発行年月:2025年8月
11歳になったその年、戦争が始まった――
美しい時間、美しい言葉、愛する者たちを、
戦争は容赦なく、うばっていく。
それでも彼女は、心の中の「美しいもの」を守りつづけた。
詩に思いをきざみ、未来へつなごうとした。
〈あらすじ〉
物語は、ある女性が日本から届いた段ボール箱をひもとくことから始まる。中に入っていたのは、名もなき女性詩人の青春の思い出の数かずだった――
「誰からも愛されますように」という母親の願いのとおり、立花ミモザはみなに好かれ、自由で、めぐまれた少女時代をすごしていた。しかし、ミモザの日常は、しだいに戦争の影におおわれていく。昼はもんぺ姿で農作業、夜は大好きな読書もままならず、空襲におびえる日々。父親は家族に暴力を振るうようになり、ミモザの「美しいもの」は、次々に汚され、うばわれていく。
詩人になりたい、無念なこの思いのたけを、わたしは詩に書きたい――戦争の時代にあっても、心の中の美しさを守りとおした少女の青春の記憶。
著者が敬愛する詩人・茨木のり子さんへのオマージュを込めて描いた、「詩人」と「戦争」の物語。
(さ・え・ら書房HPより)
1930年4月に生まれた立花ミモザの生涯を追う。
青春時代は戦時下。
美しくないばかりの時代でも美しい文章に惹かれ本を読むのが唯一の楽しみ。
そのため、後に視力を悪化させ手術の失敗で右目の視力をうしなうことに
なるのだけど。。。
戦時下の話は、やはり胸が痛くなる。
こんな時代に思春期を迎えたミモザたちのことを考えると本当に辛い。
辛い戦時下では人間の性格まで変えてしまい、父親が母親に暴力をふるうことが
多くなったり、ミモザの意見も全く聞き入れなくなる。
それでも美しい文章に夢中になることでなんとか気持ちを前向きに
頑張っていたミモザ。
ミモザが好んだ 花物語(吉屋信子/著)を、読んでみたくなった。
ハイネの詩集も、素敵な言葉が並んでいた。
物語の後半で、そんなミモザの生涯を振り返っている人物は、ミモザの娘・すみれ
なんだとわかる。
ミモザは娘を産んですぐに亡くなってしまったらしい。
それは哀しいことなんだけど、娘を産んだことをちゃんと見届けていたのは
少し救われた。
戦争の残酷さを描きながらも、すてきな物語だった。
★★★★
(さ・え・ら書房HPより)
1930年4月に生まれた立花ミモザの生涯を追う。
青春時代は戦時下。
美しくないばかりの時代でも美しい文章に惹かれ本を読むのが唯一の楽しみ。
そのため、後に視力を悪化させ手術の失敗で右目の視力をうしなうことに
なるのだけど。。。
戦時下の話は、やはり胸が痛くなる。
こんな時代に思春期を迎えたミモザたちのことを考えると本当に辛い。
辛い戦時下では人間の性格まで変えてしまい、父親が母親に暴力をふるうことが
多くなったり、ミモザの意見も全く聞き入れなくなる。
それでも美しい文章に夢中になることでなんとか気持ちを前向きに
頑張っていたミモザ。
ミモザが好んだ 花物語(吉屋信子/著)を、読んでみたくなった。
ハイネの詩集も、素敵な言葉が並んでいた。
物語の後半で、そんなミモザの生涯を振り返っている人物は、ミモザの娘・すみれ
なんだとわかる。
ミモザは娘を産んですぐに亡くなってしまったらしい。
それは哀しいことなんだけど、娘を産んだことをちゃんと見届けていたのは
少し救われた。
戦争の残酷さを描きながらも、すてきな物語だった。
★★★★
PR
発行年月:2025年7月
これまでどんな厄介な頼みも解決してきたお頭・才蔵が、お初に助力を乞うてきたのは、たやすく割のいい仕事と請け負った、米問屋「御蔵屋」の出戻り娘・お藍のための新たな嫁入り先探しだった。なぜ簡単そうに見える件で才蔵がてこずっているのか。米を扱う大店仲間の「吉井屋」から二年足らずで戻ってきたお藍は、今は実家で幸せだと言いつつ、ふさぎ込み、なにか怯えている様子だという。お初はさっそく動き出し……。親子・夫婦の情愛、怨恨──女着物に身を包んだ〈えにし屋〉お初が手繰りよせる若夫婦離縁の真相とは。結ぶも断ち切るも商いのうち。〈えにし屋春秋〉シリーズ待望の第三作!
