発行年月:2021年10月
年末の帰省で母に紹介するはずだった恋人と大喧嘩した男が、代わりに移民の女性を連れてきた。だが、実業家を引退し孤独に暮らすその母は、すっかり塞ぎ込んでいる。そこで息子は、母とは正反対の性格の伯母を呼び寄せた。水と油の人々の化学反応は、クリスマスをどう彩るのか。英のEU離脱が背景の「四季四部作」冬篇。
(新潮社HPより)
ずっと読みたかった作品。
「秋」から始まると知ってはいたけれど、何処から読んでも大丈夫と知り
季節柄「冬」を読む。
クリスマス前に読めてよかった。
アーサー(呼称はアート)は、クリスマスイブに母の元へ恋人を連れていくと
連絡していたのだけど、その恋人・シャーロットと喧嘩別れしてしまう。
そして、バス停で出会ったラックスに自分の恋人として一緒に実家に行って
くれないか?と頼み、ラックスは3日間で1000ポンドの報酬で承諾。
シャーロットとしてアートの実家へ。
アートの母親・ソフィアは、特に歓迎するふうでもなく、母屋ではない場所で
寝るように言う。ラックスはそれを受け入れるけれど、伯母さん(アイリス)も
ここに呼んだら?という提案をアート。
そして母親との仲がこじれている伯母が、やってくる。
どうなることやら・・・案の定、姉妹の会話は嚙み合わず・・・
それでもラックスが仲介役になったりして、二人は子どもの頃の思い出話を
したり、姉妹で寄り添う時間も・・・。
でも再び、ののしり合いのような感じにはなるのだけど・・・。
でも明らかにクリスマスを一緒に過ごしたことで、姉妹の関係は少し修復
したんじゃないかな?と思う。
そしてアートも今まで聞いたことがない父親のことを母から聞く。
幼い時から父親と過ごした記憶は殆どないアートだったが、両親がお互いに
惹かれ合って自分が産まれたことを知れたのは良かった。
そして、ラックスは自分は、アートの恋人ではなく、ふりをしていただけなのだと
告白する。
このまま本当の恋人になってもいいんじゃない?と思ったのだけど・・・
途中、少し未来の話として、アートが子どもと会話している場面が出て来る。
誰と結婚するのかな?
四部作のこの話、繋がっていそうなので、先ずは「秋」を読んでみようかな?
★★★
PR
発行年月:2024年9月
5年間勤めた会社を辞め、街の小さな喫茶店「ブルー」でアルバイトをする鳴海優輝。「ブルー」には、秘密を抱えた人々が集まってくる。打ち明けられる秘密に向き合う鳴海にも、周りに言えない想いがあった。セクシュアリティの多様性を繊細に描く、畑野智美の新たな代表作。
(光文社HPより)
喫茶ブルーのマスター・蒼井啓介の元でアルバイトとして働く鳴海優輝(28歳)。
鳴海が会社を辞めたのは、会話に疲れ自分を取り繕うことが苦痛になったから。
男は女と付き合うのが普通。彼女がいないのはつまらない。などなど・・・
自身は恋愛に興味がなく性欲もない・・・・アロマンテックでアセクシャル。
喫茶ブルーの常連さんたちのなかに、性的マイノリティの人たちがいて
そんな人たちとの関わりを通じ、鳴海はいつか、自分もこういう人たちの憩いの場と
なれるようなカフェを持ちたいと考える。
性的マイノリティの事は、小説やドラマで取り上げられることも増えたので
そういう人たちに対して、ある程度は理解しているつもり。
でも、こういう物語を読むと、本人たちが抱えている思いは実に複雑で、それを
理解するのは本当に難しいなと思った。
ただ偏見は持たないでいたいと思う。
心無い言葉に傷ついたりしながらも、理解しようとしてくれる存在があったり
気持ちを素直に吐き出せる人がそばにいることは、こういう人たちには大切なんだと。
主人公の鳴海が、自分の道を進めるようになったようで、よかった。
★★★★
発行年月:2024年10月
離婚、クビ、収入ゼロ……。
もう、だめかもしれない。
そこからも、人生は続く。
日常に突如現れた落とし穴から、したたかに這い上がる!
『県庁の星』の桂望実が描く、アラフィフ女の低温地獄。
長年夫を支えてきたつもりだったのに、急に離婚を切り出された専業主婦。
新規事業を立ち上げて15年、働きぶりを否定された会社員。
ともにオリンピックを目指した教え子に逃げられたコーチ。
22年間続けたラジオ番組をクビになり、収入が途絶えたフリーアナウンサー。
どん底に落ちた女たちの、新たな人生の切り開き方とは?
(幻冬舎HPより)
地獄の底に落とされたような環境に追いやられる主人公たち。
理不尽なものばかりで主人公たちには同情した。
でも、そこから這い上がり、元よりパワーアップして再起する姿には拍手!!
スカッとした~!!
<第一章 53歳で専業主婦をクビになる>
見合い結婚して、専業主婦になり28年。
突然、夫(54歳)から好きな人が出来たから別れたいと。
相手は娘(26歳)より2つ上の28歳。
家を売却し1DKの公団暮らしになり仕事(化粧品会社のコールセンター)を
始める。
その後夫が脳出血で倒れ半身不随で今は介護施設にいると娘から知らされ
会いに来てほしいと言っていると聞き、お見舞いに。
そこで、また一緒に暮らさないか?と言われ・・・・大笑いしたあと断る。
なんだ、この旦那は!
こんな男と、別れて本当によかった!!
<第二章 51歳でこれまでの働きぶりを全否定される>
大学卒業後に就職した旅行会社で、それなりに会社に貢献してきたが
2期下の仕事が出来ないけれど、社長にごまをするのは天才的な男が取締役に
就任。
勇気を出して会社を辞めて独立する。
元会社の取締役になった男が訪ねてきて「業務提携するように社長に取り合って
あげてもいい」という話を持ってくる。
「そっちが頭を下げて頼むべきところでしょ!どう考えたって」と
突っぱねる。
うんうん、よく言った!拍手!!
<第三章 46歳で教え子の選手に逃げられる>
オリンピック選手だった大野邦子は、小学1年生の時から大切に育ててきた
大学2年になった君島鉄平から
「環境を変えることにした。別のコーチに指導してもらうことにしたから
ここにはもう来ない」と去っていく。
その後、一時はタイムが伸びた鉄平だったが、邦子がその後、育てた選手が優勝した
試合では鉄平はビリ。
再び指導を頼んでくるが「失った信頼関係は簡単には戻らない。自分の成績を
コーチのせいにする時点でダメ」と。
正に正論!
<第四章 52歳で収入がゼロになる>
ラジオパーソナリティをしている田尻綾子。
自身もフリーだが、劇作家の夫もフリーランス。
2人の息子は海外留学中。
ある日、番組のパーソナリティを交代したいということでクビに。
後でわかったのがチーフディレクターの男が自分の私的な思いで
若いパーソナリティに変えたほうがいいと社長や取締役を説得していたらしい。
綾子はその後、区会議員に立候補する女性の選挙カーに乗り
ウグイス嬢になり当選を支えたり、その議員からの紹介で女性経営者の
話し方レッスンを引き受けたりと収入も安定していく。
綾子が抜けたあとの番組は若いパーソナリティの失言が問題を起こしたりして
チーフディレクターは降格。営業に廻されたとか。
4つの話、それぞれの読後が痛快なもので、面白かった!
★★★★
(幻冬舎HPより)
地獄の底に落とされたような環境に追いやられる主人公たち。
理不尽なものばかりで主人公たちには同情した。
でも、そこから這い上がり、元よりパワーアップして再起する姿には拍手!!
スカッとした~!!
<第一章 53歳で専業主婦をクビになる>
見合い結婚して、専業主婦になり28年。
突然、夫(54歳)から好きな人が出来たから別れたいと。
相手は娘(26歳)より2つ上の28歳。
家を売却し1DKの公団暮らしになり仕事(化粧品会社のコールセンター)を
始める。
その後夫が脳出血で倒れ半身不随で今は介護施設にいると娘から知らされ
会いに来てほしいと言っていると聞き、お見舞いに。
そこで、また一緒に暮らさないか?と言われ・・・・大笑いしたあと断る。
なんだ、この旦那は!
こんな男と、別れて本当によかった!!
<第二章 51歳でこれまでの働きぶりを全否定される>
大学卒業後に就職した旅行会社で、それなりに会社に貢献してきたが
2期下の仕事が出来ないけれど、社長にごまをするのは天才的な男が取締役に
就任。
勇気を出して会社を辞めて独立する。
元会社の取締役になった男が訪ねてきて「業務提携するように社長に取り合って
あげてもいい」という話を持ってくる。
「そっちが頭を下げて頼むべきところでしょ!どう考えたって」と
突っぱねる。
うんうん、よく言った!拍手!!
<第三章 46歳で教え子の選手に逃げられる>
オリンピック選手だった大野邦子は、小学1年生の時から大切に育ててきた
大学2年になった君島鉄平から
「環境を変えることにした。別のコーチに指導してもらうことにしたから
ここにはもう来ない」と去っていく。
その後、一時はタイムが伸びた鉄平だったが、邦子がその後、育てた選手が優勝した
試合では鉄平はビリ。
再び指導を頼んでくるが「失った信頼関係は簡単には戻らない。自分の成績を
コーチのせいにする時点でダメ」と。
正に正論!
<第四章 52歳で収入がゼロになる>
ラジオパーソナリティをしている田尻綾子。
自身もフリーだが、劇作家の夫もフリーランス。
2人の息子は海外留学中。
ある日、番組のパーソナリティを交代したいということでクビに。
後でわかったのがチーフディレクターの男が自分の私的な思いで
若いパーソナリティに変えたほうがいいと社長や取締役を説得していたらしい。
綾子はその後、区会議員に立候補する女性の選挙カーに乗り
ウグイス嬢になり当選を支えたり、その議員からの紹介で女性経営者の
話し方レッスンを引き受けたりと収入も安定していく。
綾子が抜けたあとの番組は若いパーソナリティの失言が問題を起こしたりして
チーフディレクターは降格。営業に廻されたとか。
4つの話、それぞれの読後が痛快なもので、面白かった!
★★★★
発行年月:2007年10月
アメリカ中がうっとりした、ターシャの魔法の木(クリスマスツリー)!
クリスマス前の1か月、テューダ家には魔法がいっぱい。
それぞれがプレゼントを手作りしているからーーー。
NHK番組「ターシャからの贈りもの」で紹介されたこの絵本はテューダ家の
クリスマスの魅力が。すべて描かれています。
(発行/メディアファクトリー)
NHKの番組は好きで不定期の放送を楽しみにしている。
ターシャの描く絵とお話がすき。
絵は細かいところまで丁寧に描かれている。
物語は、子どもたちへの愛が溢れている。
何度も見返したくなる素敵な絵本。
クリスマスの正しい過ごし方ってこういうふうなんだなぁ~と
意外と素朴。
でもとても素敵。
ベッキーのたんじょびも今度、手に取ろう。
★★★★★
発行年月:2024年3月
ミイラ化した死体は何を語る?
引きこもりを抱えた家族を襲う悲劇。
彼らは被害者か、それとも――。
光崎教授が抉り出す、深い闇とは?
死体は嘘を吐かない――傑作法医学ミステリー第5弾!
■あらすじ
浦和医大法医学教室に餓死した遺体が運び込まれた。亡くなったのは40歳の独身女性で、死後3週間が経っていた。まだ4月だというのに埼玉で見つかった4体目のミイラ化死体だ。埼玉県警の古手川によると、女性は大学受験に失敗して以来20年以上引きこもっていたという。同居していた70代の両親は先行きを案じ、何とか更生させようと民間の自立支援団体を頼ったが、娘は激昂し食事も摂らなかったらしい。彼女はなぜ餓死を選んだのか? それとも親が嘘を? だが、解剖を行った光崎教授は、空っぽであるはずの胃から意外なものを見つけると――。
(祥伝社HPより)
ヒポクラテスシリーズ最新刊。
今回は、引きこもりとか、介護など、社会の闇の部分が関わっている話で
誰にでも、こういうことは起こりうるという話で深刻であり読みながら
表題通りの「悲嘆」にくれる話ばかり。
精神状態がよくないとキツイ。
<一 7040>
20年以上、引きこもり生活をしていた40歳の女性が死亡。
死因は餓死で、自らの意志でそうしたのか?疑問な点も多く解剖。
72歳の父親と70歳の母親は、日ごろから娘の暴力に悩まされ続けていて
全身、痣らだけ。将来、自分たちが居なくなったときのことも心配で
娘を拘束し口にタオルを押し込め餓死させた。
<二 8050>
80歳の両親と50歳の息子。
息子は就職先の人間関係などで出社拒否を続け、解雇されてから
引きこもり生活に。
息子の暴力は日常的で、強い衝撃で妻が肋骨骨折し、入院して安静が必要となり
夫も個室で付き添い。
退院し自宅に帰ると息子が亡くなっていた。餓死したらしい。
入院前、父親がくもに異常に恐怖心を抱く息子が台所にこれないように
床一面に蜘蛛を置いたため食料があるところに来られず餓死
<三 8070>
70歳の夫と80歳の妻。
妻は認知症だが、車イスの妻を夫が毎日、連れて散歩する姿は近所の人たちから
目撃されていて仲のいい夫婦と思われていた。
夫は、妻が寝た後、日課のように風俗店に通い、一人のフィリピン人女性に
好意を抱いていた。
その夫が浴槽で溺死。
妻が入浴介助をする夫のバランスを崩させ意図的に浴槽内に落とし
更に自分が上に乗り殺害。
<四 9060>
90歳の父親と60歳の息子の二人暮らし。
息子は35歳で仕事を辞めていらい引きこもり。
父親は10年前に大腸がんの手術を受けていて、健康面で不安があり
自分が死んだあとの息子のことが気がかり。
その父親が死後2年くらいで床下から見つかる。
父親は自分が亡くなったら遺体は床下に隠し、まだ生存しているように暮らせと
話をしていた。
<五 6030>
58歳のキャリア官僚の父親。
息子(36歳)は就職に失敗し社会を恨み、10年以上、引きこもり生活。
娘は就職を機に家を出て生活。
母親は5年前に他界している。
そして、ある日、同期の同じ官僚仲間の息子(36歳)が通り魔殺人で逮捕。
犯人は事件後、自死。
その犯人と息子もネットで意見交換をしており、犯人のことを褒め称え
後に続こうと書き込み。
そして、通り魔殺人を犯し、その後、何者かに殺害される。
犯人は父親か?と思われたが実際に殺害したのは犯人の妹だった。
一連の事件には、引きこもりの家族が絡んでいる。
そして、その全ての事件に関係した家族が共通して民間の自立支援団体の職員
神原護に相談しアドバイスを受けていた。
神原護は、最初の、プロローグで、引きこもりだった男に妻と娘を
目の前で刺殺されていた。
あ~なんて哀しい話ばかりなんだろう。
引きこもり、介護・・・今の世の中の問題がそのまま事件に繋がってしまっている。
唯一、法医学教室のメンバーの会話と古手川刑事と栂野真琴(光崎教授の弟子?)
との会話が息抜き。
★★★
(祥伝社HPより)
ヒポクラテスシリーズ最新刊。
今回は、引きこもりとか、介護など、社会の闇の部分が関わっている話で
誰にでも、こういうことは起こりうるという話で深刻であり読みながら
表題通りの「悲嘆」にくれる話ばかり。
精神状態がよくないとキツイ。
<一 7040>
20年以上、引きこもり生活をしていた40歳の女性が死亡。
死因は餓死で、自らの意志でそうしたのか?疑問な点も多く解剖。
72歳の父親と70歳の母親は、日ごろから娘の暴力に悩まされ続けていて
全身、痣らだけ。将来、自分たちが居なくなったときのことも心配で
娘を拘束し口にタオルを押し込め餓死させた。
<二 8050>
80歳の両親と50歳の息子。
息子は就職先の人間関係などで出社拒否を続け、解雇されてから
引きこもり生活に。
息子の暴力は日常的で、強い衝撃で妻が肋骨骨折し、入院して安静が必要となり
夫も個室で付き添い。
退院し自宅に帰ると息子が亡くなっていた。餓死したらしい。
入院前、父親がくもに異常に恐怖心を抱く息子が台所にこれないように
床一面に蜘蛛を置いたため食料があるところに来られず餓死
<三 8070>
70歳の夫と80歳の妻。
妻は認知症だが、車イスの妻を夫が毎日、連れて散歩する姿は近所の人たちから
目撃されていて仲のいい夫婦と思われていた。
夫は、妻が寝た後、日課のように風俗店に通い、一人のフィリピン人女性に
好意を抱いていた。
その夫が浴槽で溺死。
妻が入浴介助をする夫のバランスを崩させ意図的に浴槽内に落とし
更に自分が上に乗り殺害。
<四 9060>
90歳の父親と60歳の息子の二人暮らし。
息子は35歳で仕事を辞めていらい引きこもり。
父親は10年前に大腸がんの手術を受けていて、健康面で不安があり
自分が死んだあとの息子のことが気がかり。
その父親が死後2年くらいで床下から見つかる。
父親は自分が亡くなったら遺体は床下に隠し、まだ生存しているように暮らせと
話をしていた。
<五 6030>
58歳のキャリア官僚の父親。
息子(36歳)は就職に失敗し社会を恨み、10年以上、引きこもり生活。
娘は就職を機に家を出て生活。
母親は5年前に他界している。
そして、ある日、同期の同じ官僚仲間の息子(36歳)が通り魔殺人で逮捕。
犯人は事件後、自死。
その犯人と息子もネットで意見交換をしており、犯人のことを褒め称え
後に続こうと書き込み。
そして、通り魔殺人を犯し、その後、何者かに殺害される。
犯人は父親か?と思われたが実際に殺害したのは犯人の妹だった。
一連の事件には、引きこもりの家族が絡んでいる。
そして、その全ての事件に関係した家族が共通して民間の自立支援団体の職員
神原護に相談しアドバイスを受けていた。
神原護は、最初の、プロローグで、引きこもりだった男に妻と娘を
目の前で刺殺されていた。
あ~なんて哀しい話ばかりなんだろう。
引きこもり、介護・・・今の世の中の問題がそのまま事件に繋がってしまっている。
唯一、法医学教室のメンバーの会話と古手川刑事と栂野真琴(光崎教授の弟子?)
との会話が息抜き。
★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア