忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18




発行年月:2009年7月(単行本は2006年8月)


「生きて、必ず生きて帰る。妻のそばへ、娘の元へ」
涙を流さずにはいられない、男の絆、家族の絆。

「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、1つの謎が浮かんでくる――。記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。

「俺は絶対に特攻に志願しない。妻に生きて帰ると約束したからだ」
「真珠湾に参加するとわかっていたら、結婚はしませんでした」
「零戦はかつて無敵の戦士でしたが、今や――老兵です」
「私には妻がいます。妻のために死にたくないのです」
「私は帝国海軍の恥さらしですね」

                   (講談社文庫HPより)
  
 



映画を先に少し前に観ているので、読みながら映画の映像が目に浮かんでくるようでした。
そして、また感動しました。
映画は、原作に忠実につくった作品だったんだなぁ~。

物語の主人公は、宮部久蔵。
大正8年生まれで昭和20年南西諸島沖で戦死(26歳)。


そんな宮部久蔵のことを孫の佐伯慶子と弟・健太郎が調べる。
慶子と健太郎には、祖父が健在しているが、宮部久蔵は、二人にとっては、もう一人の祖父。

健在する祖父と亡くなった祖父・宮部久蔵の関係もわかってくる。


映画では、あまり焦点が当たらなかった慶子の苦悩。
自分の仕事(フリーライター)と結婚についてのこと。
祖父のことを調べていくうちに、自分が今後、どう生きるべきかを考える。
映画では、健太郎の将来に対する姿勢の方を主に描いていたので、姉の人生も
前に踏み出した過程がよく理解できた。


そして、やはり考えさせられた戦争のこと。
世論って恐ろしい。
大事なひとつしかない命さえ、犠牲にすることが国のためと考えられ、生きて帰りたいと
いう言葉が言えない時代。
そんな時代のなかで、久蔵が「生きたい」と思い、部下たちにも「生きろ」と説くのは
なかなかできることではない。
そして、最期は・・・・これは何度読んでも泣ける(/_;)

戦争なんて、本当に愚かなことだとつくづく感じる。

これがデビュー作というのにも驚く。

最後の解説が児玉清さんというのも、ビックリでした!
児玉さんの言葉にもジ~ンと来るものがありました。


                           ★★★★★
PR



発行年月:2013年9月


 外界で行方を絶った兄を捜すため王国を出た姫君は、天を衝く塔が聳える未知の世界に降りたち、雑踏の中、一人の工員と出会う――どこまでも純粋、かぎりなく繊細な、下町の恋物語

                    (中央公論新社HPより)


読み始めの雰囲気は、異世界を描いたSFファンタジー小説。
でも徐々に何か違う。
え?そういう事だったのか?

主人公・エンノイアは王国の後継者候補にひとり。
一番の後継者は兄のヌースだが、今は王国に居ない。
外の世界に幽閉されている可能性がある。
エンノイアは、その兄を探し王国に連れ戻す使命を自ら望み王国を後にする。



そして、出会った杉本諒。
お供の者と逸れて困っているところを助けて貰う。


そして、次第にわかってくるエンノイアの居た世界のこと。

エンノイアは、静(しずか)という別名があった。

自分の居た世界の知らなかった事実を知る。
そして、杉本の助けで兄に再会するが、兄は王国に戻る気はなく、静にもここに
とどまるように言う。


そして、静は、ある決心をし王国に戻ると決める。


物語は、ここでお終い。
この後の静の行動が気になる。

続編があるかな?
あれば読みたい。


                         ★★★★




発行年月:2014年1月


 武将の妻たちの凛とした姿

徳川頼宣に嫁いだ加藤清正の娘八十姫の秘話、鍋島直茂の妻と姑の間のふとした会話、伊達家から立花へ嫁に来た母の実家への想いなど。

                 (文藝春秋HPより)


今回は、短編集。
豊臣時代の末期から江戸時代(島原の乱あたり)までに生きた武将の妻たちの物語を
7編。
時代の波に翻弄されながらも、そのなかで強く自分の信念を持って
策略的に嫁ぐ場合も多かった女性たちが秘めていた思いや、嫁いだ先で
感じることを史実に基づきながら、淡々と綴っていた。
淡々と語るなかに、女性たちの思いが強く伝わり、
過酷な状況でも常に凛として生きた女性たちの生き方がとても美しかった。


<汐の恋人>
戦地の朝鮮に居る夫に文を出した瀬川采女の妻・菊子。
その文が、秀吉の目にふれ、それが元で、菊子と会うことにする秀吉。
采女も戦地から秀吉の元に戻り、切腹か?という事態に・・・


<氷雨降る>
京の公家の娘でキリシタンのジュスタ(洗礼名)が島原半島に4万石を領する
有馬晴信の元に嫁する。
関ヶ原の合戦後、晴信は領土問題に巻き込まれ罪を問われるが、キリシタンは自死は
禁じられていると斬首を望みその通りになる。
ジュスタは二人の娘とともに実家に戻り、幕府がキリシタンへの迫害を強める中でも
宣教師たちに潜伏場所を与える。


<花の陰>
細川忠隆と千世の話。
忠隆は、忠興、ガラシャ夫人(玉子)を両親に持ち、千世は前田利家の末の娘。
ガラシャ夫人が石田三成の命を拒み自害した折、一緒に居た千世は前田家に逃れた
ことで細川家の非難を買い、忠興の手前、妻とは離れたままとなった忠隆だが
自身の気持ちは千世を責めていなかった。
二人は再び、ともに暮らすことを選ぶが、忠興の怒りをかうことになる。


<ぎんぎんじょ>
肥前の大名鍋島直茂の継母・慶銀誾如(けいぎんに)が亡くなる。
93歳の大往生であった。
その最期を看取った直茂の正室・彦鶴。
姑の顔をしみじみ見入っている彦鶴に侍女が草花の蒔絵を施した黒漆塗りの文箱を
提げてくる。そのなかには一通の書状。


<くいのないように>
加藤清正の娘・八十姫が徳川頼宜の元に嫁すことになる。
父・清正の当然の死を徳川家康の謀ではないか?と疑っている八十姫だったが
父が嫁入りのときに待たせよと用意してあった清正愛用の片鎌槍の意味と
自分のなまえの由来を知る。


<牡丹の咲くころ>
伊達正宗を祖父にもつ鍋姫が立花忠成の元に嫁ぐ。
当時の立花家は、伊達家にとっては格下。
忠成自身も身分が合わないと戸惑っていた婚儀ではあったが、二人は仲睦まじく暮らす。
その後、起きた伊達騒動。


 

<天草の賦>
1637年島原の乱。
肥後前島原と肥後天草の農民およそ2万8千人が蜂起した。
総大将は16歳の益田四郎時貞(通称:天草四郎)。
その天草四郎の命を救おうと奮起する万という女性。



時代の波に翻弄されながらも、どの女性たちも己の信念は強く持ち、
言いなりになるのではなく、自らが生きる道を切り開くのだというような
力強さも感じた。
本当に凛としていて美しい武将の妻たちの物語でした!!


表紙の絵が、いつもの葉室さんの書とは、違う雰囲気なのも好みです。


                       ★★★★★




発行年月:2013年11月


 雪踏文彦。
ひとは、みな、彼のことを親しみを込めて「せった君」と呼ぶ。語り手である作家・島崎哲も、親友である彼をそう呼んだ。小学校ではじめて出会い、いつもどこかぼんやりしているようだったせった君は、幼少期から音楽の英才教育を受けていた島崎が嫉妬してしまうほどの才能を持っていた。
中学、高校と違う学校に通ったふたりは、あまり頻繁に会うこともなくなったが、大きな挫折をしたばかりの島崎を、ある日、偶然、目の前に現れたせった君のことばが救ってくれる。やがて、再び意気投合したふたりは、彼がピアノを弾いている一風変わったバーで行動をともにするようになった。
音楽のことしか、ほとんど考えていないせった君だったが、やがて恋をして、彼がつくる音楽にも変化が見られ始めた。そんなある日、彼らの前に、妙な男がちらつくようになった。彼は、せった君の彼女・小海が以前、付き合っていた男だった。そして、事件は起こった。

                       (小学館HPより)



音楽を通じて仲良くなった少年たちが、大人に成長するまでの物語かと思いきや・・・
いやはや、とんでもない結末で、ビックリ!

音楽以外のことには、まったく無関心な雪駄くん。
そんな雪駄君とのことを小説家になった島崎哲が綴る。


最初の出会いは小学校2年生。
幼いころからピアノを習っていた島崎哲は、ピアノを習ったこともないのに自分が弾くピアノ曲を3回聞いた後に、完璧に弾いてみせたことに驚く。
雪駄くんと哲は、一緒に音楽を演奏する日々。

2人が同じ学校に通っていたのは小学校まで。
その後、それぞれ別々の友達ができたりするけれど、連絡を取ったりしながら交流は続く。

ああ、このまま二人が音楽に関わりながら成長するのかな?と思っていたが
哲は音楽は好きでもそれを仕事にすることは諦め、別の仕事に就く。
一方の雪駄くんはピアノを弾き続け、作曲も手がけるようになっていく。

このまま雪駄くんが音楽を作って世間に認められるようになっていって欲しいな
と思っていたのに、後半、登場した津々見勘太郎。
何者?と思っていたら・・・・
えぇ~っ!?
こんな風に雪駄くんに関わって来たのか?
なんだか嫌な結末になっちゃってガックリ(ノД`)・゜・。

途中まで面白かったのにな・・・。
なんだか一気に冷めちゃったな。

雪駄くんが可哀想過ぎる。
最期に何を思ったんだろうな~。


                             ★★★




発行年月:2013年11月


 「あの日、ちょっとだけ意地悪をしたんだよね、朝。春さんに。ごめんね、こっそり食卓にうなぎを出して、仲直りをすることもできない――」「大切なのは仕事ではなくて家族、とりわけ妻の久里子なのだと思い知らされることになった。何回生まれ変わっても、俺、また久里子と結婚する。決めた。約束する」――〈妻を失った夫〉と〈夫を失った妻〉の、それぞれの世界から、ふたりのかけがえのない大切な瞬間を紡ぐ究極の夫婦愛。大切なひとをなくした人に、そして、今、大切なひとがいる人にぜひ読んで頂きたい、人生の愛しさを描き切った書き下ろし長篇。

                (角川春樹事務所HPより)


一組の夫婦・春生と久里子。
最初の章は、妻の久里子の一周忌の場面から。
そして亡くなったときのこと。
妻は、病に倒れたあと、あっという間に亡くなったという。


そして、次の章では、夫の春生が亡くなった設定。
春生は帰宅途中の駅で倒れ、搬送先の病院で息をひきとった。


夫婦それぞれが、お互いを喪って思うこと、その後の生活を交互に描く物語。

両者ともそれぞれを思う気持ちは変わらない。
そばに居ないことが寂しく、思い出して、あのときこうしていれば・・・なんて考えたりしている日々。
でも、やはり女性の方が前向きなかんじかな?
同じように喪失感は抱えているのだろうけど、妻の方が明るい。
夫はメソメソしてる。


でも、やはり死は誰にでも訪れるものだし、ある日、突然かもしれない。
毎日を丁寧に生きたいなと思わせてくれる作品だった。


                          ★★★
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]