発行年月:2023年9月
【第30回島清恋愛文学賞受賞作】
「約束して。私のことは跡形もなく忘れる、と。」
久島は、情報も欲望もそつなく処理する「血も涙もない的確な現代人」として日常を生きている。
だが、学生時代に手紙を交わしつづけた望未だけが、人生唯一の愛として、いまだ心を離れない。
望未は手紙の始まりで必ず「最愛の」と呼びかけながらも、常に「私のことは忘れて」と願い、何度も久島の前から姿を消そうとした。
今その願いを叶えるべく、久島は自分のためだけの文章を書き始める――。
愛する人が誰よりも遠い存在になったとき、あらたに言葉が生まれ、もうひとつの物語が始まる。
「永遠の恋人」を描いてきた著者が最高純度で贈る、超越的恋愛小説!
(集英社HPより)
主人公の久島は38歳で外資系の通信機器メーカー勤務、独身。
職場のあるビルの共用スペースで知り合った画家の坂城と親しくなり
会話のなかで、自身が中学時代~大学卒業間際まで文通してうた望未に
ついて話す。
そこで、久島と望未が知り合って親しくなっていった様子がよくわかった。
青春時代の二人は微笑ましい。
けれど、望未が事故に遇い、その後は転校してしまい以後、会うことはなく
文通のみの付き合いに。
久島が会いたいと何度も手紙に書くが望未の返事は「NO」
「わたしから文通をやめることはしない・・・・
守ってほしい約束はちゃんと私のことを忘れること」という望未。
手紙の始まりは「最愛の」
久島は社長のお供でいった店で源氏名<ラプンツェル>と知り合う。
lineを交換し以後、やりとり。
彼女は大学院生で高層マンションに住んでいる。
家賃と学費は70歳くらいの男性が支払い、その男性に
誰とも性的関係を持たない間はそのまま援助を続けると約束しているという。
その男性・黒石氏がラプンツェルを通じて久島に会いたいと言われ会う。
自分の命は長くない。マンションはそのまま受け渡すつもりだと。
大学時代、「友達が誰もいなくなったから友達になってくれ」と言って来た
向井。
その向井と入った喫茶店で望未らしい人を見かける。
向井が話をつけてくれて再会。
バイトしている喫茶店そばの大学に通っているという。
事故の後遺症はなかったんだなと安心する久島。
そして、再び文通が再開するが・・・・。
向井が亡くなったときは、軽くショックだった。
大人になった久島が本当に想い続けていたのは、望未だったんだな。
親しくなった女性と結構、簡単に関係を持ち、その相手が離れていこうと
してもとくに何も感じず流れのまま受け入れて。
既婚女性とも関係を持ったり、彼氏のいる女性とも同様。
本当の望未とは会わないまま。
たぶん、ずっと久島にとっても、望未にとっても、お互いが最愛の人
なんだろう。
会えないのにこんなに想い続けられる相手がいるって幸せ?不幸せ?
どっちだろう・・・。
望未として久島の前に現れた妹も、二人に囚われてしまうのか?
ハッピーエンドでない恋愛小説は、切ない。
でも、おもしろかった。
★★★★★
(集英社HPより)
主人公の久島は38歳で外資系の通信機器メーカー勤務、独身。
職場のあるビルの共用スペースで知り合った画家の坂城と親しくなり
会話のなかで、自身が中学時代~大学卒業間際まで文通してうた望未に
ついて話す。
そこで、久島と望未が知り合って親しくなっていった様子がよくわかった。
青春時代の二人は微笑ましい。
けれど、望未が事故に遇い、その後は転校してしまい以後、会うことはなく
文通のみの付き合いに。
久島が会いたいと何度も手紙に書くが望未の返事は「NO」
「わたしから文通をやめることはしない・・・・
守ってほしい約束はちゃんと私のことを忘れること」という望未。
手紙の始まりは「最愛の」
久島は社長のお供でいった店で源氏名<ラプンツェル>と知り合う。
lineを交換し以後、やりとり。
彼女は大学院生で高層マンションに住んでいる。
家賃と学費は70歳くらいの男性が支払い、その男性に
誰とも性的関係を持たない間はそのまま援助を続けると約束しているという。
その男性・黒石氏がラプンツェルを通じて久島に会いたいと言われ会う。
自分の命は長くない。マンションはそのまま受け渡すつもりだと。
大学時代、「友達が誰もいなくなったから友達になってくれ」と言って来た
向井。
その向井と入った喫茶店で望未らしい人を見かける。
向井が話をつけてくれて再会。
バイトしている喫茶店そばの大学に通っているという。
事故の後遺症はなかったんだなと安心する久島。
そして、再び文通が再開するが・・・・。
向井が亡くなったときは、軽くショックだった。
大人になった久島が本当に想い続けていたのは、望未だったんだな。
親しくなった女性と結構、簡単に関係を持ち、その相手が離れていこうと
してもとくに何も感じず流れのまま受け入れて。
既婚女性とも関係を持ったり、彼氏のいる女性とも同様。
本当の望未とは会わないまま。
たぶん、ずっと久島にとっても、望未にとっても、お互いが最愛の人
なんだろう。
会えないのにこんなに想い続けられる相手がいるって幸せ?不幸せ?
どっちだろう・・・。
望未として久島の前に現れた妹も、二人に囚われてしまうのか?
ハッピーエンドでない恋愛小説は、切ない。
でも、おもしろかった。
★★★★★
PR
発行年月:2024年9月
こうなることを知っていたら、わたしは探偵をやめていただろうか。
★第25回本格ミステリ大賞【小説部門】受賞作品
森田みどりは、高校時代に探偵の真似事をして以来、人の〈本性〉を暴くことに執着して生きてきた。気づけば二児の母となり、探偵社では部下を育てる立場に。時計職人の父を亡くした少年(「時の子」)、千里眼を持つという少年(「縞馬のコード」)、父を殺す計画をノートに綴る少年(「陸橋の向こう側」)。〈子どもたち〉をめぐる謎にのめり込むうちに彼女は、真実に囚われて人を傷つけてきた自らの探偵人生と向き合っていく。謎解きが生んだ犠牲に光は差すのか。痛切で美しい全5編。
(角川書店HPより)
父親が探偵で自らも探偵になった森田みどり。
気になることはとことん調べたい性格は、探偵には適しているけど
それが実生活でもとなると・・・・
幸い夫も子どもたち(6歳と4歳の男の子)との関係は良好みたいで
ホッとしたけれど・・・
最初の話<時の子>は、
みどりが父の時計のメンテナンスを頼むたも訪れた時計店での話。
九条時計店は、店主がなくなり店は閉じていた。
高校生の息子・瞬から亡くなった父親のことを聞く。
幼いとき、二人で時計の工房側の防空壕に土砂崩れで閉じ込められた時の話。
、父がそばを定時に散歩する女性に助けを求めたのだが時計を持たず
外の気配もわからないのになぜ、助けを求められたのか?
瞬の心拍が常に「63」ということを利用した。
なるほど・・・話としては面白いけど、ちょっと無理があるんじゃないか?
次の<縞馬コード>は千里眼を持っているという高校生の山岡涼太。
みどりの推理のおかげ(夫からもヒントを貰う)で
犯罪の共犯者にならずに済んでよかった。
<陸橋の向う側>
帰宅途中のイートインスペースで残った仕事を片付けていると
気になる少年をみつける。
彼が席を立ったあと、席に近づきノートに父親を殺害しようと
しているような文章をみてしまう。
以前の依頼人の関係者に、こんな風に恨まれてしまうのは怖いこと。
真実を知った少年、このあと、ちゃんと前にすすめるかな?
ちょっと切ない。
<太陽は引き裂かれて>
トルコ料理店の店主が、店のシャッターに赤い「✖」を落書きされ
犯人を見つけてほしいと頼みにくる。
調べていくと「✖」を書かれたのは他にもあって・・・・
真相は解明されるけど、クルド人とか日本に滞在している外国人の問題は
全然、解決しない問題で、これから日本はどうなるんだろ?と
不安になってきた話だった。
<探偵の子>
休みを取って家族と父親も誘って、父の故郷茨城県の町へ。
そこで懐かしい人たちが集うやきものカフェ FUMIKOに。
そこの店主・唐沢範子が父の幼馴染で家に泊まらせてもらう。
範子の亡くなった母・芙美子は陶芸家で店では芙美子の作品が使われている。
範子と芙美子、娘と母の関係はよくなかったという者の声を聞く。
家のなかに壊れた茶碗や皿がしまわれているのを見つけ、不思議に思う
みどり。
色々な話を聞いて、実際の娘と母親の関係がなんとなくわかった。
仲違いしたこともあったけれど、芙美子が亡くなる前に和解していた
と知り、ホッとした。
みどりが自分の姿が陶芸に夢中になり家族との関係を壊してしまった
芙美子と重なるものがあり、悩んだりしたが、そんな自分の姿を
冷静に見つめ直し、大丈夫と思えたことは良かった。
まあまあ面白かった。
これ前作があるんだ?
