忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14




発行年月:2013年8月


 創刊十五周年記念 全一〇一篇から選んだ傑作短篇アンソロジー。

娘から見た母の人生を描いて、長篇さながらの読後感を残すジュンパ・ラヒリ、孤独で不器用な魂を写しとるミランダ・ジュライ、ユダヤ人を描きながらどこまでも普遍的なネイサン・イングランダー、以上三作のフランク・オコナー国際短篇賞受賞作のほか、マンロー、シュリンク、ウリツカヤなど、クレストから選りすぐった十二篇。

                 (新潮社HPより)


非武装地帯・・・ アンソニー・ドープ(『メモリー・ウォール』より)
地獄/天国・・・ジュンパ・ラヒリ(『見知らぬ場所より)』
エリーゼに会う・・・ナム・リー(『ボート』より)
自然現象・・・リュドミラ・ウリツカヤ(『女が嘘をつくとき』より)
水泳チーム 階段の男・・・ミランダ・ジュライ(『いちばんここに似合う人』より)
老人が動物たちを葬る・・・クレメンス・マイヤー(『夜と灯りと』より)
美しい子ども・・・ディミトリ・フェルフルスト(『残念な日々』より)
ヒョウ・・・ウェルズ・タワー(『奪い尽くされ、焼き尽くされ』より)
若い寡婦たちには果物をただで・・・ネイサン・イングランダー(『アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること』より)
リューゲン島のヨハン・セバスティアン・バッハ・・・ベルンハント・シュリンク(『夏の嘘』より)
女たち・・・アリス・マンスロー(『小説のように』より)



読んだ本も数点あり。
長編の一部分だけを抜粋した形で短編集としてまとめてある何とも贅沢な1冊。
新潮クレストブックスには、いつも楽しませて貰っている。


最初の作品、「非武装地帯」は、韓国軍と共に北との境界線に銃を持って待機するアメリカ兵の青年がそこでみる自然(特に鳥)の観察を故郷の家に手紙で送る話。
緊迫した状況のなかで語られる自然の美しさの対比が何とも哀愁をそそる。

「天国と地獄」は、違う国籍の二人が結婚することでふたつの家族が翻弄される様子が
少し滑稽。

「エリーゼに会う」は、笑った。本人には笑いごとじゃない状況でしょうが・・

「水泳チーム」も愉快。プールもないのにこの先、泳ぐ場面もないであろう3人に家のなかで
水泳を教えることになってしまった女性の話。


ほかの作品もそれぞれ短いけれど、良い。
実におもしろい。

最後2つは、ちょっと人の老いについての物悲しさのようなものがあって、短編集の終わりにふさわしいかな?


まだ読んだことない作品は、長編でも読んでみたいと思わせてくれた。


                          ★★★★★
PR




発行年月:2014年3月


 
心に傷を負った母と思春期のぼく。救ってくれたのは、勇気ある脱獄囚だった。
三人が共にした夏の終わり、鮮烈な六日間---


十三歳のヘンリーは、美しい母アデルとふたり静かに暮らしていた。母はめったに外出することもなければ、訪ねてくる友達もいない。
そんなふたりの生活はショッピングモールで出会った男、フランクの出現で一変する。パイ作りが上手で、キャッチボールの相手をし、家じゅうの電球を付け替えてくれたフランクはしかし、三人もの殺人罪で服役していた脱獄囚だった。
町はなかなか捕まらない彼の噂でもちきりになり、警察は賞金をかける。
惹かれあう母とフランクの計画を知ったヘンリーの心は揺れて……。
夏の終わりの六日間を感受性の強い少年の視点から鮮やかに描いた感動作!

           (イースト・プレスHPより)






映画が公開されて、原作があると知り読んでみました。

物語は、13歳の少年・ヘンリーの語りで進む。
思春期の男の子らしい性に関する話も盛り込まれた
青春小説風。

ヘンリーは母親・アデルと二人暮らし。
週末には別れて別の家庭を持った父親が迎えに来て父親の家族と過ごす。


アデルは、滅多に外出はしない。
赤ちゃんと胎児ばかりに遭う外の世界が怖いという。
心にどんな闇を抱えているのか?気になっていたが
途中で、その理由がわかった。


そして、そんな母親を大事に思い母親のうんざりするような
話にも相槌をうちながら聞いてあげるヘンリー。
ああ、優しい子だなぁ~。
そんな健気さに泣ける(/_;)


そして、そんな二人のところに脱獄囚のフランクが現れ
一緒に暮らすことになる。
フランクは殺人の罪で収監されていた凶悪庵としてニュースでも脱獄が伝えられ、警察が報奨金を提示し探していると。

それを知ってもアデルはそのままクランクを匿う。
ヘンリーもフランクと暮らすうち、彼が悪い人には思えず
むしろ心を病んだ母親を明るくさせてくれたことで
彼の存在を受け入れる。



普通じゃないアデルだから、そしてそんなアデルを見守ってきたヘンリーだから、フランクが加わった生活が何か希望の
光のように思えたのかな?
でもだんだん、ヘンリーは母親とフランクは2人だけの
世界に浸ることを望んでいて、自分は邪魔ものかも?と
悩む。
そして、そんな気持ちを偶然、図書館で出会ったエレナーに話す。
そのことが、後に3人の暮らしを壊すことになるんだけれど・・。

でもラストはハッピーエンドで終わってよかった。


映画もいつか見てみたいなぁ~。


                       ★★★★


              





発行年月:2006年8月


「ぼくがまた、きみを見つけにきてくれるまで、ここで待っているから」

40年の時を経てよみがえる、引き裂かれた恋人への思い。
遥かな故郷のサフラン色の土、吹き渡る風の記憶---。
深い余韻を残す、イラン系英国人作家によるデビュー作。

                    (本の帯文より/新潮社)



これはいろいろな愛を描いている。
母と娘の愛。夫婦の愛。それから遠く離れた愛しい人への思い。

母・マリアムと娘・サラ。
物語はイギリスとイランが舞台。

母・マリアムはイランで生まれその後、イギリスに渡った。
そのきっかけになった事は、マリアムにとっては辛いこと。
イスラム社会ゆえのしきたりも絡む。
マリアムの父親は国王・シャーの軍隊の将軍。
マリアムが英語を教わっていたアリという青年との間に不適切な関係があったと
疑い、イギリスに送られる。

マリアムはイギリス人と結婚し、その後は幸せな家庭を築くが
娘サラの妊娠中の事故後、再びイランの地を訪れる。


イランに戻ったマリアムのことを夫のエドワードは、責めない。
もう戻って来ないとも考えている。
一方のイランのアリは、戻って来たマリアムを温かく迎えるけれど
自分のずっと秘めて来た思いをあからさまには伝えない。

エドワードもアリも紳士的過ぎるほど良い人。

マリアムが「どちらを選ぼうが自分の大事な人を傷つけてしまうとになる」という
言葉が切ない。

イランから母親を連れ戻そうとしたサラもアリに接するうちに
母親のことを託そうと思い直す。


エドワードの心中を思うと
なんだかハッピーエンドとは言えない最後だけれど
不思議な余韻を残したままの物語だったなぁ~。


サフランの香り、わたしも好き♪
お茶にしても美味しいとか?今度やってみようかな?


著者は、この物語のアリと同様、イラン人の母親とイギリス人の父親を持つとか。

イランの国の歴史も少し学べました。
海外文学を読むとその国の歴史を学べるのも良いです。

                    
                            ★★★★




発行年月:2002年4月


お母さん、わたしは生きていていいの?


 家族をすべて失ってひとり残された12歳の少女、エレン。
30年近い時を経て彼女が見たあまりにも残酷な家族の謎----
それでもエレンは生きる。
運命がどんなに容赦ないものであっても。

             (本の帯文より/新潮社)



重たい話。
辛い話。

物語は、ふつうの明るい一家の様子が先ずはつづく。
物語の語り部は一家の5人いる子どもの真ん中の子・エレン。

一家には、ビリー(女の子)、ケスター(男の子)、エレン、カルロス(男の子)が
居て、5番目の子どもが生まれる直前から物語が始まる。
何処にでもいる家族の風景。
時には喧嘩したり、男の子は女の子をからかったり、やんちゃな末っ子君に
皆が手を焼いたり・・・・
そんな一家に新しい命が誕生する。
喜ばしいことなのだが、それが一家の崩壊の始まり。


子ども達の父親・フリッツと母親・マルヒェの関係が微妙に変化する。
産後、マルヒェの様子がどこか不自然になっていく。
洞察力に優れるエレンは両親のそんな関係をなんとなく感じて不安になる。
けれど、まだ12歳のエレンにはどうしようもない。

大人になってから、母親は産後鬱病だったのだと理解するのだけど・・・・


物語は、過去と現在が入り交じり、読んでいると少々、混乱する。
エレン自身が、あの時の母親と同じように妊娠中という状況にあり
あの時、母親のおなかにいた子を呼んでいたように、自分のおなかの子を
呼んだりすることも混乱の要因になった^^;
ま、読んでいる途中で、「ああ、これは母親のことだったのか?」とか
逆に「ああ、エレンのことね」と気づくのだけど。


辛く重苦しい過去を抱えながら、なんとか当時の母親や父親の気持ちを
理解しようとするエレン。
そのために、一家が暮らしていた家を購入という行動までとる。
そして、ずっとエレンのことを心配し続けてくれた近所のバスの存在が
エレンには大きかった。
全てを知っていて、温かく接してくれるバスの優しさは救いでしょう。

いろいろなことが時間が経った今、わかってきて、それによって
自分は前を向いて歩いて行こうと思えたラストは感動的だった。

出来事とししては哀しいけれど、ある意味、仕方なかったんだと
割り切れたのかな?


最初から最後まで引き込まれるように読んだ。


著者はオランダの作家さん。
ほかの書も読んでみたいけれど、翻訳されている作品があるかな?



                         ★★★★



発行年月:2014年1月

総統、ついに芸人になる! 奇想天外な設定で描かれた空前絶後の爆笑風刺小説。
危険な笑いに満ちた本書の評価をめぐりドイツでは賛否両論の物議になった衝撃の問題作

                  (河出書房新社HPより)



上巻に引き続き、一気読みの面白さ。

あの残酷なユダヤ人迫害を指揮した総統のイメージはほとんどないので
なんだか、好感すら覚えてしまう。

現代に蘇ったヒトラー、周囲の勘違いにより、今や人気のヒトラーネタを喋る
芸人として受け入れられる。
が・・・逆にネオナチからドイツを侮辱していると受傷を負わされ入院する羽目に。


ヒトラーの演説の原稿を清書するのを手伝ったりしたクレマイヤー嬢は
祖母の一家がユダヤ人だった為、ガス室で亡くなった。
それに対してのヒトラーの気持ちは、あまり語られてなかったのが
ちょっと残念だけど、後に再会したクレマイヤー嬢が結婚したのを知り
喜ぶ場面はちょっと良いシーン。


物語は、どういう結末?と気になったけれど、そうか、そうくるか。
その後、どうなっていくのかも気になるけど

ドイツの今の政治家たちも登場したりして、ドイツの人たちは率直に
この小説をどう感じているのかな?
なんて事もきになった。

最初は、相手かまわず、自分の主張は曲げず言いたいことをズバリ言い、
世間の注目を集め、やがて、政治の世界で
リーダーシップを発揮して・・・その挙句が、悲劇となっていくとしたら・・・
蘇らせるのは危険だなぁ~やっぱり。


あ、なんか今の日本の総理もそれに近い?とふと思ってちょっとゾッとしてきた。

 
 
                         ★★★★
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]