(角川春樹事務所HPより)
このシリーズも三作目。
今回は、米問屋のお藍が嫁ぎ先の吉井屋から戻って来たが
気鬱そうに部屋に閉じこもりがちで、どうにかして新しい縁を結んで
やりたいのだが・・・とお藍の父親・寿太郎の頼みを受ける、えにし屋。
新しい縁を結ぼうにも、お藍はそれを拒否。
そして、お初は吉井屋を探る。
吉井屋のすぐ前の甘酒を売る店の主・善助と初は親しくなり吉井屋の
若旦那・重松とも会い、話を聞く。
そして、そのあと、お藍を訪ね、重松に会ってきたことも告げる。
お藍と重松・・・二人は離れてもなお、お互いのことを思いやっている。
そして二人が再び夫婦として一緒になれるようにように縁を繋ごうと。
吉井屋の敷地内で見つかった白骨。
お藍に仕え、世話をしていた、おいのが吉井屋から出た方がいいと
お藍に言っていたわけ。
そして、おいのが何者かに殺されてしまう。
色々な謎が段々、わかってきて、最後はすっきり解決。
お藍と重松が再び夫婦として、新しい店で頑張っていくようでホッとした。
でも、おいのが殺されたのが、なんとも不憫。
殺す必要はなかったんじゃないかなぁ~?
あやうく重松も殺されるとことだったし・・・
お初さんは、今回もかっこよかった。
でも、謎が多い人だな。
お初さんの過去が気になる。
このシリーズも、まだまだ続きそうだから次回も楽しみ。
★★★★
発行年月:2021年6月
河童の子どもが猫に姿を変えてやってきた!
河童族の生き残りの中で、人間でいうと8歳になったばかりの「八寸」と呼ばれる河童が、修行を積んで人の目から姿を隠す術を学ぶため、猫に姿を変えて人間の世界に送り込まれることになった。八寸は麻という女の子の家で暮らすことになり、母親を亡くしたばかりの麻は、猫の八寸に大いに慰められるが、ある日猫を洗ってやると、八寸は河童の姿に戻ってしまったのだった…。心の問題を抱える少女とかわいらしい子どもの河童とのユーモアと感動に満ちたファンタジー。
(福音館書店HPより)
優しくて温かくていいお話だった。
河童の八寸がなんとも愛らしい。
人間でいうと6歳(河童の年齢では60歳過ぎたところ)の八寸が
住んでいる池でひとりぼっちになってしまっていた。
兄たちが出かけたあと、その兄たちを探しにいった親たちも帰って来ず・・・
河童の長老に8歳になったとき「人間の世界に夏の間だけ修行にいったら
どうだろう?」と言われ人間の世界にうまくなじむようにと猫に姿を
変えられる八寸。
水を切らさないようにせなくてはならないが、浴びてしまうと河童の姿に
戻ってしまうから注意せよ。
首に珠を付けてくれ、月のあかりを十分に浴びせれば河童に戻って
しまうことになっても3度は元に戻してくれる力があるという。
人間の様子を観察しながら生活した5日目。
情けない顔の犬に出会う。
その様子を観察していると、女の子が夕方帰ってくるとすごく嬉しそう。
そんな様子をみて、羨ましく、沼で家族で過ごした思い出が蘇り
しんみりしてしまう八寸。
その後、その犬・チェスタトンと麻(小学5年生)と出会う。
麻が仔猫の八寸の世話をしながら、河童であることも知ってしまうのだけど
変わらず八寸を大切な存在として接してくれる姿がいい。
ラブラドール犬のチェスタトンも大人し優しい。
盲導犬に臆病すぎてなれなかったらしい。
麻は、母親を半年前に病気でなくしていて、父親が帰宅するまでは
チェスタトンと過ごす日々だった。
そこに八寸も加わったことで麻自身も気持ちが前向きになっていくのも
いい。
人間じゃなくても気持ちが通じれば絆が生まれる。
終盤、いじわるな男の子3人に対峙する八寸とチェスタトンの様子が
勇ましく微笑ましかった。
最後は元の生活に帰った八寸。
八寸のことを心配していた家族の様子も後半は知れて
再び、家族揃って楽しく暮らしているかな?
