発行年月:2025年6月
心震わせる生きもの賛歌。
美(う)っついのう。
紀州藩士の息子・十兵衛(後の本草学者・畔田翠山(くろだすいざん))は、幼いころから草花とは自在に語らうことができるのに、人と接するとうまく言葉を交わすことができずに育った。ある日、草花の採取に出かけた山中で天狗(てんぎゃん)と出会ってから、面妖な出来事が身の回りで次々と起こり……。若き本草学者の、生き物や家族、恩師との温かな交感と成長を描く、感動の時代幻想譚。
(実業之日本社HPより)
御伽噺みたいな物語で読んでいる間、楽しかった。
主人公は実在した人物だと、読みながら知る。
江戸時代後期に活躍した本草学者、藩医の畔田翠山(十兵衛)。
少し時代は違うけれど、朝ドラのモデルになった牧野富太郎とも
似ているかな~と。
翠山は、人と関わることが苦手で植物相手だと、自分のことを話したり
植物のことを知ろうと、じ~っと観察し、記録する。
師匠の小原桃洞には最初から目をかけられ、孫の義直とも最初は
ギクシャクした関係だったけれど、一緒に山に山草を調査しに
出かける仲間になっていく。
苦手だった人との関わり方も段々と自然に出来るようになって
そんな成長も読んでいて楽しかった。
山で出会った天狗や、あの世にいった父親やこの世で不幸な死に方をした
姫様なども出て来て、その都度、会話する翠山のことばが
誠実でやさしい。
挿絵が幾つか載っていて、それも翠山の描いたものだと知り驚く。
丁寧な線で、山の景色、草花、魚・・・・どれもいい。
そ~いえば、牧野富太郎の描く植物画も素敵だったな。
この物語の舞台、紀伊の国。
まだ行ったことはないけれど、今もこの物語が浮かぶような素敵な場所が
たくさん、ありそうだな・・・・。
★★★★★
(実業之日本社HPより)
御伽噺みたいな物語で読んでいる間、楽しかった。
主人公は実在した人物だと、読みながら知る。
江戸時代後期に活躍した本草学者、藩医の畔田翠山(十兵衛)。
少し時代は違うけれど、朝ドラのモデルになった牧野富太郎とも
似ているかな~と。
翠山は、人と関わることが苦手で植物相手だと、自分のことを話したり
植物のことを知ろうと、じ~っと観察し、記録する。
師匠の小原桃洞には最初から目をかけられ、孫の義直とも最初は
ギクシャクした関係だったけれど、一緒に山に山草を調査しに
出かける仲間になっていく。
苦手だった人との関わり方も段々と自然に出来るようになって
そんな成長も読んでいて楽しかった。
山で出会った天狗や、あの世にいった父親やこの世で不幸な死に方をした
姫様なども出て来て、その都度、会話する翠山のことばが
誠実でやさしい。
挿絵が幾つか載っていて、それも翠山の描いたものだと知り驚く。
丁寧な線で、山の景色、草花、魚・・・・どれもいい。
そ~いえば、牧野富太郎の描く植物画も素敵だったな。
この物語の舞台、紀伊の国。
まだ行ったことはないけれど、今もこの物語が浮かぶような素敵な場所が
たくさん、ありそうだな・・・・。
★★★★★
PR
発行年月:2020年10月
お嬢さん、十八かそこらで、なんでそんなに悲しく笑う――。
暴力を唯一の趣味とする新道依子は、腕を買われ暴力団会長の一人娘を護衛することに。
拳の咆哮轟くシスターハードボイルド!
装画:寺田克也
(河出書房新社HPより)
今年、イギリスのタガー賞を受賞したと話題になった本。
ハードボイルドは普段は読まないんだけれど・・・
凄く面白かった。
暴力的な描写は結構、グロいけれど、読みやすかった。
暴力団組長の一人娘・尚子(短大生)の護衛係としてスカウトされた
真道依子(22歳)。
依子は慎重170cm超えで体重は75kg。
風貌は日本人離れしていて、幼いころから祖父母の元で暮らし
祖父からは、敵を倒す技を多く学んでいて、喧嘩が大好き。
祖父母が亡くなり、新しい暴力を探して東京へ。
最初は、尚子と依子の関係はギクシャク。
でも、あることを境に、二人はお互いを信頼するように・・・
尚子の父親が鬼畜で、二人は屋敷を飛び出すことになる。
その先は、それまでの違った暴力関係なしの生活。
結局、追われることを恐れて世間をも騙す容姿と偽名で暮らすんだけど
う~ん、なんか拍子抜けな終わり方だったかな?
尚子の母親は組頭の男と出奔したのだけど、交通事故現場から車に
残された親子を助けたことが原因で存在が組にもバレる。
その後、どうなったんだろ?
二人が使っていた偽名を後に、尚子と依子が買うことになるんだけれど
母親と組頭は、その名前を使う必要がなくなって無事に
生きていてくれたらいいんだけれど・・・。
普段、あまり読まないかんじの話で、賞を貰ったと話題に
ならなければ、読まなかった1冊。
まあまあ楽しめた。
★★★
発行年月:1990年6月
元祖「アンパンマン」収録。やなせたかしの原点がここにある!
