忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16




発行年月:2011年4月


 人気映画監督の新作を若手新鋭作家がノベライズ

一番列車がすれ違うとき奇跡が起こる。九州新幹線開通に沸く街で噂を耳にした兄弟は、家族の再生のため奇跡を目撃すべく出発した

                     (文藝春秋HPより)


大阪で暮らしていた兄弟・航一と龍太郎は、両親の離婚で、離れ離れに。

兄の航一は、母と鹿児島へ。
弟の龍太郎は、父と福岡へ。

別々に暮らしているが、2人ともまたいつか4人で暮らせる日が来ると信じている。
兄弟同士が仲が良く、電話で連絡し合い・・・・
そして、ある日、奇跡を起こす方法を聞いた航一は、弟にそのことを話す。

鹿児島からの『さくら』と博多からの『つばめ』。
2つの一番列車がすれ違うとき、願いを言うと奇跡が起きる。

2人の兄弟は、それぞれの友達と一緒に合流して、その奇跡を起こす現場に向かう。


すごく良い話でした。
大阪弁の兄弟の会話が可愛い♪

勝手に読みながらイメージでちびっ子お笑いコンビの前田兄弟を頭に浮かべていたら・・・
実際の映画で2人が出演していたのには、ビックリ\(◎o◎)/!
ドンピシャな配役だと思う!

映画が見たくなりました。


                           ★★★★

PR



発行年月:2012年7月

父親の秘密を見つけた女子高生の日記「トロフィー」、母の死を引きずる43歳独身男性の日記「道化師」、姉妹で同居している結婚を控えた姉の日記「サムシング・ブルー」、熟年夫婦の日常を記した夫の日記「夫婦」。まったく無関係な4人だが、本人たちも気づかぬところで、実は不思議な繋がりがあった……。 

                   (双葉社HPより)



日記形式で綴られる短編4つ。

「トロフィー」
弁護士の父。理想の男性像でもある。
が、ある日、見つけてしまった父親の秘密。
その後は父親に対しては嫌悪感だけ。そしてある行動に出る。


「道化師」
裕福な家の長男として生まれ、親の遺した不動産だけでも生活が出来る環境。
それでも自宅に事務所を構え、従兄弟もそこで手伝わせて仕事をしている。
ある日、知人の紹介で知り合った女性・瑞枝。
彼女に会ったときから好意を抱き結婚したいとまで思うけれど、
従兄弟も同じ気持ちであり、瑞枝も従兄弟に好意を寄せていると気づく。


「サムシング・ブルー」
密かに思いを寄せる男性は、既婚者。
思いは全く空回り・・・・と日記に綴るが実際は・・・。


「夫婦」
何かとうるさい妻から逃れたい、一人になれたらどれだけいいかと思っている男。
日記の中で妻は先に逝ったと仮定して、自分のその後の生活を空想で綴る。
しかし、そう考えていたのは夫だけではなかった!


4編とも面白かったぁ~。
日記は、人に見せるものではないから本音を書くものという先入観で読んでいたので
見事に騙されましたぁ~^^;

楽しかったのは、三番目の「サムシング・ブルー」。
この日記は読まれてると気づきながら、読まれるものとして逆のことを書いて
読んでいる読者まで騙すなんて、面白い。
最後の「夫婦」は、ちょっと怖い。
いや、かなり怖いよ。
完全犯罪だからね~。


登場人物たちがリンクしかけたところで終わってしまったのが残念。
本当は、もっとどんどん繋がっていったんでしょうね。

もう永井さんの新作が読めないと思ったら、本当に残念で仕方ないです。

ご冥福をお祈りします。


                       ★★★★







 


発行年月:2013年7月


 いい子じゃないと、いけませんか――
『きみはいい子』と同じ町を舞台に、再び放つ感動作。
絶望の先にある希望を描きだす。


              (ポプラ社HPより)


『きみはいいこ』の延長戦上にあるような物語でした。
主人公の山本弥生は、赤ちゃんのときに親に捨てられた。
乳児院で2年。児童養護施設で高校卒業まで過ごし、その後は
看護学校の寮に学校卒業まで住み、現在は准看護師として勤務している。
勤務歴11年目のもうすぐ33歳。