麻のその後が少し気になるけれど・・・自分のために男の子と闘ってくれた
ことは、嬉しかっただろうな。
「かはたれどき」=彼は誰?と顔の見分けがつきにくい、おぼろげな朝刻のこと
(夕刻にも同様なことがあるので両方で使われる)
挿絵も素敵で大人でも楽しめる1冊だった。
朽木さんの書く物語は、いつも温かい気持ちにさせてくれる。
★★★★★
(福音館書店HPより)
優しくて温かくていいお話だった。
河童の八寸がなんとも愛らしい。
人間でいうと6歳(河童の年齢では60歳過ぎたところ)の八寸が
住んでいる池でひとりぼっちになってしまっていた。
兄たちが出かけたあと、その兄たちを探しにいった親たちも帰って来ず・・・
河童の長老に8歳になったとき「人間の世界に夏の間だけ修行にいったら
どうだろう?」と言われ人間の世界にうまくなじむようにと猫に姿を
変えられる八寸。
水を切らさないようにせなくてはならないが、浴びてしまうと河童の姿に
戻ってしまうから注意せよ。
首に珠を付けてくれ、月のあかりを十分に浴びせれば河童に戻って
しまうことになっても3度は元に戻してくれる力があるという。
人間の様子を観察しながら生活した5日目。
情けない顔の犬に出会う。
その様子を観察していると、女の子が夕方帰ってくるとすごく嬉しそう。
そんな様子をみて、羨ましく、沼で家族で過ごした思い出が蘇り
しんみりしてしまう八寸。
その後、その犬・チェスタトンと麻(小学5年生)と出会う。
麻が仔猫の八寸の世話をしながら、河童であることも知ってしまうのだけど
変わらず八寸を大切な存在として接してくれる姿がいい。
ラブラドール犬のチェスタトンも大人し優しい。
盲導犬に臆病すぎてなれなかったらしい。
麻は、母親を半年前に病気でなくしていて、父親が帰宅するまでは
チェスタトンと過ごす日々だった。
そこに八寸も加わったことで麻自身も気持ちが前向きになっていくのも
いい。
人間じゃなくても気持ちが通じれば絆が生まれる。
終盤、いじわるな男の子3人に対峙する八寸とチェスタトンの様子が
勇ましく微笑ましかった。
最後は元の生活に帰った八寸。
八寸のことを心配していた家族の様子も後半は知れて
再び、家族揃って楽しく暮らしているかな?
麻のその後が少し気になるけれど・・・自分のために男の子と闘ってくれた
ことは、嬉しかっただろうな。
「かはたれどき」=彼は誰?と顔の見分けがつきにくい、おぼろげな朝刻のこと
(夕刻にも同様なことがあるので両方で使われる)
挿絵も素敵で大人でも楽しめる1冊だった。
朽木さんの書く物語は、いつも温かい気持ちにさせてくれる。
★★★★★
発行年月:2023年8/月
昭和~令和へ壮大なスケールで描く人間賛歌
人類の歴史は百万年。だが、子どもと女性の人権の歴史は、まだ百年に満たない。
舞台は、令和と昭和の、とある出版社。コロナ蔓延の社会で、世の中も閉塞感と暗いムードの中、意に沿わない異動でやる気をなくしている明日花(28歳)。そんな折、自分の会社文林館が出版する児童向けの学年誌100年の歴史を調べるうちに、今は認知症になっている祖母が、戦中、学年誌の編集に関わっていたことを知る。
世界に例を見ない学年別学年誌百年の歴史は、子ども文化史を映す鏡でもあった。
なぜ祖母は、これまでこのことを自分に話してくれなかったのか。その秘密を紐解くうちに、明日花は、子どもの人権、文化、心と真剣に対峙し格闘する、先人たちの姿を発見してゆくことになる。
子どもの人権を真剣に考える大人たちの軌跡を縦糸に、母親と子どもの絆を横糸に、物語は様々な思いを織り込んで、この先の未来への切なる願いを映し出す。
戦争、抗争、虐待……。繰り返される悪しき循環に風穴をあけるため、今、私たちになにができるのか。
いまの時代にこそ読むべき、壮大な人間賛歌です。
〈 編集者からのおすすめ情報 〉
忘れられないのは、第一稿の小説を読んだときの胸の熱さ。
原稿を読みながら、この流れてくる涙はなんだろう、と考えた。言葉にすると「すごい!」しか出てこない。あまりにも大きくて熱くて深い。
一番身近で古内一絵さんの取材、執筆を見ていて、時にはとても心配になりハラハラもした。そのくらい、古内さんのこの作品への熱量はすごかった。ご本人があまりに考えすぎて鼻血を出したり、胃炎になったり、全身全霊で取り組んでいることが痛いほど伝わってきた。
「ありがとう」と思った。この作品を読むことが出来て、幸せだと思った。涙はきっと、女性であり、かつての子どもであり、母であり、娘であり、労働者であり、担当編集者である自分の心からの涙だと思った。
どうか一人でも多くの方の心にこの小説が届きますように。心から祈っています。どうか、よろしくお願い申し上げます。
(小学館HPより)
これは凄い小説だ!
