忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7



発行年月:1990年6月


元祖「アンパンマン」収録。やなせたかしの原点がここにある!
2013年は、「あんぱんまん」が初めてフレーベル館『キンダーおはなしえほん』に掲載されてからちょうど40年。テレビアニメ「それいけ! アンパンマン」放映からも25年を迎えます。
『十二の真珠』は、この“アンパンマン”の原点ともいえる作品が収録されており、「一話を400字詰め原稿用紙3枚で書き上げる」という、やなせ氏のその後の作品の基本形を形作った短編童話集。
昨年から今年にかけ「中居正広の怪しい噂の集まる図書館」(テレビ朝日系)、「ZIP!」(日本テレビ系)といったテレビ番組で取り上げられ、再び注目が集まっています。
元祖「アンパンマン」ほか、名作「チリンの鈴」など、珠玉の短編童話を12話収録。
子どもだけでなく、大人もいっしょに楽しめる一冊です。
やなせたかしの新たな“まえがき”も収録予定!
▼収録作品
バラの花とジョー/クシャラ姫/天使チオバラニ/チリンの鈴/アンナ・カバレリイナのはないき/アンパンマン/星の絵/風の歌/デングリ蛙とラスト蛇/ジャンボとバルー/キュラキュラの血/十二の真珠
*解説文は、復刻版のものを引用
                 (発行/株式会社サンリオ)
                


朝ドラをみていたので、アンパンマンの原点になったお話や、ほかの話も
読んでみたくて、こちらを手に取った。


挿絵も沢山あり、物語もどれもいい。
全体的に、ちょっと哀しいかんじはするけれど、それを書いた著者の意図を
想像しながら読んだ。

やはり印象的なのは「チリンの鈴」。
狼に家族や仲間を惨殺された羊の子が狼のもとで「あなたのように強くなりたい」
と一生懸命、鍛錬し、立派な角を持つ強い羊に成長。
そして、おおかみに仇を討つ。

そこで、終わらないのがこの物語の核心かな?
おおかみを倒しても、ちりんの心は晴れず、恐ろしいものとして
誰からも疎まれる存在になってしまった、ちりん。


憎む心を持ち続けるということは、その人自身をより不幸にすることなのかも
しれないな・・・。


まえがきとあとがきに、著者の気持ちが書かれている。
ユーモアもあり優しい気遣いの人なんだな・・・と。

もくじに予告編(物語を短くまとめた文)まで載せてある・・・^m^

そこには、こう記されている。

この本を読もうとして、てっとりばやく内容を知りたいひと、また、
読まないで批判文をかこうとするひとのために親切なガイド、あるいは
血わき肉おどる予告篇であります。



アンパンマンの太ったおじさんも可愛くてすき。
贅沢な一冊だなと思います。


                    ★★★★★



                      
PR



発行年月:2025年10月


〈 書籍の内容 〉
原爆投下後、石段に焼きついた人影の真実
広島平和記念資料館に展示されている「人影の石」。
それは、原爆の強烈な熱線で石段に残された黒い影。
これはだれの影なのか?
その人はどうしてそこにいたのか?
原爆投下の後、その人はどうなったのか?
「人影」がだれのものなのか、どうしてこのような形で残ったのか、当時の目撃情報、遺体を収容した兵士の証言などから解き明かす、真実をたずねて伝える物語です。
〈 編集者からのおすすめ情報 〉
物語の中で、人影の石の主と言われている越智ミツノさんは、作者、朽木祥さんの姻戚に当たるそうです。作者は子どものころからこの「人影」の話を聞いていたそうです。事実に基づいて創作した渾身の作品となりました。
朽木祥さんの作品で、小学校5年生の国語の教科書に掲載された「たずねびと」は、多くの子どもたちに読まれていますが、本作品はもう一人の「たずねびと」の物語です。
<目次>
Ⅰ 一九七二年 千鶴 十六歳
   1 夏の日
   2 レリーフと石段
Ⅱ 一九四五年 幸子 十七歳
   1 八月六日 午前七時 佐波郡出雲村 越智幸子
   2 八月六日 七時半 広島市皆実町 越智ミツノ
   3 八月六日 八時過ぎ 広島市紙屋町 金子正一
   4 八月六日 八時十五分
   5 八月六日 午前 暁部隊



                     (小学館HPより)



原爆投下によって一瞬に命を落とし、その人影が石に残っている。
その人影の主は、越智ミツノさんだった可能性が大きい。
数人の証言もあり、一時は展示パネルに名前を載せていたけれど
自分の大切な人の影かもしれないと申し出もあり、確実な証拠がないので
再び名前は取り下げられたという経緯。


名前を載せて貰うまでもかなり時間がかかったのだけど
ほかの人たちの墓標のようなものだと考えれば、いいのかもしれないと
ミツノさんの娘さんの言葉。


あの日、広島で起きた悲劇。
その後、長崎でも。


ずっと忘れてはいけないことだな。



あとがきを読んで、著者が「越智ミツノさん」と姻戚関係にあったと知り
ビックリした。
ちゃんとミツノさんの娘さん幸子さんとも交流があったそうで
これは、著者にしか書けない物語で、書くべき物語だったんだなと思った。


装画・挿絵の牧野千穂さんの絵が可愛らしくて素敵。



                     ★★★★★



発行年月:2025年9月


夫にも誰にも内緒でひとりスリランカへ向かった私が、
善き願いも悪しき願いも叶えてくれる神さまに祈るのは、
ぜったい誰にも言えないあのこと──。
神楽坂、ミャンマー、雑司ヶ谷、レパルスベイ、ガンジス川。
どこへ行けば、願いは叶うのだろう。
誰もが何かにすがりたい今の時代に、
私のための神さまを求める8人を描く短篇集。

                 (新潮社HPより)




最初と最後の話は家族に関する結構、切実な願いで印象的。


<神さまに会いにいく>
偶然、本屋で見つけた「世界の神さま一覧」
そのなかにスリランカに善き願いばかりでなく悪しき願いも叶えて
くれる神さまがいることを知り、夫が2泊3日でゴルフ旅行にいくという
五月の連休に、自分はスリランカに行こうと決意する。
夫には内緒。
神さまにお願いしたいのは、父親をどうか殺してくれ


うわ~こんな父親、最低だな。
そう願いたい気持ちはわかる。
でも結局、そんな恐ろしいことを願う自分を認めたくなくて
現地にいったけれど願えなかった主人公。
そんな優しさを神さまが理解して叶えてくれるといいのにな・・・・



<絶望退治>
小学校高学年くらいから問題行動を繰り返す息子。
夫婦で息子への関わり方をあれこれ悩んできたが
息子が高校生になったころ、夫は離婚したいと。
住んでいる家、息子が成人するまでの養育費、慰謝料を貰う条件で
離婚に応じ、自身は仕事を始める。
高校は行ったり行かなかったりで何とか卒業は出来たがその後は
仕事をしてもすぐ辞め、相変わらず問題行動を繰り返す。
家のなかは滅茶苦茶。
息子が外出しているときだけホッとする。
縁切りに絶大の効果ありという京都にある縁切りの神さまの元へ。


この母親も結局、うまく願いを言えなかった。
でも、そんな気持ちを神さまなら、なんとか汲んでどうにか楽になるように
導いてほしいな。


他の話もスラスラ読めて、まあまあ楽しめた。
表題作の<神さまショッピング>の主人公が抱えていることは

ちょっとよくわからなかった。
そこまで自分を責めなくていいと思うけど・・・



でも、わざわざ、願いを叶えるために海外までいくというのは

理解出来ないなぁ~。




                     ★★★
       




発行年月:2025年3月


定町廻り同心、木暮信次郎につく岡っ引伊佐治は、長い間本所深川を探り歩いてきた。森下町の小間物問屋『遠野屋』の主遠野屋清之介と『遠野屋』の未来を語りあっていると、手下の力助が事件の報せを運んでくる。深川元町の油屋『出羽屋』の離れで放蕩息子一郎太が短刀で喉を突き、自ら命を絶ったという。主忠左衛門と後添えのお栄に話を訊く信次郎、お栄は数日前に一郎太からお金を無心され、大金を渡してしまったと後悔していた。信次郎は、店の者たちを問い詰め、なぜか執拗だ。彼が拘るということは、ただの自死ではないのか。一郎太の馴染みの女『すずや』の夕波も、若旦那が命を絶つなんてありえないと涙する――。 江戸という町に、人は集まり、渦巻き、絡まり合う。正体不明の底知れない相手に怖け、ときに興を掻き立てられ、ときに挑む心持を抱く。 研ぎ澄まされた刃を封印し、揺るぎない商いの未来に情熱をそそぐ清之介、岡っ引が天職の伊佐治、そして、清之介を獲物ととらえ、歪な眼差しで人を見る信次郎。男たちの感情が静かに熱くうねり合う、累計120万部突破、「弥勒」シリーズ最新刊!


