発行年月:2024年3月
「ワぁ、ゴッホになるッ!」
1924年、画家への憧れを胸に裸一貫で青森から上京した棟方志功。
しかし、絵を教えてくれる師もおらず、画材を買うお金もなく、弱視のせいでモデルの身体の線を捉えられない棟方は、展覧会に出品するも落選し続ける日々。
そんな彼が辿り着いたのが木版画だった。彼の「板画」は革命の引き金となり、世界を変えていくーー。
墨を磨り支え続けた妻チヤの目線から、日本が誇るアーティスト棟方志功を描く。
感涙のアート小説。
(幻冬舎HPより)
雑誌に載っていたゴッホのひまわりの絵を見て絵に魅せられ、自分もその世界へと
飛び込んでいく棟方志功。
青森で偶然、出会った赤城チヤと、偶然、弘前の百貨店内で再会し、チヤは
下宿先である父の古い知人夫婦の家での食事に誘う。
この出会いもなかなか奇跡的。
二人は結婚するけれど、まだ一人食べていくのに精一杯の棟方とは別々に暮らす。
チヤは出産のため、青森の実家へ戻り、棟方が東京に呼び寄せてくれるのを待つ。
けれどいつになるやら・・・・まだ1歳の子を連れ棟方の元へ。
そのまま3人で棟方の親友の家の一部屋で居候生活。
その親友夫婦も良い人たちで・・・・。
棟方の人柄なのか、悪い人は誰も出て来ない。
ストレスなく読める・・・笑
貧乏生活なんだけど、目的があるから、それもなんとなく楽しそう。
世に出るキッカケも、偶然の出会い。
運がいい!
少しずつ、名前が売れて生活も徐々に楽になっていく。
物語は棟方志功が亡くなって12年の1987年。
妻のチヤが夫の話を語っていくというかんじ。
チヤさんがとてもチャーミング。
最終章では夫婦でフランスへ行った話。
憧れのゴッホが最期のときを過ごした小さな村を訪れ、お墓にもお参りするはなし。
本当に、似たお墓を造ったんだ・・・と後で調べてわかりました。
表紙の版画も表情が柔らかくてなんだか親しみが湧くかんじでいいな。
★★★★
(幻冬舎HPより)
雑誌に載っていたゴッホのひまわりの絵を見て絵に魅せられ、自分もその世界へと
飛び込んでいく棟方志功。
青森で偶然、出会った赤城チヤと、偶然、弘前の百貨店内で再会し、チヤは
下宿先である父の古い知人夫婦の家での食事に誘う。
この出会いもなかなか奇跡的。
二人は結婚するけれど、まだ一人食べていくのに精一杯の棟方とは別々に暮らす。
チヤは出産のため、青森の実家へ戻り、棟方が東京に呼び寄せてくれるのを待つ。
けれどいつになるやら・・・・まだ1歳の子を連れ棟方の元へ。
そのまま3人で棟方の親友の家の一部屋で居候生活。
その親友夫婦も良い人たちで・・・・。
棟方の人柄なのか、悪い人は誰も出て来ない。
ストレスなく読める・・・笑
貧乏生活なんだけど、目的があるから、それもなんとなく楽しそう。
世に出るキッカケも、偶然の出会い。
運がいい!
少しずつ、名前が売れて生活も徐々に楽になっていく。
物語は棟方志功が亡くなって12年の1987年。
妻のチヤが夫の話を語っていくというかんじ。
チヤさんがとてもチャーミング。
最終章では夫婦でフランスへ行った話。
憧れのゴッホが最期のときを過ごした小さな村を訪れ、お墓にもお参りするはなし。
本当に、似たお墓を造ったんだ・・・と後で調べてわかりました。
表紙の版画も表情が柔らかくてなんだか親しみが湧くかんじでいいな。
★★★★
PR
発行年月:2024年5月
人気女性作家6人による、心に沁みるアンソロジー
人気女性作家6人が競作!
『隣に座るという運命について』中島京子
文芸サークルで偶然に出会ったエイフクさんは幽霊?
『月下老人』桜庭一樹
家事を出した台湾料理屋が探偵屋の1階に転がりこんできて……。
『停止する春』島本理生
勤続15年目のある日、会社を休んだ。次の日もその翌日も。
『チャーチャンテン』大島真寿美
1997年夏の香港でお腹のなかにいたあの子は、2022年に東京で……。
『石を拾う』宮下奈都
わたしの身体の中には活火山があって、ときどき噴火する。
『猫はじっとしていない』角田光代
1年前にいなくなった愛猫のタマ子が、夢の中に出てきて……。
あの街の空気が呼びおこす遠い記憶と、かすかな希望、そして――
文庫オリジナル 珠玉のアジア・アンソロジー
(文春文庫HPより)
なんと贅沢な短編集なんでしょう!!
好きな作家さんばかり!!
全部、それぞれよかったなぁ~
でも最初の中島さんの<隣に座るという運命について>が、よかった。
大学生として新生活をスタートさせた真智が、同じ授業で、たまたま隣にすわった
子(よしんば・・・笑)と仲良くなり、誘われた文芸サークルに参加しようと
遅刻して行った先で、同じく遅刻したというエイフクに会って・・・
永福颯太の話が面白い。
こういう話なら初対面でもすぐ打ち解けて会話が弾みそう♪
フエイフクという台湾人の小説家(巫永福)の「首と体」という短編小説
ちょっと読んでみたくなった。
次の桜庭さんの<月下老人>も愉快だったな。
ドタバタなかんじがなんとも可笑しけれど、温かい人間関係でいい雰囲気。
島本さんの<停止する春>は、ちょっと暗め。主人公の女性の辛そうな
日常がなんとも・・・。
でも、頼れる後輩がいてよかった。
少しずつ前を向いていけるといいんだけど・・・
大島さんの<チャーチャンテン>は、25年前、香港で知り合いの妹さんのお腹にいた子
をお腹の上から触った。
その子が日本で働くことになったからと訪ねてきて、一緒に香港料理を
食べに行きながら会話するはなし。
宮下さんの<石を拾う>は、時々、どうしよもない衝動(マグマが爆発と表現)が
沸き起こり、突飛な行動をしてしまう小学生(もうすぐ6年生)のナルミ。
近くに住む台湾人の王さんにそのことを話す。
王さん、良い人だな。
ナルミの相談相手に今後もなってくれそう。
最後の角田さんの、<猫はじっとしていない>は愛猫のタマ子が亡くなり
哀しみに暮れているサナエ。
夢のなかでタマ子が「わたしは台湾にいる」と。
ネットで探して台湾の「猫村ホウトン」という場所に猫が沢山いると知り、そこに行く。
結局、それらしい猫には会えなかったのだけど、少し吹っ切れたかな?
アッいう間に読み終えてしまったけど、やはり好きな作家さんばかりの
短篇集は楽しい♪
★★★★★
発行年月:2024年3月
50年前の幼友達3人が同じ長屋で暮らすことに⁉
泣いて、笑って、喧嘩して……婆たち3人、人生ここからが本番!
直木賞作家が描く痛快時代小説!
あらすじ
名主の書役として暮らすお麓の閑居へ、能天気なお菅と、派手好きなお修が転がり込んできた。ふたりとも、いわば幼馴染である。お麓は歌を詠みながら安穏の余生を送ろうとしていたのだが――。ある日、お菅が空地で倒れた女と声が出せない少女を見つけてきた。厄介事である。お麓にとって悪夢のような日々が始まった。
3人揃えば、騒がしさも厄介も3倍。されど、喜びも感動も3倍⁉
(潮出版社HPより)
お麓、お菅、お修、三人それぞれ個性的でいい。
長屋でそれぞれ暮らすようになり食事をたびたび一緒にしている。
そんなところに訳ありの親子(貧しい身なり)の世話をすることになり・・・・
母親と思われた女性は、もともと、体が弱っていて、亡くなってしまうが
遺された女の子(8歳くらい?)は、口がきけない。
名前がわからず、おはぎ長屋だからと、お萩と呼ぶことに。
お菅が家事を、お修が町案内、お麓が手習いをそれぞれ担当し、お萩の相手をする。
家事は全くやったことがない様子。
少し、着飾ると上品な姫さまのよう。
そして、手習いを受け負った、お麓だが、和歌に興味がある、お萩は元々
手習いを受けていた?
お萩は、もしかすると、いいところのお嬢様かもしれない。
そして、わかって来た真実は、なかなか重たい話だった。
長屋に途中から来た建具職人の糸吉は、若く目鼻立ちが整った男だが
その男を気にする様子の、お萩。
亡くなったお萩の母親と思われていた人は、糸吉の妹・お篠だった。
そして、お萩は瑠璃という名の姫でお篠は世話役としてそばにいたという。
水落忠晃という男の元へ嫁ぐことになっていたのだが、その男がとんでもない
悪人でそれに気づいた、お篠は自身が楯になり、瑠璃を守って折檻を受け続けて
いたのだという。
ああ、なんという!!
でも、最後はすっきり解決してよかった。
お篠には生きていて欲しかったけれど・・・・
三婆といっても60とちょっと。
今の60代とは雰囲気がだいぶ違うな・・・。
3人の話、また別で読みたいな。
★★★★
(潮出版社HPより)
お麓、お菅、お修、三人それぞれ個性的でいい。
長屋でそれぞれ暮らすようになり食事をたびたび一緒にしている。
そんなところに訳ありの親子(貧しい身なり)の世話をすることになり・・・・
母親と思われた女性は、もともと、体が弱っていて、亡くなってしまうが
遺された女の子(8歳くらい?)は、口がきけない。
名前がわからず、おはぎ長屋だからと、お萩と呼ぶことに。
お菅が家事を、お修が町案内、お麓が手習いをそれぞれ担当し、お萩の相手をする。
家事は全くやったことがない様子。
少し、着飾ると上品な姫さまのよう。
そして、手習いを受け負った、お麓だが、和歌に興味がある、お萩は元々
手習いを受けていた?
お萩は、もしかすると、いいところのお嬢様かもしれない。
そして、わかって来た真実は、なかなか重たい話だった。
長屋に途中から来た建具職人の糸吉は、若く目鼻立ちが整った男だが
その男を気にする様子の、お萩。
亡くなったお萩の母親と思われていた人は、糸吉の妹・お篠だった。
そして、お萩は瑠璃という名の姫でお篠は世話役としてそばにいたという。
水落忠晃という男の元へ嫁ぐことになっていたのだが、その男がとんでもない
悪人でそれに気づいた、お篠は自身が楯になり、瑠璃を守って折檻を受け続けて
いたのだという。
ああ、なんという!!
でも、最後はすっきり解決してよかった。
お篠には生きていて欲しかったけれど・・・・
三婆といっても60とちょっと。
今の60代とは雰囲気がだいぶ違うな・・・。
3人の話、また別で読みたいな。
★★★★
発行年月:2024年10月
耳の中に棲む私の最初の友だちは
涙を音符にして、とても親密な演奏をしてくれるのです。
補聴器のセールスマンだった父の骨壺から出てきた四つの耳の骨(カルテット)。
あたたかく、ときに禍々しく、
静かに光を放つようにつづられた珠玉の最新作品集。
オタワ映画祭VR部門最優秀賞・アヌシー映画祭公式出品
世界を席巻したVRアニメから生まれた「もう一つの物語」
「骨壺のカルテット」
補聴器のセールスマンだった父は、いつも古びたクッキー缶を持ち歩いていた。亡くなった父と親しかった耳鼻科の院長先生は、骨壺から4つの骨のかけらを取り出してこう言った。「お父さまの耳の中にあったものたちです。正確には、耳の中に棲んでいたものたち、と言えばよろしいでしょうか……」。
「耳たぶに触れる」
収穫祭の“早泣き競争”に出場した男は、思わず写真に撮りたくなる特別な耳をもっていた。補聴器が納まったトランクに、男は掘り出したダンゴムシの死骸を収める。
「今日は小鳥の日」
小鳥ブローチのサイズは、実物の三分の一でなければなりません。嘴と爪は本物を用います。
残念ながら、もう一つも残っておりませんが。
「踊りましょうよ」
補聴器のメンテナンスと顧客とのお喋りを終えると、セールスマンさんはこっそり人工池に向かう。そこには“世界で最も釣り合いのとれた耳”をもつ彼女がいた。
「選鉱場とラッパ」
少年は、輪投げの景品のラッパが欲しかった。「どうか僕のラッパを誰かが持って帰ったりしませんように……」。お祭りの最終日、問題が発生する。
(講談社HPより)
補聴器のセールスをしていた男の死から始まり、生前の男の様子が語られていく。
最後は、少年の頃のはなし。
最初の<骨壺のカルテット>では、骨になり骨壺に納まっている男の骨をとりだし
中から耳のなかに棲んでいたものたちを4つだけ取り出し、息子に渡す
耳鼻咽喉科の院長。
亡くなった男と仕事を通じて知り合い、親交があった。
息子も子どもの頃から、その耳鼻咽喉科には通ったことがある。
色々な人との関わりが、なかなかユニークなんだけど
結婚した女性の話などは出て来ない。
<踊りましょうよ>の彼女ではないよなぁ~?
大学生でアルバイトとして介護助手の仕事をしていて知り合ったそうだけど・・・・
男によると、とても素晴らしい耳を持っている女性らしい。
<今日は小鳥の日>は、ちょっとグロテスクだった。
小鳥ブローチの会に招かれた男が、聞くその会の亡くなった会長のことを聞く。
小鳥のブローチを作る過程がなんとも・・・( ゚Д゚)
そして会長は自死だというが、その方法が、また・・・・( ゚Д゚)
映像になったらホラーだ。
最後の男が少年の頃の話も、物哀しい雰囲気が漂っていた。
母親と二人、鉱山会社の社宅に住み、母親は会社の社員食堂で働いていた。
近所で祭りがあり、輪投げの景品のらっぱが欲しく、毎日、通って
誰かの手に渡りませんようにとみている。
祭りの最終日、輪投げを仕切っているおばあさんが突然、倒れ、人々は
救急車を呼ばなきゃとか移動させた方がいいか?など混乱している。
少年はそんななか、散らばった景品のなかから、欲しかったラッパを
掴み家に持ち帰る。
でも、一度も吹かず、五線紙に星座を描き、ラッパのなかに入れ
母親と引っ越すとき、押し入れの天袋の奥に押し込む。
男の家族を持つまでとその後のことを少し知りたかったけれど、
そうするとこの何か不思議な話が日常の平凡な話に隠れてしまうかな?
薄い本なので、あっという間に読めてしまい、もう少し浸りたかったな・・・。
★★★★
(講談社HPより)
補聴器のセールスをしていた男の死から始まり、生前の男の様子が語られていく。
最後は、少年の頃のはなし。
最初の<骨壺のカルテット>では、骨になり骨壺に納まっている男の骨をとりだし
中から耳のなかに棲んでいたものたちを4つだけ取り出し、息子に渡す
耳鼻咽喉科の院長。
亡くなった男と仕事を通じて知り合い、親交があった。
息子も子どもの頃から、その耳鼻咽喉科には通ったことがある。
色々な人との関わりが、なかなかユニークなんだけど
結婚した女性の話などは出て来ない。
<踊りましょうよ>の彼女ではないよなぁ~?
大学生でアルバイトとして介護助手の仕事をしていて知り合ったそうだけど・・・・
男によると、とても素晴らしい耳を持っている女性らしい。
<今日は小鳥の日>は、ちょっとグロテスクだった。
小鳥ブローチの会に招かれた男が、聞くその会の亡くなった会長のことを聞く。
小鳥のブローチを作る過程がなんとも・・・( ゚Д゚)
そして会長は自死だというが、その方法が、また・・・・( ゚Д゚)
映像になったらホラーだ。
最後の男が少年の頃の話も、物哀しい雰囲気が漂っていた。
母親と二人、鉱山会社の社宅に住み、母親は会社の社員食堂で働いていた。
近所で祭りがあり、輪投げの景品のらっぱが欲しく、毎日、通って
誰かの手に渡りませんようにとみている。
祭りの最終日、輪投げを仕切っているおばあさんが突然、倒れ、人々は
救急車を呼ばなきゃとか移動させた方がいいか?など混乱している。
少年はそんななか、散らばった景品のなかから、欲しかったラッパを
掴み家に持ち帰る。
でも、一度も吹かず、五線紙に星座を描き、ラッパのなかに入れ
母親と引っ越すとき、押し入れの天袋の奥に押し込む。
男の家族を持つまでとその後のことを少し知りたかったけれど、
そうするとこの何か不思議な話が日常の平凡な話に隠れてしまうかな?
薄い本なので、あっという間に読めてしまい、もう少し浸りたかったな・・・。
★★★★
発行年月:2023年11月
架空の県を舞台にした連作小説集
「黒蟹とはまた、微妙ですね」
微妙、などと言われてしまう地味な県は全国にたくさんあって、黒蟹県もそのひとつだ。
県のシンボルのようにそびえたつのは黒蟹山、その肩に目立つ北斎が描いた波のようにギザギザの岩は、地元では「黒蟹の鋏」と呼ばれ親しまれている。県庁や裁判所を有し、新幹線も停まる県のビジネス拠点としての役割を担う紫苑市と、かつての中心地で歴史的町並みや重要文化財である黒蟹城を擁する灯籠寺市とは、案の定、昔からの遺恨で仲が悪い。空港と見まごうほどの巨大な敷地を持つショッピングモールの先には延々と荒れ地や牧草地が続き、廃業して解体されてしまって今はもう跡地すらどこだかわからない百貨店に由来する「デパート通り」はいつまで経っても改称されず、同じ姓を持つ住民ばかりの暮らす村がある。
つまり、わたしたち皆に馴染みのある、日本のどこにでもある「微妙」な県なのだ。
この土地に生まれ暮らす者、他県から赴任してきた者、地元テレビ出演のために訪れた者、いちどは故郷を捨てるもひっそり戻ってきた者、しばしば降臨する神(ただし、全知全能ならぬ半知半能の)。そういった様々な者たちのささやかでなんてことないが、ときに少しの神秘を帯びる営みを、土地を描くことに定評のある著者が巧みに浮かび上がらせる。
(文藝春秋HPより)
黒蟹県は架空の県だけれど、巻頭に地図が載っているので、読みながらその
地図を眺めて風景を想像。
最初の話は、仕事で黒蟹営業所に異動で引っ越してきた三ケ日 凡(なみ)の話。
退職する雉倉が引き継ぎとして、取引先へ挨拶がてら周辺地域を車で廻り
土地のことなどを教わる。
話は連作で、前に出てきた人も再登場したりして、楽しい。
そして「神」。
ある時は、普通の中年男性として、蕎麦屋に現れ、そこで会話もする。
また別の日は、逃がしてしまったセキセイインコを見つけて飼い主に届けたり
お弁当コンテストの審査員をしたり・・・・
なかなかチャーミング・・・^m^
人々の暮らしぶりも平和的で読んでいて楽しかった。
神って・・・案外、こういう風に存在しているのかも。
★★★★
(文藝春秋HPより)
黒蟹県は架空の県だけれど、巻頭に地図が載っているので、読みながらその
地図を眺めて風景を想像。
最初の話は、仕事で黒蟹営業所に異動で引っ越してきた三ケ日 凡(なみ)の話。
退職する雉倉が引き継ぎとして、取引先へ挨拶がてら周辺地域を車で廻り
土地のことなどを教わる。
話は連作で、前に出てきた人も再登場したりして、楽しい。
そして「神」。
ある時は、普通の中年男性として、蕎麦屋に現れ、そこで会話もする。
また別の日は、逃がしてしまったセキセイインコを見つけて飼い主に届けたり
お弁当コンテストの審査員をしたり・・・・
なかなかチャーミング・・・^m^
人々の暮らしぶりも平和的で読んでいて楽しかった。
神って・・・案外、こういう風に存在しているのかも。
★★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア