発行年月:2017年10月
人の生と死に希望をもたらす感涙医療小説
奈緒(33歳)は、10歳になる涼介を連れて、二度と戻ることはないと思っていた故郷に逃げるように帰ってきた。長年連れ添ってきた夫の裏切りに遭い、行くあてもなく戻った故郷・京都の丹後地方は、過疎化が進みゴーストタウンとなっていた。
結婚式以来顔も見ていなかった父親耕平とは、母親を亡くして以来の確執があり、世話になる一方で素直になれない。そんな折、耕平が交通事故に遭い、地元の海生病院に入院。そこに勤務する医師・三上と出会う。また、偶然倒れていたところを助けることになった同じ集落の早川(72)という老婆とも知り合いとなる。
夫に棄てられワーキングマザーとなった奈緒は、昔免許をとったものの一度も就職したことのなかった看護師として海生病院で働き始め、三上の同僚となる。医療過疎地域で日々地域医療に奮闘する三上。なぜか彼には暗い孤独の影があった。
一方、同じ集落の隣人である早川は、人生をあきらめ、半ば死んだように生きていた。なんとか彼女を元気づけたい、と願う奈緒と涼介。その気持ちから、二人は早川の重大な秘密を知ることとなる。
隠されていた真相とは。そして、その結末は・・・・・・・。
(小学館HPより)
元看護師の著者の物語、今回も温かい人と人の繋がりがジ~ンと
胸を打ちました。
夫に別の女性との間に子どもが出来、そちらと新たな家庭を持ちたいから
別れて欲しいと言われても、なんとか元に戻そうとしていた奈緒には
ちょっとウンザリ感を持ちましたが・・・
看護師資格を活かして働いて息子の涼介と生活するんだと決心してからは
応援したくなりました!
一度も臨床経験なく看護師として働くのは勇気いることだと思うな~。
15年のブランクあって復帰した私自身も勇気要ったから・・・^^;
息子の涼介くんが実に明るくて機転が効いて良い子!
こんな子どもがいたら、しょうもない旦那なんか要らないでしょ?^m^
病院の医師・三上。
貧血で度々、倒れる早川(71歳)。
2人が終盤、昔の知り合いと知り、過去の辛い出来事以降、会えずにいた
2人が会えない間もお互いのことを気に掛けていたということが
会って理解し合えて良かった!
ゴールは人生のゴールのことでした。
辛い過去があっても、ゴールの時に温かい人たちの囲まれていれたら
幸せなゴールと言えるんじゃないかな?
★★★★
PR
発行年月:2018年7月
最後まで彼女に嘘の笑顔を作らせたことを、僕はずっと後悔して生きている。
恋人と与那国島へ旅行に来た須藤周二は、問題を抱えた未成年のための「島留学」中の美しい少女・久遠花と出会う。何かを探しているという花の姿が、周二には遠い昔不幸な事件で亡くした従姉妹・美羽に重なって見えた。数日後、花が姿を消してしまい行方を追うが――。
(光文社HPより)
同い年だった従妹・美羽の死をずっと引きずって生きてきた周二(27歳)。
5つ年上の恋人・夏美と共に与那国島へ旅行。
泊まった民宿で手伝いをする17歳の久遠 花(17歳)。
東京から訳あって、民宿を営む榮門武司の元へ。
花に出会ってから、周二は花のことが気になって仕方ない。
何故なら従妹の美羽を思い出す何かがあるから・・・・。
亡くなった美羽の死の真相がわかり、その様子がなんとも辛い。
周二が自分の責任を感じてしまうのも無理はない気がした。
花との出会いは、偶然ではなく何か見えない力で引き合わされたとしか思えない。
亡くなった美羽の思いがそうさせたのかも・・・。
あまりスピリチュアル的なことは信じないんだけど、これは自然に
こういうこと実際、あるのかも?なんて思えた。
ラストは、気になっていた夏美との関係が大きく良い方向に向かいそうで
ホッとした。
良いお話でした!
★★★★
発行年月:2017年9月
「お互いに会いたいという気持ちがあれば、絶対に会えますよ」すべてがデジタル化する世界で悟とみゆきが交わした、たったひとつの不器用な約束。素性も連絡先も知らないまま、なぜか強烈に惹かれあう二人の、「アナログ」な関係が始まった。いまや成立しがたい男女のあり方を描き、“誰かを大切にする”とは何かを問いかける渾身の長編。
(新潮社HPより)
ビートたけしが恋愛小説?と興味があり読みました。
主人公の水島悟が恋した相手・みゆきとの恋愛話は、一昔前の中学生の
恋愛というかんじで、ピュアすぎるくらい。
携帯で簡単に連絡し合える時代、あえて連絡先を交換せず、毎週木曜の夜
ピアノという名の喫茶店で会うという関係。
水島の友人2人がいい。高木と山下。
いつも二人で漫才のコントのような会話をしているけれど、水島のために
奔走してくれて、哀しい時には一緒に泣いてくれる。
こんな友情関係、いいなぁ~。
これは恋愛小説というより、友情物語だな^^;
でも、なかなか面白かった!
★★★
発行年月:2017年9月
作家の笹子は22年ぶりに、かつて勤めていた出版社があるJ保町を訪れた。小説誌から当時のことについて執筆依頼を受け、取材を始めたのだった。――1985年、小笹一夫は漫画編集者として入社したのち、女性の格好をして働きだす。周りからは「笹子」と呼ばれるが、会社側は……。漫画をこよなく愛する芥川賞作家のデビュー前夜と今。自伝的小説!
(双葉社HPより)
著者の作品を幾つか、読んでいますが、その著者の自伝的小説ということで
楽しみに読みました。
が・・・え?そうだったのぉ~?とビックリ\(◎o◎)/!
それが原因で出版社も辞めているとは・・今の時代だったら問題になるだろうけど
あの時代なら仕方ないのか?
それでも芥川賞までとって作家として成功されているのは良かった!
この自伝的小説も今だからこそ書けたんでしょうね。
出版社では漫画編集部に配属ということで、漫画の話が多く
漫画に疎いわたしには、少し退屈だったのが残念^^;
途中、かなり飛ばし読みでしたm(__)m
最初の方で出て来た岩舘真理子さんの漫画は好きでしたが・・・
漫画に詳しい人なら楽しめたんでしょう。
★★
発行年月:2017年6月
<生〉と〈死〉、〈記憶〉と〈記録〉をめぐる連作ミステリ!
【あなたの死後、不要となるデータを削除いたします。】罪の証。不貞の写真。隠し続けた真実。『dele
(角川書店HPより)
5つの短編連作集。
依頼人から削除要請のあったデータを削除する仕事をする会社<dele・ LIF>。
所長の坂上圭司の経営するその会社に3か月前に入社した真柴祐太郎。
会社の入っているビルは、坂上の両親から遺されたもので、同じビル内には
坂上の姉・舞の坂上法律事務所がある。
そして、坂上は車いす生活。
よって依頼者の身辺調査は、殆ど、祐太郎の仕事。
5つの話、それぞれの依頼者からの本当の依頼目的を探る二人。
今の時代、確かに死んだあと、残されるデータの処分方法は考えておかないと
いけないことだろうなぁ~。
そのまま残って差支えないものばかりではないだろうし・・・。
依頼人の削除して欲しいというそのことだけを忠実に守ろうとする圭司と
中身をみて遺族に必要なことなら伝えるべきでは?と考える祐太郎の
意見のぶつかり合いは、読み手としても悩みどころで、どちらが正しいのか?
と思ってしまった。
5つの話のなかで一番、印象に残ったのは
<ドールズ・ドリーム>かな?
癌末期で療養中の妻が自分の死後、削除するように頼んでいたデータ。
夫は、自分の浮気を疑う妻が何らかの証拠を掴んでいたのでは?と考える。
けれど、それは自分の娘を想った母親の気遣いだったという話。
最後まで疑問だったのは、圭司はどうして車イス生活になって、なんで
この仕事を始めたのか?ということ。
これは、続編ありで、そちらでその辺のことも出てくるのかなぁ~?
所長の圭司自身の物語がちょっと読みたいなと思った。
★★★
(角川書店HPより)
5つの短編連作集。
依頼人から削除要請のあったデータを削除する仕事をする会社<dele・ LIF>。
所長の坂上圭司の経営するその会社に3か月前に入社した真柴祐太郎。
会社の入っているビルは、坂上の両親から遺されたもので、同じビル内には
坂上の姉・舞の坂上法律事務所がある。
そして、坂上は車いす生活。
よって依頼者の身辺調査は、殆ど、祐太郎の仕事。
5つの話、それぞれの依頼者からの本当の依頼目的を探る二人。
今の時代、確かに死んだあと、残されるデータの処分方法は考えておかないと
いけないことだろうなぁ~。
そのまま残って差支えないものばかりではないだろうし・・・。
依頼人の削除して欲しいというそのことだけを忠実に守ろうとする圭司と
中身をみて遺族に必要なことなら伝えるべきでは?と考える祐太郎の
意見のぶつかり合いは、読み手としても悩みどころで、どちらが正しいのか?
と思ってしまった。
5つの話のなかで一番、印象に残ったのは
<ドールズ・ドリーム>かな?
癌末期で療養中の妻が自分の死後、削除するように頼んでいたデータ。
夫は、自分の浮気を疑う妻が何らかの証拠を掴んでいたのでは?と考える。
けれど、それは自分の娘を想った母親の気遣いだったという話。
最後まで疑問だったのは、圭司はどうして車イス生活になって、なんで
この仕事を始めたのか?ということ。
これは、続編ありで、そちらでその辺のことも出てくるのかなぁ~?
所長の圭司自身の物語がちょっと読みたいなと思った。
★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア