発行年月:2012年7月
そしてぼくは、何も何もできない。頑張ってモールス信号を覚えたって、まだ、空は燃えている――。

終戦のまさにその日の朝、焼け野原の東京から故郷広島に汽車で向かった「ぼく」。悲惨で過酷な戦争の現実から断絶された通信兵としての任務は、「ぼく」に虚無と絶望を与えるばかりだった――滅亡の淵で19歳の兵士が眺めたこの国とは。広島出身の著者が伯父の体験をもとに挑んだ、「あの戦争」。鬼気迫る中編小説。
(新潮社HPより)
著者が伯父の手記を元に書かれた物語だとか。
あとがきを読んで、著者がこの物語を書こうと思った気持ちが
よ~くわかりました。
戦争体験をした方の手記にしては、淡々としていて、残酷な場面とか
殆どない。
身長が152cmと小柄だったことで、戦地ではなく通信兵としての任務を
与えられ、日々通信機に向き合っていた。
そしてある日、ドイツのポツダムで連合軍が日本の無条件降伏を要求することに
合意したとする放送を受信。
その後、すぐに通信隊は解散。
通信機器などは壊して火の中に葬り、上官からそれぞれ故郷に帰れとの命を受ける。
そして、東京駅から始発(5時25分発)の汽車に乗り、故郷の広島まで
向かう著者の伯父。
汽車のなかで見た景色、汽車のなかで会話した母と子。
汽車を降りてみた故郷、そこで出会った家財道具らしきものを運ぶ姉妹。
戦争を終えて初めてこの国に起きたことが大変なことだと知ったかんじ。
今までの戦争体験記とは異なるものでしたが、読んでいるとやはり
尋常じゃない不安な気持ちが沸き起こって来て
こんな気持ちに実生活のなかでなることがないように・・・と祈りたくなります。
この作品を執筆中に3.11が起きたことも、何か不思議な巡り会わせの
ような気がします。
短い話ではありますが、やはり西川さんの書くものには
メッセージ性が強いように思います。
★★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア