発行年月:2009年7月
いつか忘れなくてはいけない大切な人。
あの感動から3年-------
“失われた時”が息づく街を舞台に描く待望の長編
存在しないはずの図書館から借りられる本
ラジオ局に届く失われた人々からのはがき
響き渡る今はもう無い鐘の音
席を空けて待ち続けているレストラン
「開発保留地区」行の幻のバス
「開発保留地区」------それは10年前、3095人の人間が消え去った場所。街は今でも彼らがいるかのように日々を営んでいる。
(祥伝社HPより)
「失われた町」の続編のような・・・・でも内容はすっかり忘れている^^;
何故、どういう経緯でこの物語でいう「開発保留地区」の人々だけが消えてしまったのか?
ちょっと解らない部分多いのですが・・・・
けれどこの作品だけでも十分、楽しめました。
消えた人々には、家族や知り合いが居て、今も消えた人達を忘れられずに生きている。
時にふと感じる気配。
消えてしまっても存在しているのだ!と信じたい気持ちがあるはずもない気配まで生み出すのか?
未だ居なくなった者たちを忘れられず、その者が居ない世界で前を向いて進もうとしなかった人々だが、少しずつ、それぞれが接触し、お互いの傷を癒していく。
物語は連作方式でいろいろな登場人物が入れ替わりで登場。
最初の話で出てくる「歩く人」も最後で再び登場し・・・読みながらバラバラの個人が互いに結びつきを持っていく様子に希望の光をみるようで嬉しかった。
記憶が薄れている前作の「失われた町」をもう1度、読んでみたくなった。
★★★
PR
恋人と大喧嘩の果て、薬の過剰摂取(オ-バ-ド-ズ)で精神病院の閉鎖病棟に担ぎ込まれた明日香。そこで拒食・過食・虚言・自傷など、事情を抱えた患者やナ-スと出会う。普通と特別、正常と異常・・・境界線をさ迷う明日香がたどり着いた場所はどこか?悲しくて笑うしかない、絶望から再生への14日間を描いた、第134回芥川賞候補作
(文芸春秋HPより)
先に読んだ長女に薦められて読みました。
とても薄い本です。
でもなかなか深い内容でした。
目を覚ましたら、四肢を拘束された状態でベッドに寝かされ・・・・ここはどこ?と思ったら、精神病院の閉鎖病棟だった!
なんて、恐ろしい!!
精神病院の閉鎖病棟の実態を少し見てる元看護師のわたしなので、それが自分の身に起きた事ならその場で発狂するかも・・・・・^^;
主人公・明日香は、雑誌のライタ-として忙しく日々を送っていた普通(?)の女性。
普通の明日香からみたら異常な人達に囲まれる入院生活が始まってしまうわけで、最初はパニックなんだけど、段々とその異常な人達と接するなかで、自分の今までの考え方に変化が起きてくる。
何をもって正常、異常と区別させられるのか?
異常のような患者たちだが、一人一人の言う言葉のなかには、マットウな言葉も多い。
正常なはずの看護師の方がある意味、ちょっと病んでる風だったり・・・・。
実際の精神病院の閉鎖病棟に入院している患者さんは、こんなに他者とコミニュケ-ションはスム-ズに取れないとは思うけど・・・・
なかなか面白い設定でした。
明日香が普通でない環境で14間暮らした末に見つけた今後の生き方が凄くマットウなものだというのも良かったな。
これは映画も作者の松尾スズキ氏が製作したそうで、ならば映画も是非、観てみたい!!
そんな風に思う作品でした。
主演は、内田有紀さん。 ほか宮藤官九郎、りょう、碧井優、妻夫木聡、大竹しのぶ
結構、豪華なキャストだし、映画の方が面白いかも!
★★★
12歳の文学賞・大賞受賞の初の単行本化。
現役小学生の作家デビュ-!
’08年春、「ヘチマと僕と、そしてハヤ」(「12歳の文学賞~第二集」収録)で「第二回12歳の文学賞」大賞を受賞した三船恭一郎。破天荒な同級生との友情と別れを見事に描いたエンタ-テイメント小説は、審査員に「三島由紀夫レベル早熟さ」と言わしめた驚異の完成度。受賞後も着々と次回作を書き続け、総300頁にも及ぶ大作が完成しました。
(小学館HPより)
12歳の書く物語って、どんなのかな?