主人公の市橋明日花(28歳)が大手出版会社・文林館の学年誌児童出版局に
異動。
最初は、異動に不満も抱え、全く、やる気がなかった明日花だが
百周年の記念企画を担当するチームの一員になり
なにげなく見ていた過去の雑誌で祖母の名前が文林館の一員として記されて
いることを知り、過去の文林館の歴史やそこに祖母がどう関わっていたのか
知りたくなる。
話は令和三年の明日花の話と昭和19年~昭和45年の祖母の話と交互に
語られる。
戦時下でも子どもの雑誌がいた。
そして、時代背景の渦にのまれ、戦争を正当化する記載が普通にされ
付録にも今では考えられない兵器やナチスの軍旗などもあったとか。
戦争が終わると、そんな雑誌も批判の的になってしまうのは哀しい。
皆が信じていたことが間違いだったと知ったとき、
自分も間違えていたのに・・・・
そんな時代、雑誌づくりの場にいた明日花の祖母・スエ。
本当に優しい女性だったんだな。
明日花が祖母が働いていた時、取締役だった野上彬氏に会って聞いた話は
感動的なものだった。
そしてスエが今は寝たきりだと聞き、お見舞いに。
明日花の母・待子と明日花
待子とスエ。
それぞれの関係もギクシャクしたものだったけれど、最後はわかり合えて
良かった。
これは小学館の百周年記念の作品らしい。
小学一年生を近くの本屋さんで買って貰ったことを思い出して
すごく懐かしい気持ちになった。
今は学年誌は一年生と八年生だけと後で知り、なぜ八年生?と
疑問だったけれど、調べたらなるほど!
今も変わらずの思いで作られている雑誌。
いい話だった!
★★★★★
(小学館HPより)
これは凄い小説だ!
主人公の市橋明日花(28歳)が大手出版会社・文林館の学年誌児童出版局に
異動。
最初は、異動に不満も抱え、全く、やる気がなかった明日花だが
百周年の記念企画を担当するチームの一員になり
なにげなく見ていた過去の雑誌で祖母の名前が文林館の一員として記されて
いることを知り、過去の文林館の歴史やそこに祖母がどう関わっていたのか
知りたくなる。
話は令和三年の明日花の話と昭和19年~昭和45年の祖母の話と交互に
語られる。
戦時下でも子どもの雑誌がいた。
そして、時代背景の渦にのまれ、戦争を正当化する記載が普通にされ
付録にも今では考えられない兵器やナチスの軍旗などもあったとか。
戦争が終わると、そんな雑誌も批判の的になってしまうのは哀しい。
皆が信じていたことが間違いだったと知ったとき、
自分も間違えていたのに・・・・
そんな時代、雑誌づくりの場にいた明日花の祖母・スエ。
本当に優しい女性だったんだな。
明日花が祖母が働いていた時、取締役だった野上彬氏に会って聞いた話は
感動的なものだった。
そしてスエが今は寝たきりだと聞き、お見舞いに。
明日花の母・待子と明日花
待子とスエ。
それぞれの関係もギクシャクしたものだったけれど、最後はわかり合えて
良かった。
これは小学館の百周年記念の作品らしい。
小学一年生を近くの本屋さんで買って貰ったことを思い出して
すごく懐かしい気持ちになった。
今は学年誌は一年生と八年生だけと後で知り、なぜ八年生?と
疑問だったけれど、調べたらなるほど!
今も変わらずの思いで作られている雑誌。
いい話だった!
★★★★★
発行年月:2022年5月
美人画は「色気がない」、役者絵は「似ていない」と酷評されてばかりの歌川広重。鳴かず飛ばずの貧乏暮らしのなか、舶来の高価な顔料「ベロ藍」の、深く澄み切った色味を目にした広重は、この青でしか描けない画があると一念発起する。葛飾北斎、歌川国貞が人気を博した時代に、日本の美を発見した名所絵で一世を風靡し、遠くゴッホをも魅了した絵師の、比類なき半生を描く傑作長編。
受賞
第42回 新田次郎文学賞
テレビ化
特集ドラマ「広重ぶるう」(2024年3月放映)
(新潮社HPより)
先に「ふたりの歌川」を読んで、広重のことを更に読みたくなり、こちらを
手に取った。
絵師として少し仕事を始めた頃。
師匠の豊広は一昨年に亡くなったところ。
絵だけではまだ食べて行けず、定火消同心としても働く身。
同い年の国芳は自分を弟子にしなかった豊国の元で既に世に名を知られる
絵師になっているし、70歳の北斎もまだまだ新しい作品を出し人気は
衰え知らず。
それに比べて、自分は・・・・と鬱々とする気持ちもありの広重。
それでも広重の絵を評価してくれる者も出て来て弟子にしてほしいと次々に
若者が来る。
が、そんなとき、どんな時も笑顔で寄り添ってくれていた妻が亡くなり
気落ちする広重のもとに師匠・豊広と親しかった喜三郎が弔問にきて
師匠の話、妻・加代の話を聞き、自分は色々な人に見守られていたのだなと
つくづく感じ、師匠に対しての感謝の気持ちを強く抱く。
祖父の後妻が生んだ仲次郎が30歳を超えたあたりで急死。
遺された嫡男はまだ幼い。
妹のさだが赤子・辰を産むが、辰が6歳の頃、夫の了信(僧侶)と別れ再婚したいが
嫁ぎ先には4人の子があり、辰を預かってほしいと言われる。
そして辰を預かったあと、了信には50両の借金があり、借金取りが・・・
波乱万丈な広重。
借金を返すために嫌々、描くことになった枕絵。
元々、女性を描くのは苦手な広重が豊国に指南して貰って、なんとか
描いて借金を返済。
絵師にも得意分野があるんだな・・・^m^
加代がなくなり家の細々したことをしてくれる女性・お安が来て加代とは
性格は真逆ながら、こちらもしっかり広重を支えていて
結構、人間関係には恵まれていたんだなと感じた。
絵師として成功するには、良い版元、彫師、摺師に巡り会うことも必要だった
んだと思う。
先に読んだ「ふたりの歌川」同様、楽しかった。
「広重ぶるう」が以前、NHKでドラマ化されていたと知り、見逃したと
がっかりしていたら、明日BSで再放送の情報を得て、うれしい!!
なんともラッキー!
梶よう子さんの作品、今まで読んでなかったけれど、これから
読んでいこうかな?
★★★★★
(新潮社HPより)
先に「ふたりの歌川」を読んで、広重のことを更に読みたくなり、こちらを
手に取った。
絵師として少し仕事を始めた頃。
師匠の豊広は一昨年に亡くなったところ。
絵だけではまだ食べて行けず、定火消同心としても働く身。
同い年の国芳は自分を弟子にしなかった豊国の元で既に世に名を知られる
絵師になっているし、70歳の北斎もまだまだ新しい作品を出し人気は
衰え知らず。
それに比べて、自分は・・・・と鬱々とする気持ちもありの広重。
それでも広重の絵を評価してくれる者も出て来て弟子にしてほしいと次々に
若者が来る。
が、そんなとき、どんな時も笑顔で寄り添ってくれていた妻が亡くなり
気落ちする広重のもとに師匠・豊広と親しかった喜三郎が弔問にきて
師匠の話、妻・加代の話を聞き、自分は色々な人に見守られていたのだなと
つくづく感じ、師匠に対しての感謝の気持ちを強く抱く。
祖父の後妻が生んだ仲次郎が30歳を超えたあたりで急死。
遺された嫡男はまだ幼い。
妹のさだが赤子・辰を産むが、辰が6歳の頃、夫の了信(僧侶)と別れ再婚したいが
嫁ぎ先には4人の子があり、辰を預かってほしいと言われる。
そして辰を預かったあと、了信には50両の借金があり、借金取りが・・・
波乱万丈な広重。
借金を返すために嫌々、描くことになった枕絵。
元々、女性を描くのは苦手な広重が豊国に指南して貰って、なんとか
描いて借金を返済。
絵師にも得意分野があるんだな・・・^m^
加代がなくなり家の細々したことをしてくれる女性・お安が来て加代とは
性格は真逆ながら、こちらもしっかり広重を支えていて
結構、人間関係には恵まれていたんだなと感じた。
絵師として成功するには、良い版元、彫師、摺師に巡り会うことも必要だった
んだと思う。
先に読んだ「ふたりの歌川」同様、楽しかった。
「広重ぶるう」が以前、NHKでドラマ化されていたと知り、見逃したと
がっかりしていたら、明日BSで再放送の情報を得て、うれしい!!
なんともラッキー!
梶よう子さんの作品、今まで読んでなかったけれど、これから
読んでいこうかな?
★★★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/18)
(10/16)
(10/13)
(10/11)
(10/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア