忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[2816]  [2815]  [2814]  [2813]  [2812]  [2811]  [2810]  [2809]  [2808]  [2807]  [2806



発行年月:2021年8月


直木賞受賞第一作&待望の続編
史上初の直木賞&高校生直木賞をW受賞した『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』から2年。直木賞受賞第一作にして、『渦』の待望の続編がついに刊行。
江戸時代も半ばを過ぎた道頓堀には芝居小屋がひしめき合っていた。
近頃は歌舞伎芝居に押され、往時の勢いはないものの、「道頓堀には、お人形さんがいてこそ、や」
人形浄瑠璃に魅せられ、人形浄瑠璃のために生きた人々の喜怒哀楽と浮き沈み、せわしなくも愛しい人間模様をいきいきと描く群像時代小説。


                    (文藝春秋HPより)



『渦』の続編。
こちらを読みながら、ああ、この雰囲気ね・・・と少し思い出す。

人形浄瑠璃は、この時代身近にある娯楽だったんだなぁ~
そんな人形浄瑠璃に魅せられた者たちが、知り合いになり、やがてそれぞれが
自分の得意なもので世の中の人たちを魅了するようになっていく。

名前を知っていたのは、十返舎一九と、耳鳥斎。

耳鳥斎の絵は可愛くて、ユーモラスなので、何かでみていいなぁ~と覚えていた。
そんな耳鳥斎が人形浄瑠璃を見ていっぺんで魅せられ、歌舞伎にもハマり
自分がみたものを絵にして楽しむ。
家業は造り酒屋だったけれど、父親が亡くなりあとを継ぐことになると
父親の道楽で集めた茶道具などの骨董を売り、それを商売にする。
そして嫁を貰い、その嫁が扇子に絵を描いて売ってみたら?と助言し
その通りにすると評判よく、それを求めて客がくるようになったとか。

人形浄瑠璃を見ていて知り合った徳蔵は、浄瑠璃作者になりたいと
初めてみた浄瑠璃の作者・近松半二の門人となる。
そこで同じように学んでいた一人が、後の十返舎一九らしい。
そこでは思うように進まず、江戸に出てから東海道中膝栗毛などを
出したとか。


近松半二の娘・おきみは、半二が亡くなった後は、母親とともに
大阪から京都へ。親戚の営む茶屋・まるのやで働く。
半二の遺作となった最後の舞台の後ろの箇所を書いたのは、おきみ。
けれど、浄瑠璃からは距離を置くようになってしまう。
その、おきみに自分の書いた浄瑠璃を読んでほしいと訪ねた柳太郎は
やがて浄瑠璃作者となり世に知られるように。

自分が世に出なくても、じゅぶん幸せそうな、おきみの生き方も素敵。


魅力的な人物ばかりで、読み終わるのが勿体なく感じた。

人形浄瑠璃、今もちゃんと残っている芸能。
一度、見てみたい・・・・と『渦』を読んだときも思ったなぁ~(^^ゞ




                  ★★★★★
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 10 12 13
14 19 20
24 26 27
28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]