興味津々で読みました。
本書には「12歳の文学賞」大賞受賞作「ヘチマと僕と、そしてハヤ」が最初に、他「とびら」 「それからの、僕らの空」の三作品が収められています。
最初に「ヘチマと・・・」を書いたのは10歳のときと、あとがきで書かれていて、それを12歳で再度見直しし書き直したものが本書の作品だそうです。
5年2組のクラスの日常的な物語が実に楽しい。
今までの大人が書いた小学生とは、ちょっと違う。
正に現役小学生でしか書けない物語というかんじです。
同じ年代の子どもならきっと読んでいて楽しいでしょう(^^)
この頃の小学生がよく使う、ちょっと大人からみたら下品な言葉もいっぱいですが・・・^^;
でもそれだけで終わらず、ちょっと切なかったり、感動させてくれたり。
物語も良いけど、「はじめに」と「あとがき」の言葉がすごく良かった!
三船くんってすごくしっかりしてる!
頭も良い子なんだろうな~。
本のプロフィ-ルに・・・・・将来の夢は、まだ解明されていない難病の研究と治療もする内科医だが、「書くこと」は続けたいと語る。
とあって、あ~素晴らしいわ!!とまたまた感動しました。
デビュ-なんかしちゃうともう作家としての道だけを考えちゃいそうだけど、自分の未来にまだ他の事を求めて学んでいこうとする姿勢みたいなものがあって、いいな。
三船くんご本人に先ずは惹かれます。
そして・・・・あれこれ見ていたらブログも書いているのね?
これがまた楽しい♪
創作日記、最高です!
1997年1月生まれ。
現在、中学1年生。
★★★
昭和四十年代、子供達のひと夏の“冒険”を描く---小学五年生の文弘とつ-やんと雄ちゃんはいつもつるんでいる仲間だ。文弘は祖父から「町には不発弾が埋まっている」という話を聞く。三人は、人気者になりたいという下心で不発弾探しに乗り出すが・・・・・。
(双葉社HPより)
物語は、大人になった文弘が息子にひと夏の思い出(不発弾探し)を語る形で始まる。
昭和46年に小学5年生だった、少年たち。
わたしは何年生だったかな?と思わず計算・・・・^^;
もう少し、下の学年でしたが、それでも当時のテレビ番組、流行のギャグなどは、覚えているので、懐かしく、楽しく読みました。
ぶんちゃん、つ-やん、雄ちゃんの三人のやり取りが楽しい。
当時、そんな男子、クラスにもいたなぁ~いっぱい(^^)
それで、そんな様子を「全く男子って、ばっかみたい」って呆れながらも楽しんでみてるわたし達女子。
不発弾探しという夏休みの大きな目的を為し遂げる3人組男子の話を展開しながら
男の子ならではの、意地の張り合いだったり、何かと文句を付けてくる上級生たちとの対決、ちょっとすかした東京からの転校生へのライバル意識などなど、話題豊富に物語が進んで、いきました。
三人に加えて、途中からは転校生の高井くんも仲間入り。
最初は、高井くんを疎んでいた三人なのに、すっかり昔からの仲間みたいになっていくのが微笑ましかった。
いじめっ子上級生・矢口くんとの対決話もハラハラしたけど、丸く収まってホッ!
いいなぁ~こういう話。
これ、男の子の物語だけど、この著者ってもしかしたら・・・と途中から思い
あとがきを読んで・・・あ!やはり、この方、男性だったのね!?と初めて知りました(笑)
何作か読ませて貰っていますが、勝手に女性だと思い込んでいたのです。
同じ年代の特に男性だったら、より楽しく読めるでしょう。
取りあえず、主人にも薦めよう!
★★★★
手の内は「握卵(あくらん)」。
自信が持てず臆病で不器用な初心者、早弥。タ-ゲットパニックに陥った天才肌、実良。黒人の父をもち武士道を愛する少年、春。
たまごを持つように、弓を握り、心を通わせていく、
中学弓道部の男女3人。
こわれやすい心が、ぶつかりあう。
(講談社HPより)
図書館の児童書新刊本コ-ナ-にあったそうで、主人が借りて来ました。
中学の弓道部のお話。
少し前に、女子高校生の剣道部を扱った物語「武士道エインテ-ン」を読みましたが、武道物って、なかなか馴染みがないですが、こういう書で結構、雰囲気は掴めます。
弓道部の顧問は、学校の先生でなく、年配の女性。
この先生の指導が良いかんじ。
武道云々よりも人として美しくある為に・・・みたいな物も教えてくれている。
上手くなりたい、強くなりたいと焦り、上手く行かない時期を乗り越えて、成長する。
そんな様子が読んでいて、嬉しい。
表紙の絵を最初にみて、男の子が二人?と思いましたが・・・違いました^^;
真ん中は、女の子・実良でした。
短い髪に変身の経緯もなかなか良かった。
青春物語は、清々しくていいなぁ~(^^)
★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/20)
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア