あるいは二人は、ずっと一緒に歩いて行けたのかも知れない。あの夜の出来事さえなければ。

性の解放が叫ばれる直前の、1962年英国。結婚式を終えたばかりの二人は、まだベッドを共にしたことがなかった。初夜の興奮と歓喜。そして突然訪れた、決定的な不和。決して取り戻すことのできない遠い日の愛の手触りを、心理・会話・記憶・身体・風景の描写で浮き彫りにする、名匠マキューアンによる異色の恋愛小説。
(新潮社HPより)
以前、映画化もされた「贖罪」を読んで、巧みな心理描写に感激しました。
新刊が出ていたのを知り、期待いっぱいで手に取りました。
ちょっと表題のインパクト強し!
内容もそのもの。
ある一組の男女・エドワ-ドとフロ-レンスが結婚式を終えた日の夜の事を中心に描かれる。
マ-キュリ-が描く初夜の男女の様子には猥雑さが感じられないのが凄い。
ベッドで裸の男女が居るのに・・・。
そして、そんな時間のなかでごく普通のことが行なわれるわけですが・・・・その時に及ぶまでの男女それぞれの視点で表される内にある気持ちの変化の描写が見事!
どうなる?この二人は?と半分、覗き見気分で読むわけですが・・・^^;
心のなかでは、無事、終わりますように・・・・と祈りながら・・・・。
しかし、残酷な流れ・・・・・哀しい。
どっちが悪いわけではないけれど、お互いの心を傷付けてしまう。
わたしは女性だけど・・・これはエドワ-ドがとても気の毒だと思う。
でも、フロ-レンスの立場になれば、責められない。
時代背景を考えたら、こういう男女も珍しくないのかな?
今じゃ考えられないような話ですが・・・・。
ことが終わった後の二人の会話も切なかった。
人によっては、フロ―レンスのエドワ―ドに投げかけた言葉はヒドイ!と思うかもしれないけど、
フロ-レンス自身も内心では、酷い言葉だとわかっているんじゃないかな?
エドワ-ドがすぐに追いかけたのが、間違いだったかも・・・・。
読みながら、いろいろと、あの時、こうしていたら?なんて考えてしまいました。
物語の後ろの方には、それから後の二人がそれぞれどうなったかも描かれていましたが、
まあまあ二人とも充実したその後を送ったのかな?と思えたのでホッとした。
今回の話もなかなか面白かった!
過去作品もまた読んでみよう。
介護に疲れた娘が選んだ究極の選択後の24時間
自分の母親を殺すのは簡単なことだった……。47歳のヘレンは88歳になる母を衝動的に殺してしまった。母は父が死んで以来ここ20年ほど一歩も家から出たことがない。母の世話は父の死以来、ヘレンの義務だった。元々変わり者だった母は年老いてますますヘレンに毒づくようになり、母への献身的な介護が愛によるものか、憎しみによるものかわからなくなってしまっていた……。ついに究極の選択をとってしまってからの24時間に錯綜するヘレンの47年間の母との日々と、ヘレン自身の娘と夫との生活、次第に静かに壊れていくある女性の気持ちを克明に追った問題作。
(ヴィレッジブックスHPより)
映画化された「ラブリ-・ボ-ン」を書いた著者の最新刊ということで、気になり読みました。
先に読んだ「ラブリ-・ボ-ン」同様、重たい内容でした。
最初に先ず、殺人の場面。
しかし、今回は、介護していた実の母親を殺してしまう娘のヘレンの語りで綴られる物語。
殺してしまった!動揺しつつ、どこか冷静なヘレン。
なんとかこの事実を隠し通そうと思いあれこれ思案。
唯一、別れた夫に連絡し、事実を告げる。
自分がまだ幼く、父親も健在だった時代の思い出話から、別れた夫・ジェイクとの事、二人の娘たちの事と次々に思い出すままに過去が綴られる。
幸せな普通の暮らしの時代もあったと思う。
しかし、どこか違和感があるのはナンだろう?
そしてヘレンが高校生のとき家の前で起きたある少年の交通事故が発端になり、
もっと暗い闇のような世界に呑み込まれて行ったかんじ。
始終、暗い空気感だけど、話は退屈することなく、ヘレンが生きた環境を自分も同じように生きたら
同じ間違いを犯してしまうかも?と思い、なんだかいろいろ考えさせられた。
けれど暗い話のなかにも、ちょこちょこ光が先に見えるような・・・・
そしてラストは、ハラハラしましたがホッと出来る終わり方だったかな?
ヘレンが選んだ道は、二人の娘の為にも良かったと思う。
と勝手な解釈してますが・・・
最後の解釈は人それぞれかも。
なかなかこれも読み応えがありました。
★★★
おとなのための純愛ロマン
病弱な息子への愛情を支えに不幸な結婚生活を耐えるエリア-ナ。キャンティのワイナリ-、フィレンツェの街、トスカ-ナの美しい自然と歴史に囲まれ、はぐくむあたらしい愛の行方は・・・。
『クリスマス・ボックス』のミリオンセラ-作家リチャ-ド・P・エヴァンズのロマンチック小説最新作。
(本の帯文より)
『クリスマスボックス』 『天使がくれた時計』 『最後の手紙』の三作とも以前に読みました。
どれも素晴らしかった!!
図書館の棚にこの書を見つけ「え?まだ読んでないよ!!」と借りて来ました。
この帯文からも期待度up!
物語は、よくある不倫なんですが・・・・主人公エリア-ナが気の毒で・・(/_;)
夫、マウリッツオは悪い奴!
なので、ロスとの愛がなんとか成就しないかと、ついつい応援したくなります^^;
でも、しかし。。。。。上手く行かない。。。。切ないです。
お互いを大事に思う気持ち。
好きだけど大きな壁があり、その気持ちは留めて居なくてはならない。
この二人はどうなるのぉ~!?
途中、最悪な夫だと思ってたマウリッツオの態度が変わり、あら、意外と悪い人ではないのかな?
ならば、夫婦仲は元に戻る?なんて思ったり・・・
でも最後が良かった(^^)
物語は、作家の「わたし」がイタリアに滞在中、プ-ルサイドで出会ったこの物語の主人公・エリア-ナと出会い、過去を振り返り彼女の愛の物語を聞かせてもらう事になった形で進んで行きラストは、また現在に戻るというもの。
だから・・後ろをちょっと読んじゃうと途中のハラハラドキドキ感が半減しちゃうので要注意!
そんな人いないか?(笑)
何処にでもありそうな物語かもしれないけど、この著者が書くとロマンチック。
愛するって事は素晴らしい!!
そんな風に感じちゃう。
物語の後ろの方で、エリア-ナのお母さんが娘に言うことばで
「愛を失うのは不運。でも愛さなかったらそれは悲劇」
っていうのがあったけど、いいな。このことば。
久しぶりにロマンチックな純愛物を読んだけど、たまにはこういうのも読まないと♪
★★★★
ある冬の日、少女は殺された。
けれど少女は天国から愛する家族を見守りつづける。
「わたし、みんなのこと大好きだから、
ずっとそばにいるから・・・・・・」
家族の崩壊と再生、そして永遠に消えることない愛を描き、
全世界からかつてない熱狂で迎え入れられた、驚異のデビュー小説。
(ア-ティストハウスHPより)
同名の映画が公開され、映画にも興味あったのですが、見に行けず・・・(T_T)
原作本があると知り、読んでみました。
冒頭から、殺されたと語るス-ジ-の言葉。
淡々と事件までの経緯を語るその様子は、何とも言えない気持ちになります。
同年代の娘を持つ親としては辛い話でした。
そして、ス-ジ-は天国で友達となったフラニ-と共に下界の様子を日々観察。
14歳で殺されたス-ジ-。
愛する家族や、好きだった男の子の様子が気になるので、そんな人々を見ながら・・・
でも、自分が居ない世界。
父親は、犯人探しをし、父親なりの勘で、ミスタ-・ハ-ヴェイが犯人だと確信する。
しかし、周囲の人々や警察ですら、その勘を信じてくれない。
確証がないから。ハ-ヴェイの嘘を見破れる者がいないから。
そして・・・・・父親が変わり者とされてしまい、ス-ジ-の妹・リンジ-も殺された少女の妹であり、変わり者の父親を持つ娘と見られてしまう。
家族間もなんだかギクシャクして、母親は辛さに耐え切れず家を出て行く。
どうなるの?この家族は?
と心配しながら読みましたが・・・・年月が少しずつ、傷をほぐしてくれた様子。
警察でも少しずつ、犯人逮捕の手がかりを見つける。
けれど・・・わたしの予想とはちょっと違う展開だったなぁ~。
てっきり犯人・ハ―ヴェイは逮捕されると思ったのだけど・・・・。
その辺、ちょっとスッキリしなかったけど、
家族が少しずつ、それぞれの生き方を見つけていく様子は良かった。
ギクシャクしたのも、お互いを愛していたからかも。
辛い事件の背景にあった家族愛も強く感じられるお話でした。
本の著者紹介で、驚いたことに、本人も大学生のとき、レイプという辛い体験をしたそう。
この物語を自らの体験に基づいて書いたのかな?なんて考えるとちょっと複雑な気持ちになるけど、生きていれば、幸せな暮らしもその後、待っていたとも考えて、レイプした挙句、殺した犯人が余計に許せなくなりました。
映画もDVDで見てみよう!
真実の愛を求めて
「お話して、ピュ-」。みなし児の少女シルバ-は、盲目の灯台守ピュ-に引きとられ、百年前のある牧師の「愛の物語」に耳を傾ける・・・・。大海のごとく、魂を震わす傑作長編!
(白水社HPより)
図書館の海外作品の棚を眺めていて、なんとなく手に取り読みました。
冒頭から惹き込まれる文章。
書かれたことが頭の中で風景になって浮かんでくる。
こういう出だしのは、大抵、面白いはず!と期待が高まるかんじでした(^^)
そして・・・面白かった!
シルバ-が孤児になった経緯は、結構、哀しくて泣けるし、盲目のピュ-との暮らしも明るく楽しいわけではないのだけど・・・・・。
暗い闇に覆われたような世界。
盲目のピュ-が語るお話は灯台守たちに受け継がれてきた物語。
そして、100年ほど前にいた、ある牧師・バベル・ダ-クの話が語られる。
ある地から逃げ出すように海を渡り辿り着いた地で全てを終わらせるために結婚。
新妻は物静かで彼を愛したが彼はそうではなく、次第に妻を虐げる。
この辺を語るときは、ちょっと・・・・少女ピュ-に話すのはどうか?
と思われる描写もありましたが・・・^^;
そして、結婚する前に愛していた女性・モリ-との偶然の再会。
ダ-クは、二人の女性の間を行き来するという二重生活に。
物語を語るピュ-は、その時代に存在していたかのようにダ-クの事を語り、シルバ-に「ピュ-はまだ生まれていないでしょ?」と突っ込まれるのだけど。
その後、シルバ-は灯台を去り、今度は自分の物語の為に生きる。
完全にすっきりした終わりではないけれど、いろいろな想いを想像しながら余韻に浸れる。
始終、物語を読みながら、海が頭の中に描かれていました。
最後は、昼間の太陽の下の明るい海というかんじかな?
訳者の方も素晴らしいんでしょう。
文章がとても美しい。
明るい楽しい物語ではないのに、何度、読んでも飽きないかも。
何気なく棚から選んだ本だったけど大当たり!で嬉しい(^^)
でも好みの問題もあるので、みんなにお薦めとは言い難いです^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;