弥生が親から捨てられたことは不幸だけれど、両親以外の人からは、沢山の
愛情を受けて成長して来たことが救いでした。

勤務する病院の藤堂師長も立派な上司。
しかし、その上の院長が最悪。
医療現場のリアルな描写が表されていたけれど、こんな院長は医師として
患者に向かう資格ゼロ!
腹が立って仕方なかった!
そんな院長に真っ向から対峙した藤堂師長は立派だと思った。
看護師として院長にこんな風に立ち向かうにはよほどの覚悟がないと
出来ないことだと思うけれど、患者さんの生死に関わることだから
当然といえば当然のことだけど・・・。


親に捨てられた子どもの心理がよくわかり切なくなる箇所も多かった。
そんな風に小さい頃から自分の気持ちを抑えて生きて来たのか?
と思ったら、本当に胸が痛くなった。
良い子でいないと捨てられるから、本当は良い子じゃないけど
良い子のフリをしていなきゃ・・・なんて。
生まれたときから両親がいて当たり前のように、わがまま言ったり
甘えたりを何も考えずにしている子どもは、彼女たちからしたら
凄く羨ましいことなんですね。
当たり前のように親の元で育った自分が、凄く恵まれていたんだと
今更ながら気づきました。

こういう書は、若い人にもぜひ、読んで欲しいな。


                        ★★★★★






発行51whIUnlIuL__SL500_AA300_.jpg年月:2012年8月


この迷宮事件に、強く惹かれるのはなぜか。


彼女が好きだから?それとも-------。


                      (新潮社HPより)





弁護士事務所に勤務する34歳の新見。
偶然バ-で出会った女性と深い関係になる。



彼女は、迷宮入りしていた一家殺人事件の生き残りの女性だった。

彼女に惹かれるように家を訪ね、最後は事件の真相を彼女の口から聞くことになる。事件の真相は果たして本当だろうか?新見自身も言うとおりちょっと不可解な部分もあるけれど、その告白のような語りの部分は面白かった。でも別の言い方をすればそこしか面白くなかったかも・・・・^^;
                                                ★★★
 
41CX3S3KH1L__SL500_AA300_.jpg 発行年月:2002年7月(文庫)
    単行本は1999年7月発行


少年は永遠の命に閉じ込められた

少年は12歳にして「永遠の命」に閉じ込められた!?僕はなぜ大人にならないのだろう。心も躰も成長を止め、純粋な子供のまま生きていくことは果たして幸せなのだろうか。出生の秘密を自ら探る呼人が辿り着いた驚くべき真実とは。感動のラスト、権力者の理想が引き起こす現代の恐怖をリアルに描いた傑作長編。


                                      (講談社HPより)


最初は、みんな12歳。
厚介、潤そして3人のマドンナ的存在の小春。
4人には夏休み最後に秘密の思い出が出来た。

そして・・・皆は成長していく。
呼人も高校進学、大学進学と進むけれど、体は12歳(身長145cm)のまま。
学校の先生になるため大学は教育学部に進み、教員免許も取得するけれど、教師として採用してくれる学校がなく、通信教育の添削指導員として働く。

大人になったほかのメンバ-は
厚介は、自衛隊員になるが、民間人が北朝鮮で人質になったのを救うため向かい、そこで地雷にやられて片足を失う。

潤は、高校卒業後、アメリカに留学し、アメリカの銀行で為替ディ-ラ-として働くが不正取引で逮捕される。

小春は、両親の離婚で父親について行くが、父の再婚を機に独り暮らしを始め、美容師見習いになるが、それだけでは生活できず、夜の仕事も始め、そこで知り合った男性と結婚。

みんな過酷な人生を生きる。
呼人は、それぞれと連絡を取り合い、近況を知りながら、彼らの苦悩に理解を示し、励まし続ける。

そして、終盤、呼人がなぜ12歳で成長が止まってしまっているかについても真相がわかる。



ラストは、ちょっとホッとする終わり方だったので良かった!

これは単行本で1999年に発行された本だけれど、10年以上前にこの話を書いたとしたら
北朝鮮っていう国は昔から何も変わっていない恐ろしい国なんだということがわかる。
ほかにも、ちょっと未来を予測してた?というような箇所があり、驚かされた。

なかなか面白かったなぁ~。


★★★★
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
忍者おまとめボタン
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]