忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11




発行年月:2016年6月


 小学館文庫小説賞松本清張賞W受賞の快挙!
 深作日都子は小学5年生の時、教師から金魚を殺した濡れ衣を着せられ、熾烈ないじめの対象となった。そのときから日都子は、誰にも心を閉ざし、「みんな」には加わらない「ヒトリコ」として生きていく決心をする。
 田舎の小学校の生徒達はそのまま中学校へ持ち上がる。ヒトリコの心の支えは、ピアノとピアノを教えてくれる偏屈なキューばあちゃんだけ。合唱の盛んな中学では生徒の間にカースト制度が生まれ、激しいいじめや陰口が横行する。「みんな」に属している限り生徒間の闘いは続く・・・。
 地元の高校の入学式。小5で転校した冬希の姿がそこにあった。モンスターペアレントの母親との暮らしに疲れ切った冬希は、母親を棄て、父親の地元に戻ってきたのだった。何も変わらぬ故郷、仲間。ただ、一人だけ全く変わってしまった日都子の姿に冬希は驚く。そしてその原因が自分が飼い、置いてきた金魚と知り・・・。 
 誰もの心に突き刺さる、青春の残酷さ、閉塞感・・・・・・。絶望的な孤独の末に見えてくるうっすらとした光。必ず誰もの心の奥の奥に入り込み、内側からあなたの心を揺さぶる、苦くて新しい青春小説です。

                      (小学館HPより)




主人公・日都子は、よく頑張った!
理不尽な目に遭いながらもそこから逃げることなく、ほどほどに頑張って居続けた。
強い子だな。

それにしても小学校の担任教師は最低だ!


でもそんな日都子が頼れる大人の存在だったキュー婆ちゃんがいたのも良かった。
ピアノを習いながら通い、心の支えとなっていた場所があって良かった。

それから同級生の明仁も日都子のことをいつも気にかけ声掛けしていて
それも支えにはなったんじゃないかな?

高校生になり小学校で転校して行った海老澤冬希が戻って来て
味方が増えたのも嬉しかった。

冬希自身も家庭内に問題を抱え大変だっただろうけど、
これからは、ちょっと明るい未来へと向かって行けそうな日都子と冬希。


この物語では良い方向に向かいそうなラストだったけれど、
やはり世の中には、理不尽な目に遭っている子ども達は多いんだろうな。

今は辛くても、ほどほどに頑張ってなんとか毎日を乗り切っていって欲しいな。


                         ★★★
PR



発行年月:2017年8月

ボクシングの感動実話を、完全小説化!

北海道のボクシングジムから、はじめて日本チャンピオンを育てた唯一の女性トレーナーがいた。奇跡の実話が小説に

                  (文藝春秋HPより)




本の中では畠山雅斗だけど、実際は畠山昌人。

高校生でジムに通い始め、トレーナー資格を得て父のジムを継いだ、ひかると
の歩み。
トレーナーとボクサーの関係って、ひかるが女性だからか
なんだか、ほんわかしている。
練習では厳しいんだろうけれど・・・

外での食事の場面でいつも「ハンバーグみたいな顔してるから
おまえは、ハンバーグセットにしな」って・・・笑

畠山は素直にいつも「はい」って答える。

高校を辞めようと思うと相談するたび、もう少し続けたら?のひかるの言葉にも
「はい」と。
素直な青年なんだなぁ~と感じた。


実際、日本チャンピオンになって、何度か防衛して
ある日突然、網膜剥離で引退。
短い選手生活だったのは残念だったけど、畠山自身も言っていたけれど
これで良かったのかもね。

後輩の育成に今は励んでいる様子。

ボクシングは全く分からないけど、面白かった!


畠山昌人で検索して顔みたけど、いい顔してた。


                          ★★★
 




発行年月:2017年8月

ボクシングの感動実話を、完全小説化!