2013年は、「あんぱんまん」が初めてフレーベル館『キンダーおはなしえほん』に掲載されてからちょうど40年。テレビアニメ「それいけ! アンパンマン」放映からも25年を迎えます。
『十二の真珠』は、この“アンパンマン”の原点ともいえる作品が収録されており、「一話を400字詰め原稿用紙3枚で書き上げる」という、やなせ氏のその後の作品の基本形を形作った短編童話集。
昨年から今年にかけ「中居正広の怪しい噂の集まる図書館」(テレビ朝日系)、「ZIP!」(日本テレビ系)といったテレビ番組で取り上げられ、再び注目が集まっています。
元祖「アンパンマン」ほか、名作「チリンの鈴」など、珠玉の短編童話を12話収録。
子どもだけでなく、大人もいっしょに楽しめる一冊です。
やなせたかしの新たな“まえがき”も収録予定!
▼収録作品
バラの花とジョー/クシャラ姫/天使チオバラニ/チリンの鈴/アンナ・カバレリイナのはないき/アンパンマン/星の絵/風の歌/デングリ蛙とラスト蛇/ジャンボとバルー/キュラキュラの血/十二の真珠
*解説文は、復刻版のものを引用
(発行/株式会社サンリオ)
朝ドラをみていたので、アンパンマンの原点になったお話や、ほかの話も
読んでみたくて、こちらを手に取った。
挿絵も沢山あり、物語もどれもいい。
全体的に、ちょっと哀しいかんじはするけれど、それを書いた著者の意図を
想像しながら読んだ。
やはり印象的なのは「チリンの鈴」。
狼に家族や仲間を惨殺された羊の子が狼のもとで「あなたのように強くなりたい」
と一生懸命、鍛錬し、立派な角を持つ強い羊に成長。
そして、おおかみに仇を討つ。
そこで、終わらないのがこの物語の核心かな?
おおかみを倒しても、ちりんの心は晴れず、恐ろしいものとして
誰からも疎まれる存在になってしまった、ちりん。
憎む心を持ち続けるということは、その人自身をより不幸にすることなのかも
しれないな・・・。
まえがきとあとがきに、著者の気持ちが書かれている。
ユーモアもあり優しい気遣いの人なんだな・・・と。
もくじに予告編(物語を短くまとめた文)まで載せてある・・・^m^
そこには、こう記されている。
この本を読もうとして、てっとりばやく内容を知りたいひと、また、
読まないで批判文をかこうとするひとのために親切なガイド、あるいは
血わき肉おどる予告篇であります。
アンパンマンの太ったおじさんも可愛くてすき。
贅沢な一冊だなと思います。
★★★★★
(発行/株式会社サンリオ)
朝ドラをみていたので、アンパンマンの原点になったお話や、ほかの話も
読んでみたくて、こちらを手に取った。
挿絵も沢山あり、物語もどれもいい。
全体的に、ちょっと哀しいかんじはするけれど、それを書いた著者の意図を
想像しながら読んだ。
やはり印象的なのは「チリンの鈴」。
狼に家族や仲間を惨殺された羊の子が狼のもとで「あなたのように強くなりたい」
と一生懸命、鍛錬し、立派な角を持つ強い羊に成長。
そして、おおかみに仇を討つ。
そこで、終わらないのがこの物語の核心かな?
おおかみを倒しても、ちりんの心は晴れず、恐ろしいものとして
誰からも疎まれる存在になってしまった、ちりん。
憎む心を持ち続けるということは、その人自身をより不幸にすることなのかも
しれないな・・・。
まえがきとあとがきに、著者の気持ちが書かれている。
ユーモアもあり優しい気遣いの人なんだな・・・と。
もくじに予告編(物語を短くまとめた文)まで載せてある・・・^m^
そこには、こう記されている。
この本を読もうとして、てっとりばやく内容を知りたいひと、また、
読まないで批判文をかこうとするひとのために親切なガイド、あるいは
血わき肉おどる予告篇であります。
アンパンマンの太ったおじさんも可愛くてすき。
贅沢な一冊だなと思います。
★★★★★
発行年月:2025年10月
〈 書籍の内容 〉
原爆投下後、石段に焼きついた人影の真実
広島平和記念資料館に展示されている「人影の石」。
それは、原爆の強烈な熱線で石段に残された黒い影。
これはだれの影なのか?
その人はどうしてそこにいたのか?
原爆投下の後、その人はどうなったのか?