それもいつか読んでみようかな?
★★★
(角川書店HPより)
父親が探偵で自らも探偵になった森田みどり。
気になることはとことん調べたい性格は、探偵には適しているけど
それが実生活でもとなると・・・・
幸い夫も子どもたち(6歳と4歳の男の子)との関係は良好みたいで
ホッとしたけれど・・・
最初の話<時の子>は、
みどりが父の時計のメンテナンスを頼むたも訪れた時計店での話。
九条時計店は、店主がなくなり店は閉じていた。
高校生の息子・瞬から亡くなった父親のことを聞く。
幼いとき、二人で時計の工房側の防空壕に土砂崩れで閉じ込められた時の話。
、父がそばを定時に散歩する女性に助けを求めたのだが時計を持たず
外の気配もわからないのになぜ、助けを求められたのか?
瞬の心拍が常に「63」ということを利用した。
なるほど・・・話としては面白いけど、ちょっと無理があるんじゃないか?
次の<縞馬コード>は千里眼を持っているという高校生の山岡涼太。
みどりの推理のおかげ(夫からもヒントを貰う)で
犯罪の共犯者にならずに済んでよかった。
<陸橋の向う側>
帰宅途中のイートインスペースで残った仕事を片付けていると
気になる少年をみつける。
彼が席を立ったあと、席に近づきノートに父親を殺害しようと
しているような文章をみてしまう。
以前の依頼人の関係者に、こんな風に恨まれてしまうのは怖いこと。
真実を知った少年、このあと、ちゃんと前にすすめるかな?
ちょっと切ない。
<太陽は引き裂かれて>
トルコ料理店の店主が、店のシャッターに赤い「✖」を落書きされ
犯人を見つけてほしいと頼みにくる。
調べていくと「✖」を書かれたのは他にもあって・・・・
真相は解明されるけど、クルド人とか日本に滞在している外国人の問題は
全然、解決しない問題で、これから日本はどうなるんだろ?と
不安になってきた話だった。
<探偵の子>
休みを取って家族と父親も誘って、父の故郷茨城県の町へ。
そこで懐かしい人たちが集うやきものカフェ FUMIKOに。
そこの店主・唐沢範子が父の幼馴染で家に泊まらせてもらう。
範子の亡くなった母・芙美子は陶芸家で店では芙美子の作品が使われている。
範子と芙美子、娘と母の関係はよくなかったという者の声を聞く。
家のなかに壊れた茶碗や皿がしまわれているのを見つけ、不思議に思う
みどり。
色々な話を聞いて、実際の娘と母親の関係がなんとなくわかった。
仲違いしたこともあったけれど、芙美子が亡くなる前に和解していた
と知り、ホッとした。
みどりが自分の姿が陶芸に夢中になり家族との関係を壊してしまった
芙美子と重なるものがあり、悩んだりしたが、そんな自分の姿を
冷静に見つめ直し、大丈夫と思えたことは良かった。
まあまあ面白かった。
これ前作があるんだ?
それもいつか読んでみようかな?
★★★
発行年月:2025年2月
大ベストセラー『三千円の使いかた』と一緒に読んでほしい新作!それぞれの月収に見合う生活を送る6人。欲しいもの、不要なもの、そして、お金では買えないもの――。【月収4万円の66歳】……年金暮らしで貯金を切り崩す毎日に、ある収入源が!?【月収8万円の31歳】……専業作家を目指し、不動産投資を始める。【月10万円投資の29歳】……普通の会社員が、親の介護を見越して新NISAを利用。【月収100万円の26歳】……パパ活専業で、20代のうちに1億円を稼ぐのが夢!【月収300万円の52歳】……夫の遺産と株式投資で、働かずとも暮らせてはいるが……。【月収17万円の22歳】……介護士。生前整理の会社を立ち上げる――?
(中央公論新社HPより)
6人の女性たちのはなし。
最初は66歳の乙部響子。
夫が30歳も年下の女との間に子どもが出来たから別れてほしいと。
住んでいた家を夫の新しい家族に渡し、貯金400万を貰っただけ。
えぇ~っ!?
お人よし過ぎない?と思ったけれど、その後の生活を見ていたら
案外、幸せなのかもれないと思った。
臨時収入的なものもあったりして・・・。
6人の女性が知り合っていく過程もあって面白い。
最後の月収17万の斉藤静香(22歳)は一番、応援したい気持ちになった。
介護職員として働いていて気づいたことから起業を思いつく。
お金がなくてシェアハウスで暮らしていたころ、知り合った年収300万の鈴木菊子や
最初の話の乙部響子ともこれから付き合いながら
自身が起業した生前整理代行の仕事をどんどん発展させていってほしい。
生前整理・・・絶対、これから需要が増えると思う。
自分自身のことを考えても、少しずつ、やらないと!と思った(^^ゞ
★★★★
発行年月:2025年5月
第173回直木賞候補作! 傑作社会派小説
首相暗殺テロが相次いだあの頃、インターネット上にもう一つの爆弾が落とされていた。ブログに突如書き込まれた【宣戦布告】。そこでは、SNSで誹謗中傷をくり返す人々の名前や年齢、住所、職場、学校……あらゆる個人情報が晒された。
ひっそりと、音を立てずに爆発したその爆弾は時を経るごとに威力を増し、やがて83人の人生を次々と壊していった。
言葉が異次元の暴力になるこの時代。不倫を報じられ、SNSで苛烈な誹謗中傷にあったお笑い芸人・天童ショージは自ら死を選んだ。ほんの少し時を遡れば、伝説の歌姫・奥田美月は週刊誌のデタラメに踊らされ、人前から姿を消した。
彼らを追いつめたもの、それは――。
* * *
■宣戦布告■
よく聞け、匿名性で武装した卑怯者ども。
SNSなんてなくなればいいのにな。えっ、ダメ? 余計なこと言うなって? そうだよなぁ。やっとおまえら権力者になれたもんな。炎上させて誰かが何かを諦めたときに、社会を変えてやったと実感できるもんな。そうやって表面的な正義感で研いだナイフで、悪意の塊でつくった毒で世直ししてるもんな。
やっぱり俺は週刊誌とおまえたちを赦せない。
だからやってやるよ。俺には俺の、ケジメのつけ方ってもんがあるんだよ。
これから重罪認定した八十三人の氏名、年齢、住所、会社、学校、判明した個人情報の全てを公開していく。
八十三なんて数字は氷山の一角に過ぎない。だが、図に乗ってると、次はおまえの番になるから肝に銘じておけ。
明日にはおまえたちの人生はめちゃくちゃになっている。
奥田美月や天童ショージのように。
せめて今日を楽しめ。あばよ。
(文藝春秋HPより)
面白かった!
音楽プロデューサーの瀬尾政夫がブログで芸能人(芸人の天童ショージと
元アイドル歌手の奥田美月)に対して酷い誹謗中傷コメントを書いた
83人の実名や個人情報を公開する。
実名を晒されて自分自身が窮地に立たされ動揺するコメントした者たち。
自分の社会的地位をなくし自死してしまうものも出てくる。
正直、可哀想とは思えなかった。
瀬尾が天童ショージと奥田美月とどういう関わりがあったのかがわかってくると
より一層、瀬尾のやったことが意味あるものだったんだとわかる。
瀬尾自身は自分のやったことの罪を受け入れる覚悟があってやっている。
誹謗愁傷した者たちには、それによって、どうなるかまで全く考えず
やっている。
天童ショージは不倫を週刊誌に暴露されて、ネット上で叩かれた。
こういうことはよくワイドショーとかでもみる。
でも天童の妻・静香は「放っておいてほしかった」と。
奥さんが可哀そう、子どもが可哀そうと言いながらの誹謗中傷は
その奥さんや子どもも傷つけていることに気づいていない。
そっとしてあげるのが一番いいのに・・・
奥田美月はスタッフへの暴言テープが晒されネット上で叩かれる。
そうなったわけを知らず、バッシング。
誰でも声を荒げたくなる状況はあるのに・・・。
美月の生い立ちは壮絶なもので、最後の場面で、色々あったけれど
美月がちゃんと歌を歌い続けていたことがわかって救われた。
瀬尾との再会もジーンとした。
読み応えあり、今の社会の闇みたいなものに小説の力で考えさせてくれた
いい物語だった。
直木賞あげてほしかったな・・・と個人的には思った。
★★★★★
(文藝春秋HPより)
面白かった!
音楽プロデューサーの瀬尾政夫がブログで芸能人(芸人の天童ショージと
元アイドル歌手の奥田美月)に対して酷い誹謗中傷コメントを書いた
83人の実名や個人情報を公開する。
実名を晒されて自分自身が窮地に立たされ動揺するコメントした者たち。
自分の社会的地位をなくし自死してしまうものも出てくる。
正直、可哀想とは思えなかった。
瀬尾が天童ショージと奥田美月とどういう関わりがあったのかがわかってくると
より一層、瀬尾のやったことが意味あるものだったんだとわかる。
瀬尾自身は自分のやったことの罪を受け入れる覚悟があってやっている。
誹謗愁傷した者たちには、それによって、どうなるかまで全く考えず
やっている。
天童ショージは不倫を週刊誌に暴露されて、ネット上で叩かれた。
こういうことはよくワイドショーとかでもみる。
でも天童の妻・静香は「放っておいてほしかった」と。
奥さんが可哀そう、子どもが可哀そうと言いながらの誹謗中傷は
その奥さんや子どもも傷つけていることに気づいていない。
そっとしてあげるのが一番いいのに・・・
奥田美月はスタッフへの暴言テープが晒されネット上で叩かれる。
そうなったわけを知らず、バッシング。
誰でも声を荒げたくなる状況はあるのに・・・。
美月の生い立ちは壮絶なもので、最後の場面で、色々あったけれど
美月がちゃんと歌を歌い続けていたことがわかって救われた。
瀬尾との再会もジーンとした。
読み応えあり、今の社会の闇みたいなものに小説の力で考えさせてくれた
いい物語だった。
直木賞あげてほしかったな・・・と個人的には思った。
★★★★★
発行年月:2025年6月
著者6年ぶり、待望の長篇小説
著者6年ぶり、世界が待ち望んだ長篇小説400枚。
内気な人々が集まって暮らすその土地は、“アカシアの野辺”と名付けられていた。たったひとりの家族であるおばあさんが働いているあいだ、幼いリリカは野辺の老介護人に預けられて育った。野辺の人々は沈黙を愛し、十本の指を駆使した指言葉でつつましく会話した。リリカもまた、言葉を話す前に指言葉を覚えた。たった一つの舌よりも、二つの目と十本の指の方がずっと多くのことを語れるのだ。
やがてリリカは歌うことを覚える。野辺の重要な行事である“羊の毛刈り”で初めて披露された彼女の歌は、どこまでも素直で、これみよがしでなく、いつ始まったかもわからないくらいにもかかわらず、なぜか、鼓膜に深く染み込む生気をたたえていた。この不思議な歌声が、リリカの人生を動かし始める。歌声の力が、さまざまな人と引き合わせ、野辺の外へ連れ出し、そして恋にも巡り合わせる。果たして、リリカの歌はどこへと向かっていくのか?
名手の卓越した筆は、沈黙と歌声を互いに抱き留め合わせる。叙情あふるる静かな傑作。
(文藝春秋HPより)
特殊な環境で育ったリリカ。
成長して、車を運転して有料道路の料金所を通ることが度々あり
「アカシアの野辺」のお菓子を買いに来る人だ!とその手をみてわかり
親しくなっていく。
そのまま他所で暮らす選択も出来たのに・・・・
リリカがアカシアの野辺のなかで色々な人の死をみる。
それがすごくリアルで、人の亡くる直前の様子をこんな風に書けるのは
凄いなとおもった。
羊が二頭、角が絡まったまま逃走し、その後の二頭が息絶えるまでの
描写も印象に残るものだった。
それを見ているリリカ。
行方不明になった幼い男のこのことを思って、迷子になったその子が遊べるように
と、リリカの祖母がつくった人形たち。
それらも月日の経過とともに朽ちていく。
人も動物も人形もいずれは生きていたころとは違う姿になって最後は
自然のなかに溶けていくんだな・・・とあたりまえのことだけど
改めて考えた。
また暫くしたら、再読したい。
★★★★★
(文藝春秋HPより)
特殊な環境で育ったリリカ。
成長して、車を運転して有料道路の料金所を通ることが度々あり
「アカシアの野辺」のお菓子を買いに来る人だ!とその手をみてわかり
親しくなっていく。
そのまま他所で暮らす選択も出来たのに・・・・
リリカがアカシアの野辺のなかで色々な人の死をみる。
それがすごくリアルで、人の亡くる直前の様子をこんな風に書けるのは
凄いなとおもった。
羊が二頭、角が絡まったまま逃走し、その後の二頭が息絶えるまでの
描写も印象に残るものだった。
それを見ているリリカ。
行方不明になった幼い男のこのことを思って、迷子になったその子が遊べるように
と、リリカの祖母がつくった人形たち。
それらも月日の経過とともに朽ちていく。
人も動物も人形もいずれは生きていたころとは違う姿になって最後は
自然のなかに溶けていくんだな・・・とあたりまえのことだけど
改めて考えた。
また暫くしたら、再読したい。
★★★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(11/20)
(11/19)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