                      (光文社HPより)


このシリーズも長いなぁ~
全然、飽きないけれど・・・・


今回は、小暮信次郎と伊佐治が油屋・出羽屋の長男・一郎太の死の
真相を追う話と、遠野屋清之助が新たな店の商品づくりの話が交互に
進む。

伊佐治はそれぞれと話す場面があるのだけど・・・・
伊佐治が居ないところでの二人は何やら不穏な空気が濃くなるかんじ。


小暮信次郎と伊佐治が追う出羽屋の話は、真相がわかると
なんとも嫌なはなし。
自死に見せかけて殺された一郎太が気の毒過ぎる・・・(ノД`)・゜・。
世間では放蕩息子と噂されていたようだけど、優しいし、ちゃんと家の
仕事のことも考えていた。

自死するわけないと話した夕波の話から、殺されたんだと確信する
信次郎と伊佐治。
夕波自身も死んだ話になっていたのだけど・・・そういう話にしていた
人物が犯人。


しかし、病弱の10歳の次男・良太は、恐ろし過ぎる。
良太は亡くなった一郎太の腹違いの弟。
兄に対する妬みが、この事件の原因だったとは・・・・( ゚Д゚)



遠野屋清之助は、因縁の相手・屋代屋の大番頭・弓之助から
ある依頼を受ける。
請け負うことを知った店の者は皆、驚くけれど、考えあってのこと。
八代屋が春の終わりに催す桜の宴の客に帰り際に渡す引き出物を
用意してほしいというお願いを受けた。
出来上がった、白粉は上出来の品に。



遠野屋清之助が、このまま商人として、穏やかな日々を過ごしてくれたら
いいのに・・・・と思っているけれど、物語の終盤で
小暮信次郎と対峙する様子は、何かとても危険なかんじ。



この物語は、いつも、この後のこと、早く知りたいんだけど!!と
いう気持ちになるなぁ~。


血生臭い事件の合間にある、伊佐治の小料理屋「梅屋」での家族や客との会話は
ほのぼのしていて凄く好き。




                      ★★★★★




発行年月:2025年9月


戦後、連合国軍占領下の日本では米国兵士と日本人女性の間に生まれた子供たちが街中に捨てられ、悲惨な状況に追い込まれていることが社会問題となっていた。
 三菱創業者である岩崎弥太郎の孫娘で、外交官婦人でもあった沢田美喜は現状に心を痛め、女性たちが子供を託せる施設、エリザベス・サンダース・ホームの設立に乗り出す。
 資金繰り、世間からの差別の目、子供たちの行く末……様々な困難を乗り越え、千六百人近い子供たちを育て上げた女性の物語。

                 (PHP研究所HPより)



エリザベス・サンダース・ホームを設立した女性の話。
三菱財閥の創業者のひ孫・沢田美喜。
外交官の夫の赴任先だったロンドンで以前、親のない子達が大勢、笑顔で
暮らしていた施設<ドクター・バーナードス・ホーム>で週1回、
ボランティアとして働いた経験があった。


戦争は終わったけれど、実家の洋館はGHQに接収されてしまっていた。
そして、日本に来たアメリカ兵と日本人女性の子どもが捨てらていることに
胸を痛め、そういう子どもを養護する施設の必要性を強く感じた美喜。

幸い、実家の岩崎家で以前、奉公した八重が訪ねてきて夫が亡くなり
故郷に帰ろうと挨拶に寄ったという八重に養護施設を一緒に
手伝ってほしいと頼み、勉強し保育の資格を取り、美喜の片腕として働く。


外交官の夫や実家の父も美喜のやることに賛成し、尽力してくれて
施設<エリザベス・サンダース・ホーム>を造ることが出来る。
そして捨てられた子どもを預かるのだけど、想像するだけで目が回る
忙しさ。
アメリカ人との子どもという世間の偏見が想像以上に酷く
子どもが体調を崩しても医者さえも容易に診てくれないとは・・・。
百日咳に次々、子どもたちが感染し、7名が亡くなってしまった時は
なんとも辛かった。
そして、私立の小学校も開校<聖ステパノ学園>
戦死した三男の洗礼名から付けたそう。

天皇皇后両陛下がホームを訪れたことで少し、近所の見る目が変わるが
それでも金持ちの道楽とか売名行為などの批判も続く。

美喜たちは、そんな雑音にはめげず、子ども達のために尽くす。


彼らがホームを去って自立していかなければならない時期が来ても
まだまだ世間の目は冷たい。
なかなか、普通の日本人のような仕事には就けず大変そう。

美喜はそういう子どもたちを偏見が日本よりは少ないブラジルに呼び寄せる
ことを考え、ブラジルの開拓を試みるが、うまくいかずに終わったのかな?

本当に一生懸命、子どもたちの幸せのために奔走している様子はすごい。



終盤、子どもたちがどんな風に今、生活しているのかが出てきた。
みんな厳しい世間の偏見にも負けず、それぞれが踏ん張って生きていた。
悪い道に逸れた子もいたとは思うけれど、大切に育てて貰えた時が
あったということは忘れていないと信じたい。


美喜の最期はあっけなかった。
海外で仕事中に体調を崩して、そのまま亡くなったのだとか。
葬儀に駆けつけた人の数は凄かったと。


一人の女性として尊敬しかない人だった。



                       ★★★★★



カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 7
11 13 14
18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]