忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8


発行年月:2014年11月


一家離散。親友の意外な行動。恋人の裏切り。自我の完全崩壊。
 ひとりの男の人生は、やがて誰も見たことのない急カーブを描いて、地に堕ちていく。
 絶望のただ中で、宙吊りにされた男は、衝き動かされるように彼の地へ飛んだ。

                    (小学館HPより)


下巻は1995年の1月の阪神淡路大震災から。
これを最初に、この年に色々なことが大きく変わる。
高校で親友になった須玖がふさぎ込み、学校に来なくなったことから
歩との関係も途切れてしまう。
そして、3月の地下鉄サリン事件で、姉・貴子の関わっていたサトラコヲモンサマの
信仰者たちにも誹謗中傷が殺到。
貴子は打ちひしがれ殻にこもったように。

そして歩は、大阪を離れ東京の大学に進学。
大学生活を楽しむ歩。
見た目がいい歩は結構、もてて、それをいいことに色々な女の子と・・・
そして小説を書いているという岩田と親友に。
新入部員の鴻上なずなとも男女の関係をお互いに意識しない友情を得る。

大学を卒業してバイト先(本屋兼レコード屋)での仕事をそのまま継続。
雑誌にコラムなどを時々載せて貰える。

容姿には自信があった歩が30歳で薄毛に悩まされるようになり、社交的な
ことは避けるようになる。
が・・・偶然、須玖に再会し友情復活。
そして、鴻上さずなとも再び会い、趣味が似ていることから3人で意気投合。



殻にこもっていた貴子は、矢田のおばちゃんの死を機にサンフランシスコへ。
そして、結婚し、夫と共に帰国。
ユダヤ教の夫と結婚するためユダヤ教徒になったと。


3人で遊んでいたのに、鴻上と須玖が付き合うといい、なんだか疎外感を感じて
誰とも会いたくなくなる歩は、毎日を図書館で静かに過ごす日々。
そんな歩を動かしたのは、姉の言葉。

ハチャメチャだった貴子だったけど、年を経て、いい大人になったなぁ~。
両親の離婚の真相を父親に聞くべきといい、歩は父親と会う。

2人の間にそんな事実があったとは!
衝撃的だった。

そして、父親は山寺にこもり出家。

歩はカイロへ向かい、ヤコブと再会!!
2人の再会は嬉しかった。


歩は自分の歴史を小説に3年かけて小説にする。



長い圷家の物語。
読む応えあって、最初から最後まで面白かった!



                       ★★★★★


PR



発行年月:2014年10月

西加奈子作家生活10周年記念作品
 1977年5月、圷歩は、イランで生まれた。 
 父の海外赴任先だ。チャーミングな母、変わり者の姉も一緒だった。 
 イラン革命のあと、しばらく大阪に住んだ彼は小学生になり、今度はエジプトへ向かう。
 後の人生に大きな影響を与える、ある出来事が待ち受けている事も知らずに――。


                   (小学館HPより)


西さんのこれ、発売当初、読みたかったのに、なかなか読む機会なく
暫く忘れていた・・・(^^ゞ
でも先日、「ふくわらい」を読んで、そうだ!と気づいて図書館で借りた。


上下巻の結構長い話・・・それでも読みやすいのでスラスラ。
話も面白い。

圷家の人たち、皆、面白い。
小さい頃のお姉ちゃんの貴子が強烈なキャラ。
母親とのつかみ合いの喧嘩は珍しくない。
父親は穏やかで寡黙。大手石油系の会社に勤めている。
残念なことに上巻の後半で夫婦関係は破綻してしまうのだけど。。。。

物語の始まりはイラン。
アユムが生まれるところから・・・1977年5月

イランの歴史も。
1979年に反政府の革命により国王のバーレヴィが国外逃亡し、外国人たちは
暴動を恐れて帰国する人たちが多くなり、圷家も同様に帰国。
イランはその後、ホメイニが国の最高指揮官に。

時代背景が入ると、ああ、あの時代の話なんだぁ~と分かりやすい。


日本の舞台は大阪。
母方の親戚が大阪に居て、アパートの大家さん、矢田のおばちゃんもなかなかの
キャラクター。


日本に帰国後、再び、父親の海外勤務のため、一家はエジプトへ。
最初は不安だらけでも、意外とすぐに順応する圷家の人たち。
エジプトの人って、そんなに人懐っこいの?とビックリする。

日本人学校に通うアユムにも日本人の友達ができるけれど、
それより、偶然、出会ったヤコブと親交を深めていく様子が素敵だった。
「サラバ!」も二人の友情の証の言葉だったんだぁ~。
なんかいいな、こういう関係。
でも再び帰国することになり、ヤコブとの別れが来てしまう。
哀しいのは共通の感情だと思うけれど、ヤコブは「神が望むなら」と。

ああ、いつか二人が再会出来るといいな~。


帰国した日本での生活も面白いけど、お父さんの仕事について海外に
行くことはないのかなぁ~?
下巻もすぐに読もう!



