発行年月:2017年6月
ちょっぴり怖い、だからおもしろい。
これぞエンタメ!!
前代未聞の「ミステリー短編バトンつなぎ」
「宮辻薬東宮」(みやつじやくとうぐう)
宮部みゆきさんお書き下ろし短編を辻村深月さんが読み、短編を書き下ろす。その辻村さんの短編を薬丸岳さんが読み、書き下ろし……今をときめく超人気作家たちが2年の歳月をかけて“つないだ”ミステリーアンソロジー。
(講談社HPより)
豪華な作家陣!
ホラーテイストのアンソロジーだけど、夜、寝る前に読んでも平気だった^m^
<人・で・なし 宮部みゆき>
中学生の時に体験した不思議なこと。
新居に引っ越した先で不可解な現象が・・・。
新居の前で家族写真を撮る。家のなかの写真を撮る。
するとあるものが上手く写らない代わりにない物がそこに写る。
それから家族全員がノイズが聞こえるようになり体調を崩したりと不幸がつづく
<ママ・はは>
親友の母親の話を聞く。
自分の思い通りにさせる母親が疎ましく、決定的に我慢できなかったことは
成人式の着物を買ってくれるというので選んだ着物を購入後、クーリングオフした
こと。
しかし、友人が見せてくれた成人式の写真は、友人が気に入って買って貰った
という色の着物。その隣の母親とは、仲良さそうに写っている。
<わたし・わたし 薬丸 岳>
16歳で家出して東京に出た由香里。
お金もなく困っていたところを助けてくれた怜治。
だが、怜治は詐欺師だった。そして危く殺されそうになった。
怜治は逮捕され、由香里は保護され家出人と言う事で父親が身元引き取りに
来る。
が・・・・父親が警察に来て、娘の家出は12年前のことと。
<スマホが・ほ・し・い 東山彰良>
スマホがほしいと母親に頼むがムリそう。
でも壊れたスマホを手にいれた春陽。
そのスマホは、人が死ぬ時間と場所を教えてくれるスマホだった。
<夢・を・殺す 宮内悠介>
子どものころからコンピューターのプログラミングが趣味。
従兄弟と趣味でゲームソフトを作っていた。
成人して入った会社も最初はゲーム開発の会社だったが、今はパチンコ台の
ソフト開発をしている。開発中のプログラムに幽霊パグが頻繁に発生し
その処理に追われる日々。
やはり、読みやすく面白かったのは前3人。
残り2つは、悪くないけど、ちょっと読みにくかったかな?
特に宮部さんと辻村さんの作品は、リンクしている感じで面白かった!
写真が共通の題材。
写真ってホラー話には、よくあるし、ぞわぞわした。
因みに皆さんの記念撮影が講談社HPにありました。
こういうアンソロジー楽しいな。
★★★
発行年月:2017年7月
猫好きで鳴る人気作家7人が集結。
猫の小説7編を収録する文庫オリジナルのアンソロジー登場!
巻末には「猫小説オールタイム・ベスト」紹介も。
【収録作品】
「マロンの話」湊かなえ
「エア・キャット」有栖川有栖
「泣く猫」柚月裕子
「『100万回生きたねこ』は絶望の書か」北村薫
「凶暴な気分」井上荒野
「黒い白猫」東山彰良
「三べんまわってニャンと鳴く」加納朋子
「猫と本を巡る旅 オールタイム猫小説傑作選」澤田瞳子
(文春文庫HPより)
猫好きなので、期待が大きすぎたかな?
面白くないわけじゃないけど・・・・。
最初の湊さんのお話は、エッセイぽい。
いつものイヤミステイストじゃない、ほんわかした感じでした。
お話として感動したのは、柚月さんの<泣く猫>。
これはジ~ンと来た。
17年間会っていなかった母親の死を警察からの連絡で知る真紀(35歳)。
母親の住んでいたアパートを訪ねると、どこからか猫が来る。
唯一の弔問客である女性の話では母親が可愛がっていた野良猫だとか。
ネグレクトで施設育ちの真紀にとって母親は自分にとっては恨みの対象だったけど
懐いてくる野良猫は全てマキと呼んで可愛がっていたということを聞き
涙を流す真紀。
巻末の猫小説傑作集は、読んでいない本も多く
小池真理子さんの<柩の中の猫>は、読んでみたいと思った。
★★★
発行年月:2017年1月
あなたにも、「忘れられない夢」がありますか。見知らぬ橋で、いつか訪れるはずの誰かを待つ男。父親から命を受けた幼い息子が赴く上総の海。今際の際に現れた、思い出を食べる伝説の動物――。100年の時を超え、夏目漱石『夢十夜』にインスパイアされた10名の人気作家が紡ぐそれぞれの夢物語。「こんな夢を見た」の名文句に始まる珠玉の10篇を編み込んだ、儚くも美しい、夢アンソロジー。
(新潮文庫HPより)
阿刀田高・・・夢一夜
あさのあつこ・・・厭だ厭だ
西加奈子・・・小鳥
萩原浩・・・長い長い石段の先
北村薫・・・指
谷村志穂・・・こっちへおいで
野中柊・・・柘榴のある風景
道尾秀介・・・盲蛾
小池真理子・・・翼
小路幸也・・・輝子の恋
眠れなくなるほどじゃなかったかな?
それぞれ面白かったけど・・・
怪しいかんじの話、ちょっと哀しい恋の話とか。
道尾さんの<盲蛾>が、ちょっと薄気味悪かったけれど、一番話として
印象に残った。
盲目の女と男。二人の関係がなんともねっとりと気味悪く
最後は蛾になったのに、蝶になったと思って蜘蛛になった男に食べられることを
望む・・・キャ~
映像化したらホラーだな。
この話を最後に読んだら、変な夢を見そう・・・・^^;
★★★
発行年月:2017年1月
古今東西に伝わるさまざまなプリンセス・ストーリーを、現代に置き換えたとしたら、どんな物語になるのでしょうか? 人気の女性作家六人が、それぞれが選んだ題材をもとに物語を書き下ろすアンソロジー集。女性ならではの優しさあり、はたまたぴりりとする毒もあり、個性豊かで小気味良い物語が集まりました。
寺地はるな×鉢かづき姫
飛鳥井千砂×踊る12人のお姫様
島本理生×ラプンツェル
加藤千恵×エンドウ豆の上に寝たお姫様
藤岡陽子×乙姫
大山淳子×眠り姫
(ポプラ社HPより)
元の話をよく知らないものもあったけど、どの話も面白かった。
リアルかなぁ~?というプリンセスも居ましたが・・・^^;
最初と最後の話が印象的かな?
最初の<鍋かぶり>は、鉢かつぎ姫が元で、その話は知っていたので
ある日突然、鍋を頭にかぶることになり、それが外せないまま暮らさなければならなく
なった初瀬が辛い思いをしていても必ず最後は幸せになるんだろうと期待し
その通りになってホッとした。
最後の話<夢のあと>は、眠り姫。
こちらはの最後はちょっと切なかったな。
それでも一応、ハッピーエンドかな?
全く元の話を知らない二番目の<歩く12人の女>も意外と面白かった。
原作を読んでみたくなった。
最後の大山淳子さん、初読みで、なかなか面白かったので今までの作品も
今度読んでみよう!
アンソロジーは初読みの作家さんを知る楽しみもあっていい(^^)
★★★
発行年月:2017年3月
結婚とはいったい何なのか――。これは古今東西、繰り返し問われてきた謎のひとつと言えましょう。ある時は墓場と喩えられ、またある時はパラダイスと喩えられる人間の営みの最大の謎に、気鋭の女性作家7人が挑みます。
ダークサイドから見た〈黒い結婚篇〉と、ハッピーサイドから見た〈白い結婚篇〉からなり、表裏どちらからも読める不思議な造本です。
(講談社HPより)
面白い!!
黒い結婚は、本当にダーク。
どれも、うわ~やだわ~こんな結婚(;O;)というものばかり。
黒い結婚の中島京子さんがやはり秀逸だ!
「家猫」というタイトル。
容姿端麗、仕事も出来る息子がバツイチだという母親の語りから始まる。
元妻のことをダメな嫁だったから別れたことは良かったと言うが・・・
後からその元妻の語りになると、とんでもないのは男の方!
白い結婚は、黒に比べたら穏やか。
最初の「いつか二人で」は初読みの作家さん成田名璃子さん。
仲睦まじい夫婦の様子が、ジ~ンと来る。
成田さんの本、探して読んでみようと思った!
装丁がなかなか粋です!
黒を読んで白に変わると、文字が逆になっていてビックリ!
面白い、これ。
わたしは黒から読んだけど、白から読むのもありだな。
この企画で別の作家さんで第二弾とかないかな?
★★★★
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;