために勝つための貝を必死に探している様子を
そっとみている蔵人少将。そして陰ながら応援する様子が書かれていて、
童たちの様子も可愛らしく、それを応援する蔵人少将の優しさも微笑ましく
感じるお話ですきだな~。
NHKの「光る君へ」を見ていたので、頭のなかで物語を映像化しながら楽しめた。
★★★★★
発行年月:2024年11月
直木賞作家・千早茜が紡ぐ、10の夜の物語。
人気イラストレーター・西淑による美しい挿絵とともに味わう、「眠れない夜」をテーマにした短編集。
「眠らなくてはと、まぶたを閉じる。けれど、目の奥にすこんとした空洞がある」。家族が寝静まった深夜、ひとり台所に佇む時間──第一夜「空洞」
「夜にあるのは、見えない恐ろしさではなく、見ようとしてしまう恐ろしさ」。美しい刺繡を生業とする「わたし」の暮らす土地に、ある日旅人が訪れて──第八夜「繡(うつく)しい夜」
「夜の底の黄金よ、君の寝顔は本当に変わらないから、こんな静かな晩は永遠に続く夜に閉じ込められてしまったような心持ちになるのだ」。眠り続ける「君」の呼吸に、傍らで耳をすます──第九夜「寝息」
……ほか、夜の世界へと誘う10篇を所収。
(平凡社HPより)
短いお話が10編。
それぞれ「眠れない夜は・・・・」の文からはじまる。
第二夜の森をさまようは現代人ならではの話で印象に残った。
眠れない夜、ネットのなかのいろいろなひとたちが吐く呪詛のような言葉を読んで
自分もそんなばけものになると言っている。
そして、あたしはあたしより不幸なばけものを見つけたいのかもと。
便利な世の中になったけれど、知りたくないこともいっぱい知れてしまうことで
自分自身がばけものになってしまうのは哀しいことだと思う。
好きだったのは第六夜 木守柿
家庭の事情で幼い頃、一時期を祖父母の家で過ごした女性のはなし。
庭の柿の実が沢山なり、近所にもおすそ分けをしたりして楽しむが
幾つかは残しておく。
鳥たちのため。そしてそれでも残った実は木守柿として、遠くから我が家を
見つける目印ともなった。
女性の今が幸せそうでよかった。
全体的に暗いかんじが多かったかな?
静かな夜の雰囲気には合っている。
絵も繊細なかんじで美しい。
★★★★
(平凡社HPより)
短いお話が10編。
それぞれ「眠れない夜は・・・・」の文からはじまる。
第二夜の森をさまようは現代人ならではの話で印象に残った。
眠れない夜、ネットのなかのいろいろなひとたちが吐く呪詛のような言葉を読んで
自分もそんなばけものになると言っている。
そして、あたしはあたしより不幸なばけものを見つけたいのかもと。
便利な世の中になったけれど、知りたくないこともいっぱい知れてしまうことで
自分自身がばけものになってしまうのは哀しいことだと思う。
好きだったのは第六夜 木守柿
家庭の事情で幼い頃、一時期を祖父母の家で過ごした女性のはなし。
庭の柿の実が沢山なり、近所にもおすそ分けをしたりして楽しむが
幾つかは残しておく。
鳥たちのため。そしてそれでも残った実は木守柿として、遠くから我が家を
見つける目印ともなった。
女性の今が幸せそうでよかった。
全体的に暗いかんじが多かったかな?
静かな夜の雰囲気には合っている。
絵も繊細なかんじで美しい。
★★★★
発行年月:2024年9月
本を読み、人生を語る、みんなの大切な時間
本を読み、人生を語る。
人が生のままの姿になり言葉が溢れだす。
そんな幸福な時間をぎゅっと閉じ込めたい、という願いが込められた物語です。
*
小樽の古民家カフェ「喫茶シトロン」には今日も老人たちが集まる。
月に一度の読書会〈坂の途中で本を読む会〉は今年で20年目を迎える。
最年長92歳、最年少78歳、平均年齢85歳の超高齢読書サークル。
それぞれに人の話を聞かないから予定は決まらないし、連絡は一度だけで伝わることもない。
持病の一つや二つは当たり前で、毎月集まれていることが奇跡的でもある。
なぜ老人たちは読書会を目指すのか。
読みが語りを生み、語りが人生を照らし出す。
幸福な時間が溢れだす、傑作読書会小説。
(文藝春秋HPより)
叔母・美智留が経営していた喫茶シトロンを引き継いだ安田松生(28歳)。
そこでは定期的に老人たちの「本を読む会」が開かれる。
会は発足20年。
メンバーは
大槻克己(88歳)・・・会長で元人気アナウンサー
佐竹 均(86歳)・・・元中学教師
加藤竜子(82歳)・・・会計
三田桃子(86歳)・・・副会長、元中学教師、佐竹と同僚だったことあり
増田正枝(92歳)息子が交通事故死、息子は美智留と同年で親しかった。
増田晋平(78歳)・・・正枝の夫。妻の付き添いで入会
老人たちの読書会は、賑やか。
本を読むことより、集まってお喋りして持ち寄ったおやつを食べて・・・
こういう集まりは楽しそうでいいな。
でも正直、本の話よりお喋りが主だったりで、ちょっと退屈だったかも(^^ゞ
後半、20周年記念の公開読書会を開催することになり、その会場となる
私立小樽文芸館に勤務する井上紋(あや)が登場してから面白くなってきた。
正枝の亡くなった息子には、付き合っていた女性がいて、その女性との子が
井上紋ということがわかる。
そして、安田松生も幼い時に紋と遊んだ記憶があり・・・・
表紙の女の子は誰だろう?と最初から思って読んでいたので
それがわかってスッキリ!
こちらをメインにした話にしてほしかった。
でも、正枝さん、自分の血が繋がった孫ということにイマイチ、ピンときていない?
感動の御対面を予想していたけれど、ちょっと肩透かしなかんじだったな。
直木賞候補ということで、すごく期待して読んだせいか、
ちょっと「?」という感じがしないでもない。
まあ面白くは読んだけれど・・・
★★★
(文藝春秋HPより)
叔母・美智留が経営していた喫茶シトロンを引き継いだ安田松生(28歳)。
そこでは定期的に老人たちの「本を読む会」が開かれる。
会は発足20年。
メンバーは
大槻克己(88歳)・・・会長で元人気アナウンサー
佐竹 均(86歳)・・・元中学教師
加藤竜子(82歳)・・・会計
三田桃子(86歳)・・・副会長、元中学教師、佐竹と同僚だったことあり
増田正枝(92歳)息子が交通事故死、息子は美智留と同年で親しかった。
増田晋平(78歳)・・・正枝の夫。妻の付き添いで入会
老人たちの読書会は、賑やか。
本を読むことより、集まってお喋りして持ち寄ったおやつを食べて・・・
こういう集まりは楽しそうでいいな。
でも正直、本の話よりお喋りが主だったりで、ちょっと退屈だったかも(^^ゞ
後半、20周年記念の公開読書会を開催することになり、その会場となる
私立小樽文芸館に勤務する井上紋(あや)が登場してから面白くなってきた。
正枝の亡くなった息子には、付き合っていた女性がいて、その女性との子が
井上紋ということがわかる。
そして、安田松生も幼い時に紋と遊んだ記憶があり・・・・
表紙の女の子は誰だろう?と最初から思って読んでいたので
それがわかってスッキリ!
こちらをメインにした話にしてほしかった。
でも、正枝さん、自分の血が繋がった孫ということにイマイチ、ピンときていない?
感動の御対面を予想していたけれど、ちょっと肩透かしなかんじだったな。
直木賞候補ということで、すごく期待して読んだせいか、
ちょっと「?」という感じがしないでもない。
まあ面白くは読んだけれど・・・
★★★
発行年月:2024年11月
岐路に立ち、惑う人々に贈る 喪失と再生の記憶。
この物語は、あなたの明日をやさしく照らす――
絵本作家として活躍する高城好子はかつて美弥子の継母だった。漫画家のアシスタントを生業とする美弥子は、旅の誘いを受けて再会した好子が余命幾ばくもないと悟る。共同制作したいという好子の望みを叶えるため、 “母”と“娘”は湖畔のホテルで絵本『あお』の構想を深め合う……(「青い絵本」)。
作家、編集者、セラピスト、書店員――さまざまな形で絵本に関わる人々が、絵本を通じて過去と対話し再生する姿を、静謐な筆致で紡ぎ出す。表題作ほか全5話収録、短編の名手が、人生の光と影を描いた珠玉作品集。
(実業之日本社HPより)
5つの短編。
絵本が全部の話に出て来る。
<卒婚旅行>
55歳の晴美は、60歳の夫が市役所を退職した記念旅行としてJR九州の豪華列車の
旅にでる。
旅先で夫には「卒婚したい」ことを言おうと決めている。
夫が「離婚じゃなくてよかった」というのがちょっと可愛いなと思ってしまった。
絵本セラピストの資格を活かした仕事を今後はやっていこうという晴美のことも
受け入れてくれているし、絵本を朗読してほしいというのも可愛い。
案外、いい関係のまま一緒に居られそう
<なにもない一日>
やや子は結婚前の図書館司書の仕事を辞めた。夫は手広く事業をしている社長。
そして姑は入院していて、やや子はお見舞いに。
やや子に孫を急かしたことを詫びる。
夫には婚外子がいて、そのことを姑も知っている。
やや子がやっているラジオパーソナリティの番組内で朗読する「なにもない一日」
がなんだかたまらなく哀しい話。
<鍵>
15年働いた書店が閉まる。
寿々(50歳)はここで15年働いた。5年は店長として。
絵本コーナーから「鍵 key」を抜き取り、買う。
それは思い出の書。夫が息子に読み聞かせしていたと就職先の地に
行く息子が持って行った絵本。
夫は小説家だったが25作の著作を5年で書きあげ、自死した。
哀しい思い出の絵本も、成長した息子さんと思い出として
分かち合えるようでよかった。
<いつもどおり>
小説家の愛田小夏、デビューした当初は売れたが、今はウェブ雑誌の仕事をするくらい。
そんなある日、自分をデビューさせてくれた編集者の小川乙三から一緒に
作品を作ってほしいと連絡がある。
小川は癌療養中で、今わの際を描いたキダジョンのイラスト集を見せられる。
その絵に文章をつけてほしいと。
今わの際を描いた作品集って、ちょっとみてみたいけれど、ちょっと不安になる。
「いつもどおり」っていいタイトルだとおもう。
<青い絵本>
美弥子(45歳)は漫画家のアシスタント。
既婚者の男性との1年間の恋愛を終わらせたばかり。
10歳から3年間、父の結婚相手として(母親として)そばにいた
絵本作家の高城好子から北海道の温泉に行きたいから付き合ってとメールを
もらい同行する。
好子は絵本作家で最後の絵本になるから一緒に手伝ってほしいと。
二人が泊まった支笏湖の湖畔にある「碧の座」は本当にあるみたい。
検索したら、とても素敵。
こんなところで泊まって静かな時間を過ごせたらいいな~。
絵本のタイトルが「青い絵本」
この表紙の絵もこの作品をイメージしたものだろう。
ホスピスにいる好子が出来上がった絵本を見られてよかった。
こういう親子関係も素敵だし、良い最期を迎えられたんだろうな。
全体的に哀しい雰囲気の桜木さんの作品。
でも、そのなかに人が人にむける温かい気持ちもあっていい話ばかりだった。
長編もいいけれど、わたしは桜木さんの短編がすきだな。
★★★★★
(実業之日本社HPより)
5つの短編。
絵本が全部の話に出て来る。
<卒婚旅行>
55歳の晴美は、60歳の夫が市役所を退職した記念旅行としてJR九州の豪華列車の
旅にでる。
旅先で夫には「卒婚したい」ことを言おうと決めている。
夫が「離婚じゃなくてよかった」というのがちょっと可愛いなと思ってしまった。
絵本セラピストの資格を活かした仕事を今後はやっていこうという晴美のことも
受け入れてくれているし、絵本を朗読してほしいというのも可愛い。
案外、いい関係のまま一緒に居られそう
<なにもない一日>
やや子は結婚前の図書館司書の仕事を辞めた。夫は手広く事業をしている社長。
そして姑は入院していて、やや子はお見舞いに。
やや子に孫を急かしたことを詫びる。
夫には婚外子がいて、そのことを姑も知っている。
やや子がやっているラジオパーソナリティの番組内で朗読する「なにもない一日」
がなんだかたまらなく哀しい話。
<鍵>
15年働いた書店が閉まる。
寿々(50歳)はここで15年働いた。5年は店長として。
絵本コーナーから「鍵 key」を抜き取り、買う。
それは思い出の書。夫が息子に読み聞かせしていたと就職先の地に
行く息子が持って行った絵本。
夫は小説家だったが25作の著作を5年で書きあげ、自死した。
哀しい思い出の絵本も、成長した息子さんと思い出として
分かち合えるようでよかった。
<いつもどおり>
小説家の愛田小夏、デビューした当初は売れたが、今はウェブ雑誌の仕事をするくらい。
そんなある日、自分をデビューさせてくれた編集者の小川乙三から一緒に
作品を作ってほしいと連絡がある。
小川は癌療養中で、今わの際を描いたキダジョンのイラスト集を見せられる。
その絵に文章をつけてほしいと。
今わの際を描いた作品集って、ちょっとみてみたいけれど、ちょっと不安になる。
「いつもどおり」っていいタイトルだとおもう。
<青い絵本>
美弥子(45歳)は漫画家のアシスタント。
既婚者の男性との1年間の恋愛を終わらせたばかり。
10歳から3年間、父の結婚相手として(母親として)そばにいた
絵本作家の高城好子から北海道の温泉に行きたいから付き合ってとメールを
もらい同行する。
好子は絵本作家で最後の絵本になるから一緒に手伝ってほしいと。
二人が泊まった支笏湖の湖畔にある「碧の座」は本当にあるみたい。
検索したら、とても素敵。
こんなところで泊まって静かな時間を過ごせたらいいな~。
絵本のタイトルが「青い絵本」
この表紙の絵もこの作品をイメージしたものだろう。
ホスピスにいる好子が出来上がった絵本を見られてよかった。
こういう親子関係も素敵だし、良い最期を迎えられたんだろうな。
全体的に哀しい雰囲気の桜木さんの作品。
でも、そのなかに人が人にむける温かい気持ちもあっていい話ばかりだった。
長編もいいけれど、わたしは桜木さんの短編がすきだな。
★★★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア