忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7



発行年月:2023年1月


ある雪の降る夜に芝居小屋のすぐそばで、美しい若衆・菊之助による仇討ちがみごとに成し遂げられた。父親を殺めた下男を斬り、その血まみれの首を高くかかげた快挙は多くの人々から賞賛された。二年の後、菊之助の縁者という侍が仇討ちの顛末を知りたいと、芝居小屋を訪れるが――。現代人の心を揺さぶり勇気づける令和の革命的傑作誕生!
受賞
第169回 直木三十五賞
受賞
第36回 山本周五郎賞


                  (新潮社HPより)




面白かった!

冒頭からあだ討ちの場面。

父のあだ討ちを遂げた菊之助。
その後、菊之助は国に帰り、家督を継ぎ平穏に暮らしているという。

その時の様子を目撃した人々を訪ね回って聞く何者か。
目撃者の話が順番に語られる。


<第一幕 芝居茶屋の場>

芝居小屋・森田座の木戸芸者・一八が語る

<第二幕  稽古場の場>
芝居の殺陣を指南している与三郎が語る

<第三幕 衣装部屋の場>
端役の衣装を整え、自らも端役として舞台に上がる二代目・芳澤ほたるが語る

<第四幕  長屋の場>
小道具を設える久蔵が語る

<第五幕 桝席の場>
戯作者・篠田金治(野々山正二)が語る

<終幕 国元屋敷の場>
仇討ちの様子を聞いて廻った総一郎に菊之助が語る仇討ちの真相


仇討ち・・・これには深い真相があったのだと知る。

菊之助が斬った男・作兵衛は、菊之助の父親の元で働いていた男。
父はある不正に気付き、正そうとしたがご家老やその周りの者たちから
不正を暴こうとするならと脅され自らの命を絶とうとまで悩んでいた。

そんな苦悩も作兵衛は知っていた。


正義を貫こうとする者が理不尽な目に遇うのは、許せない!

ご家老に取り入り、不正に加担していた菊之助の叔父も酷い!


仇討ちを見ていた人たちの話から、終盤、明かされた真相には
「なるほど!」と


最後は、スカッとする終わり方だった。


初読みの作家さんだったけれど、さすがの受賞作!
他の作品も読んでみたくなった。



                     ★★★★★
PR



発行年月:2023年11月


☆2023年本屋大賞受賞作 シリーズ最新作☆
第20回本屋大賞受賞作『汝、星のごとく』続編
花火のように煌めいて、
届かぬ星を見上げて、
海のように見守って、
いつでもそこには愛があった。
ああ、そうか。
わたしたちは幸せだった
のかもしれないね。
『汝、星のごとく』で語りきれなかった愛の物語
「春に翔ぶ」--瀬戸内の島で出会った櫂と暁海。二人を支える教師・北原が秘めた過去。彼が病院で話しかけられた教え子の菜々が抱えていた問題とは?
「星を編む」--才能という名の星を輝かせるために、魂を燃やす編集者たちの物語。漫画原作者・作家となった櫂を担当した編集者二人が繋いだもの。
「波を渡る」--花火のように煌めく時間を経て、愛の果てにも暁海の人生は続いていく。『汝、星のごとく』の先に描かれる、繋がる未来と新たな愛の形。

                  (講談社HPより)



「汝、星のごとく」で、疑問に感じたことが、本書で全て解決した!
素敵な物語だったぁ~。


最初の<春に翔ぶ>は、北原草介先生が26歳の話。
大学で触媒の研究をしていたけれど、母が亡くなり、父親も入院し
経済的理由から大学院を辞めて高校教師(化学)の道に進んだ。
父親が入院していた病院は、生徒の明日見菜々の父親が経営していた。
菜々は、両親から大切にされていたが息苦しさも感じていて
スノーボード選手の片山敦(17歳)とも交際していた。
昼休みになると北原のいる化学準備室にきて、話をする。
北原がカップ麺を食べていると食べたいと。
以後、菜々のお弁当(母親の手作り)と交換して食べるように・・・・

菜々の悩みを聞き、北谷の試合会場まで送ったりしていたが、
菜々の妊娠がわかり、菜々は家を出て一人で産んで育てると。

北原先生の娘・結は、菜々と片山の子どもだったんだ~!!
いくら生徒の子どもとはいえ、自分が育てると言いそれを実行した
北原草介って、凄い!
やっぱり北原先生は、文句なしの良い人だったとわかり嬉しい!

そのほかの話も素敵だった。
<星を編む>
青埜櫂と久住尚人の作品が、世に出る寸前で全て帳消しになったことを
残念に思っている当時関わった植木と二階堂絵里がそれぞれの出版社で
編集長という肩書を得たのを機に二人でタッグを組んで再び世に出そうと
奔走する様がいい。
実際、世の中で脚光を浴び、重版がかかり映画化もされる。
自死した尚人、病死した櫂の努力がやっと認められてよかった・・(/_;)


<波を渡る>は、北原先生と互助会結婚した暁美と先生(草介)が
交互に語る。
二人はお互いを想い合って暮らしている。
結もオーストラリア人で寿司職人のノアと結婚することに。

それを結の実母・明日見菜々にも報告に行き、良い関係がすっと続いて
いたんだとわかる。
菜々も自立しフリーライターとNPO法人(若い女性の妊娠、出産を支える)と
しても働き、そこの代表・江本立夏が恋人。

結の結婚を機に、暁美と草介の関係も互助会結婚を越えた
真の夫婦という関係に変わっていくという話。

しあわせになるべき人たちが、幸せになって、良かった!!



                        ★★★★★





発行年月:2022年8月


その愛は、あまりにも切ない。
正しさに縛られ、愛に呪われ、それでもわたしたちは生きていく。
本屋大賞受賞作『流浪の月』著者の、心の奥深くに響く最高傑作。
ーーわたしは愛する男のために人生を誤りたい。
風光明媚な瀬戸内の島に育った高校生の暁海(あきみ)と、自由奔放な母の恋愛に振り回され島に転校してきた櫂(かい)。
ともに心に孤独と欠落を抱えた二人は、惹かれ合い、すれ違い、そして成長していく。
生きることの自由さと不自由さを描き続けてきた著者が紡ぐ、ひとつではない愛の物語。
ーーまともな人間なんてものは幻想だ。俺たちは自らを生きるしかない

                 (講談社HPより)



17歳で知り合った櫂と暁海。
それぞれ、家庭に事情を抱え、瀬戸内の島という閉鎖的な人間関係のなかで
唯一、理解し合える大切な存在だった。


親のことで、子どもが将来の選択の幅を狭められてしまうことが辛い。
子どもには経済力がなく、何ひとつ、自分の意思を尊重できず、
目の前の状況を我慢するしかない不幸。


大人に成長し、櫂は東京。
暁海は、島に残り、最初は遠距離恋愛も順調だったけれど
東京で仕事(漫画のストーリーづくり)をする櫂には、新しい人間関係も
出来、恋愛を優先することが難しくなり、暁海とも関係もギクシャクというのは
何となく予測がついて、その通りになってしまって残念。

それぞれの心情が交互に語られるので、どんな状況になっても
お互いへの想いは以前と変わらないとわかるだけに、切なかった。


高校生の時から、二人を理解して手助けしてくれた化学の先生・北原が
「ほんとにこんな人いたらいいな」というくらいいい人で・・・

でもプロローグで暁海が認める浮気相手に月1で会いにいくのは
この先生だったんだ~と分かったときは、なるほど・・・・と。
大切な気持ちを優先して生きることをモットーにしているんだな。


暁海の母親は最後は、穏やかな暮らしを送れているようで良かったけれど
櫂の母親は相変わらずだな・・・


17歳から32歳までの二人を追った純愛話だったけれど、読み応えあり
一気読みだった。
でも個人的には「流浪の月」の方が好きかな~



                      ★★★




発行年月:2022年5月


いつも私たちは
見守られているんだよ。
同じ月にね。
 
長く離れて暮らしてきた姉妹二人の
数十年の歩みを往復書簡形式で綴る。
共有できない母との思い出、
途切れた時間は再び繋がるのか……。

                  (潮出版社HPより)



子どもの頃に両親が離婚して
姉の百花は父親と、妹の千愛(ちあき)は母親と、それぞれ暮らした。

ある日、妹の千愛がテレビの制作スタッフの名前のなかに姉の名前を見つけ
手紙を出すところから始まる。


千愛は結婚して、夫と4歳の娘と暮らし、百花は独身で一人暮らし。
やがて、母親がすい臓がんの末期であることを妹が姉に報せ、それは父にも
伝わり、数十年ぶりに家族が集まることに。


夫婦が別れても、姉妹は血が繋がっているのだから、別れたままにならなくて
良かったと思った。
もっと早くに姉妹は会えていても良かったのにな・・・・

でも母親からしたら、健康ならもしかして、早くに姉の存在を知らせていたかも
しれないけれど、病気の身でそれを知らせることを躊躇ったのかも?



物語は始終、往復書簡の形だけれど、姉妹それぞれの身近に起きる出来事や
それについての相手の返事は、それぞれ、思いやりのあるもので
姉妹の関係は本当に微笑ましい。


最後は、姉妹それぞれ、新たな環境のなかで頑張っている様子。
見守ってくれているそれぞれの存在は、これからもきっと大きな支えに
なっていくんだろうな・・・・。



女優で歌手で作家で・・・・凄いマルチな活躍をされている人だな。



                     ★★★★



発行年月:2019年8月


最初にお父さんがいなくなって、次にお母さんもいなくなって、わたしの幸福な日々は終わりを告げた。すこしずつ心が死んでいくわたしに居場所をくれたのが文だった。それがどのような結末を迎えるかも知らないままに――。だから十五年の時を経て彼と再会を果たし、わたしは再び願った。この願いを、きっと誰もが認めないだろう。周囲のひとびとの善意を打ち捨て、あるいは大切なひとさえも傷付けることになるかもしれない。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい――。新しい人間関係への旅立ちを描き、実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。本屋大賞受賞作。

                 (東京創元社HPより)




図書館本なので、読みたい!と思ってから随分待ったなぁ~(^^ゞ

でも、期待以上に良かった!

主人公の家内更紗は、9歳の時、19歳の佐伯文と出会う。
2人が出会えたのは、本当に運命だと思う。
お互いがお互いの存在に救われる。

けれど、世間は、ロリコンという性癖を持つ男の犯罪と決めつけ、二人は離れて
生きることを余儀なくされる。

ネットって本当に恐ろしい。
事実とは違うことがいつまでも、残って、広がってしまう。
事実を知らないのに、誰かわからない人が言っていることを正しいことと
思い込んで更にその考えを広げる。


更紗と文が15年後に再会できたのは良かったけれど、再び、攻撃される。

でも、唯一の味方が出来たのは良かった。
更紗の職場の同僚の娘・安斎梨花。
8歳の梨花を更紗と文で預かった時期の3人の暮らしが本当に楽しそうで
成長した梨花は二人を認めてくれている。
そういう人たちが今度は広がって、二人の生活が、穏やかなものに
なっていくといいのにな・・・・。


映画化決定で、更紗を広瀬ずずさん。
文を松坂桃李さんが演じるらしい。

松坂さんの文は、雰囲気ぴったりなかんじがする。
いつか映画も見てみたい!!



                         ★★★★★
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 4 5
7 8 9 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]