                    ★★★★★



発行年月:2012年8月


マルキ・ド・サドをもじって名づけられた、書籍編集者の鳴木戸定。 彼女は幼い頃、紀行作家の父に連れられていった旅先で、誰もが目を覆うような特異な体験をした。 その時から彼女は、世間と自分を隔てる壁を強く意識するようになる。 愛情も友情も知らず不器用に生きる彼女は、愛を語ってくる盲目の男性や、必死に自分を表現するロートル・レスラーとの触れ合いの中で、自分を包み込む愛すべき世界に気づいていく。第1回河合隼雄物語賞受賞作。「キノベス!2013」1位

                 (朝日新聞出版HPより)



主人公の鳴木戸 定(25歳)は編集者。
新たに担当になったプロレスラーで週刊誌にコラムを書いている守口廃尊(ばいそん)
との関わり方が愉快。


そして、道で白杖を振り回していた武智次郎と知り合い、猛烈にアタックされる。


どんな相手にも、その人の本質を見抜いて冷静に対処する主人公がいい!
表情が乏しく喜怒哀楽が殆どない定だけど、
人と関わり、少しずつ変化していく様子がいい。


最後は、ちょっとびっくりの行動だったけど・・・(^^ゞ
幸せそうならいいか?
このあと、どうなったんだろ?気になるけど。



表題のふくわらいの意味もわかった。
人の顔でそんな想像して楽しめるって特技だな・・・笑



過去作品で気になっていたのがあるので、それも早々に読みます!



                     ★★★★






発行年月:2008年9月


6年前に別れた恋人・静佳にはある事情があった。彼女を一度は受け入れると決めたのに、突き放す形になってしまった過去。ユキヒロはその謝罪をしたいと思っているが、なかなか一歩を踏み出せないでいる。そんなユキヒロのところに、父親を雪山の事故で亡くした甥っ子の葎が預けられることに。葎との生活のなかで、少しずつ前へ進み始めたユキヒロは、静佳に手紙を書こうとするが―。死別よりつらい男女の別れとその6年後を描く期待の新鋭、初の書下ろし長編小説。

                       (発行/光文社)



舞台は熊本。

高校の時、仲の良かった男女4人。

ユキヒロ、静佳、鴇田ユミコ、エザミ。

23歳になったユキヒロは、静佳に再び連絡を取って会いにいきたいと言いたい。
けれど。。。。

迷うユキヒロの心の内と姉の息子・葎との暮らしぶり、鴇田とエザミとのことなど
たわいもない日常を描きながらも段々と気持ちが固まるユキヒロ。

この物語の先のことが気になる。
静佳は、ユキヒロと会ったんだろうか?
会ったとして、どんな会話をするんだろうか?




自分がヒロユキの立場だったら・・・・
あるいは、静佳だったら・・・
なんて考えてしまった。



文章は読みやすく、大したことは起きないのに、なんだか心に残る物語。


                  
                        ★★★★


発行年月:2021年5月


愛ゆえに、人は。
『流浪の月』『滅びの前のシャングリラ』本屋大賞受賞&二年連続ノミネートの著者が描く、家族の物語。
すみれ荘のその後を描く「表面張力」を収録した完全版。
下宿すみれ荘の管理人を務める一悟は、気心知れた入居者たちと慎ましやかな日々を送っていた。そこに、芥と名乗る小説家の男が引っ越してくる。彼は幼いころに生き別れた弟のようだが、なぜか正体を明かさない。真っ直ぐで言葉を飾らない芥と時を過ごすうち、周囲の人々の秘密と思わぬ一面が露わになっていく。
愛は毒か、それとも救いか。本屋大賞受賞作家が紡ぐ家族の物語。

                    (講談社(文庫)HPより)



面白かった。
内容は結構、重めだったりするけれど、主人公の和久井一悟(33歳)の
人柄が、ことを大げさにしない姿勢が物語をいい意味で緩くしている。


和久井一悟は、妻を事故で亡くし、当時2歳だった娘は妻の両親が育てることに。
一悟は幼い時から病弱で、社会人の経験なし。
母親が営む下宿屋「すみれ荘」の大家を引き継ぎ、下宿人たちと暮らしていた。

そこに作家の芥一二三も加わることになり、それぞれの下宿人
・玉城美寿々(26歳)・・・子ども用品を扱う店に勤務。PMSで苦しむ
・上郷青子(36歳)・・・フラワーショップ店長、10代の頃から下宿。
・平光隼人(27歳)・・・TVの番組制作会社勤務


一見、和気あいあいとした人間関係のなかに、胸に秘めた闇を明かしていくので
「え?うそ?」と次第にザワザワした気持ちになっていく。


特に青子の告白は、ビックリ!!
本人も悪いことをしている自覚があるのに、やめられないというのが怖い。

でも、それを知った一悟の行動は、最初は、なんで?赦すの?とビックリだったが
よくよく考えたら、一悟の考え方も理解できるものであるし
まあ、それもいいのかな?と思えた。


すみれ荘のその後の話「表面張力」もよかった。
一悟と芥の関係は、ますます深まりそう。
別れて住んでいた娘の一咲ちゃんとも同じように関係を深めていけたら
いいなと思える終わり方にホッとした。


愛し方を間違えた人たち(犯罪だよ、それは!!)の物語。


                     ★★★★
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 4 5
7 8 9 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]