北海道のボクシングジムから、はじめて日本チャンピオンを育てた唯一の女性トレーナーがいた。奇跡の実話が小説に

                  (文藝春秋HPより)




本の中では畠山雅斗だけど、実際は畠山昌人。

高校生でジムに通い始め、トレーナー資格を得て父のジムを継いだ、ひかると
の歩み。
トレーナーとボクサーの関係って、ひかるが女性だからか
なんだか、ほんわかしている。
練習では厳しいんだろうけれど・・・

外での食事の場面でいつも「ハンバーグみたいな顔してるから
おまえは、ハンバーグセットにしな」って・・・笑

畠山は素直にいつも「はい」って答える。

高校を辞めようと思うと相談するたび、もう少し続けたら?のひかるの言葉にも
「はい」と。
素直な青年なんだなぁ~と感じた。


実際、日本チャンピオンになって、何度か防衛して
ある日突然、網膜剥離で引退。
短い選手生活だったのは残念だったけど、畠山自身も言っていたけれど
これで良かったのかもね。

後輩の育成に今は励んでいる様子。

ボクシングは全く分からないけど、面白かった!


畠山昌人で検索して顔みたけど、いい顔してた。


                          ★★★
 




発行年月:2017年2月

『神様のカルテ』シリーズ外、初の長編!

「お前は、ただの物知りになりたいのか?」
 夏木林太郎は、一介の高校生である。夏木書店を営む祖父と二人暮らしをしてきた。生活が一変したのは、祖父が突然亡くなってからだ。面識のなかった伯母に引き取られることになり本の整理をしていた林太郎は、書棚の奥で人間の言葉を話すトラネコと出会う。トラネコは、本を守るため林太郎の力を借りたいのだという。
 痛烈痛快! センス・オブ・ワンダーに満ちた夏川版『銀河鉄道の夜』!

                      (小学館HPより)



引きこもりがちな高校生・夏木林太郎。
幼い頃に両親が離婚。母親が若くして病死し、祖父の元で小学校入学から暮らす。
その祖父が亡くなり古書店「夏木書店」が遺された。

そして、突如あらわる喋る猫。トラネコのトラ。
「本を救うための手助けをしてほしい」という。

「閉じこめる者」
「切りきざむ者」
「売りさばく者」
とそれぞれの場所で本を救うために奮闘。

麟太郎の本を大切にする気持ちが本を救っていく。

そして最後は、クラスメートの沙夜を救うために奮闘する林太郎。
無口な彼が大切なものの為なら別人のように快活な言葉で相手を負かす
場面がいい。


しかし、猫はなんで現れた?
おじいちゃんの魂を持つ化身?
 

まあ面白かったからいいか?^^;
 

                           ★★★



発行年月:2017年6月

「誰にも言わないままの言葉をいつか私はしたためよう。亡くなった人に、友達だと思っている人に。ネットに載せて読めるようなのではなくて、そう、空母の中の郵便局にたまる手紙のように」――。
マンモス大学の診療室に勤める春菜、ゲームオタクのシングルマザー・美里、謎めいた美人清掃員の神子。震災の年の夏、「偶然の訃報」でつながった彼女たちの運命が動き始める――。 スティーブ・ジョブズ、元XJAPANのTAIJIなど有名人から無名の一般人、そして身近な家族まで、数々の「訃報」を登場人物たちはどこで、どんなふうに受けとったのか。誰もが死とともにある日常を通してかけがえのない生の光を伝える、芥川・谷崎賞作家の新境地傑作小説!

                        (講談社HPより)




登場人物が沢山。
でも、苦ではない。

主には・・・

首藤春菜・・・A大学内の診療室受付

根津神子(みこ)・・・A大学内の清掃員

小波美里・・・A大学総務課勤務
名村宏・・・美里の元夫、ラジオパーソナリティ
紬・・・二人の息子で美里と暮らす

布田利光・・・A大学教員
安藤素成夫・・・布田の教え子
小野游里奈・・・布田の教え子で元恋人、今は素成夫と付き合っている



それぞれの日常が淡々とバラバラに語られ、それを読んでいるだけでも
結構、面白かった。
それぞれの日常のなかに、知らされる有名人の死やニュースで知る事故。
それらの亡くなった人に対して思うあれこれもまた興味深く読んだ。

2011年~2014年の間に亡くなった人たちのニュースは
わたし自身も、それぞれに驚いたものでよく覚えている。


表題の「もう生まれたくない」は、人生一度きりということかな?
死ぬ間際に「もう一度生まれて来ることもできるよ」 
と言われたら、こう答えるだろうなぁ~。
もう精一杯生きたからというのが前提だけど。



                            ★★★

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]