「人影」がだれのものなのか、どうしてこのような形で残ったのか、当時の目撃情報、遺体を収容した兵士の証言などから解き明かす、真実をたずねて伝える物語です。
〈 編集者からのおすすめ情報 〉
物語の中で、人影の石の主と言われている越智ミツノさんは、作者、朽木祥さんの姻戚に当たるそうです。作者は子どものころからこの「人影」の話を聞いていたそうです。事実に基づいて創作した渾身の作品となりました。
朽木祥さんの作品で、小学校5年生の国語の教科書に掲載された「たずねびと」は、多くの子どもたちに読まれていますが、本作品はもう一人の「たずねびと」の物語です。
<目次>
Ⅰ 一九七二年 千鶴 十六歳
1 夏の日
2 レリーフと石段
Ⅱ 一九四五年 幸子 十七歳
1 八月六日 午前七時 佐波郡出雲村 越智幸子
2 八月六日 七時半 広島市皆実町 越智ミツノ
3 八月六日 八時過ぎ 広島市紙屋町 金子正一
4 八月六日 八時十五分
5 八月六日 午前 暁部隊
(小学館HPより)
原爆投下によって一瞬に命を落とし、その人影が石に残っている。
その人影の主は、越智ミツノさんだった可能性が大きい。
数人の証言もあり、一時は展示パネルに名前を載せていたけれど
自分の大切な人の影かもしれないと申し出もあり、確実な証拠がないので
再び名前は取り下げられたという経緯。
名前を載せて貰うまでもかなり時間がかかったのだけど
ほかの人たちの墓標のようなものだと考えれば、いいのかもしれないと
ミツノさんの娘さんの言葉。
あの日、広島で起きた悲劇。
その後、長崎でも。
ずっと忘れてはいけないことだな。
あとがきを読んで、著者が「越智ミツノさん」と姻戚関係にあったと知り
ビックリした。
ちゃんとミツノさんの娘さん幸子さんとも交流があったそうで
これは、著者にしか書けない物語で、書くべき物語だったんだなと思った。
装画・挿絵の牧野千穂さんの絵が可愛らしくて素敵。
★★★★★
(小学館HPより)
原爆投下によって一瞬に命を落とし、その人影が石に残っている。
その人影の主は、越智ミツノさんだった可能性が大きい。
数人の証言もあり、一時は展示パネルに名前を載せていたけれど
自分の大切な人の影かもしれないと申し出もあり、確実な証拠がないので
再び名前は取り下げられたという経緯。
名前を載せて貰うまでもかなり時間がかかったのだけど
ほかの人たちの墓標のようなものだと考えれば、いいのかもしれないと
ミツノさんの娘さんの言葉。
あの日、広島で起きた悲劇。
その後、長崎でも。
ずっと忘れてはいけないことだな。
あとがきを読んで、著者が「越智ミツノさん」と姻戚関係にあったと知り
ビックリした。
ちゃんとミツノさんの娘さん幸子さんとも交流があったそうで
これは、著者にしか書けない物語で、書くべき物語だったんだなと思った。
装画・挿絵の牧野千穂さんの絵が可愛らしくて素敵。
★★★★★
発行年月:2025年9月
夫にも誰にも内緒でひとりスリランカへ向かった私が、
善き願いも悪しき願いも叶えてくれる神さまに祈るのは、
ぜったい誰にも言えないあのこと──。
神楽坂、ミャンマー、雑司ヶ谷、レパルスベイ、ガンジス川。
どこへ行けば、願いは叶うのだろう。
誰もが何かにすがりたい今の時代に、
私のための神さまを求める8人を描く短篇集。
(新潮社HPより)
最初と最後の話は家族に関する結構、切実な願いで印象的。
<神さまに会いにいく>
偶然、本屋で見つけた「世界の神さま一覧」
そのなかにスリランカに善き願いばかりでなく悪しき願いも叶えて
くれる神さまがいることを知り、夫が2泊3日でゴルフ旅行にいくという
五月の連休に、自分はスリランカに行こうと決意する。
夫には内緒。
神さまにお願いしたいのは、父親をどうか殺してくれ
うわ~こんな父親、最低だな。
そう願いたい気持ちはわかる。
でも結局、そんな恐ろしいことを願う自分を認めたくなくて
現地にいったけれど願えなかった主人公。
そんな優しさを神さまが理解して叶えてくれるといいのにな・・・・
<絶望退治>
小学校高学年くらいから問題行動を繰り返す息子。
夫婦で息子への関わり方をあれこれ悩んできたが
息子が高校生になったころ、夫は離婚したいと。
住んでいる家、息子が成人するまでの養育費、慰謝料を貰う条件で
離婚に応じ、自身は仕事を始める。
高校は行ったり行かなかったりで何とか卒業は出来たがその後は
仕事をしてもすぐ辞め、相変わらず問題行動を繰り返す。
家のなかは滅茶苦茶。
息子が外出しているときだけホッとする。
縁切りに絶大の効果ありという京都にある縁切りの神さまの元へ。
この母親も結局、うまく願いを言えなかった。
でも、そんな気持ちを神さまなら、なんとか汲んでどうにか楽になるように
導いてほしいな。
他の話もスラスラ読めて、まあまあ楽しめた。
表題作の<神さまショッピング>の主人公が抱えていることは
ちょっとよくわからなかった。
そこまで自分を責めなくていいと思うけど・・・
でも、わざわざ、願いを叶えるために海外までいくというのは
理解出来ないなぁ~。
★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(11/20)
(11/19)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
