発行年月:2014年9月
その若者には、見たくないものが視えた。他人の「死」が。「運命」が――。本屋大賞受賞後初の長編小説、遂に刊行!

幼い頃に両親と妹を亡くした木山慎一郎には、友人も恋人もいない。一日中働き夜寝るだけの日々。夢も自信も持てない孤独な人生だった。その日までは――。ミリオンセラーを連発する著者が、満を持して選んだテーマは「愛」と「死」と「選択」を巡る、人間の「運命」の物語。大切な人の「死」が見えたとき、あなたなら、どうしますか?
(新潮社HPより)
主人公の木山慎一郎が、良い人過ぎて・・・・
彼に与えられた能力(他人の死が迫っているのが見える)のために苦悩し、出した結論が
あまりにも切ないもので、泣けました(/_;)。
生まれて初めての恋人・桐生葵との出会いの場面で、
ああ、葵も同じような能力を持った人なんだなと気づいてしまうので
なんだかその後の展開が辛くて辛くて・・・・
こんな切なくて辛いだけの物語は、好きじゃないな。
個人的意見ですが・・・・^^;
★★★
PR
発行年月:2014年8月
奈良時代。父・藤原不比等(ふじわらのふひと)から「闇を払う光となれ」と光明子(こうみょうし)の名を授かった一人の少女は、やがて聖武天皇の妃に。女として、母として、皇后として、苦難の日々を凜と歩んだ生涯に魅せられる歴史長編。
(集英社HPより)
主人公は45代聖武天皇の妃となった光明子。
父から幼いときより、やがて天皇になるだろう首皇子(おびとのみこ)を助けるのだと
言われて育った光明子。
まだ幼いとき、「生まれてから一度も母に会ったことがなく、会いたい」と
首皇子から言われ、母に会わせようとするがそれは叶わず。
聖武天皇の母・宮子夫人は心を病んで出産後から離れた場所で療養していた。
首皇子が天皇になるのを阻もうとした長屋王(ながやのおおきみ)側との敵対関係も
興味深かった。
長屋王の息子・膳夫(かしわで)は、そんな関係にあるなかで、光明子には敬意を
払い、お互いが惹かれあう仲であったのが、なんとも切ない。
長屋王の変は、そんな敵対する関係のなかで起きた事件で、痛ましい。
それによって自害した膳夫の最期は哀しかった。
こうして読むと、聖武天皇よりもその妃であった光明子の方が、人間的には
とても魅力的。光明子が居たから聖武天皇が存在できたというかんじ。
奈良の大仏=聖武天皇の認識でしたが、光明子の力も大きかったんですね~。
光明子は、施薬院や悲田院を設置したり、民が平穏に暮らすための施設を
建てたり、名前の通り、人々に光を明るく届ける働きを生涯した方。
素晴らしい。
聖武天皇の49日後には、多くの宝を正倉院に納め、今
、それが奈良(国立博物館)で公開されているんですよね~。
ああ、見たいなぁ~。
今年はムリか?^^;
子どもの頃、叶えてあげられなかった「母に会いたい」の気持ちを
ちゃんと皇后になってから、叶えてあげられた場面が一番好きでした。
しかし、昔は次に誰が天皇になるのか?でこんなに争いがあったんですね。
それだけ皇族が多かったということでしょうけれど
そして女帝も多かった。名前だけだとよくわからなかったのですが・・・・^^;
今は皇族も段々に減って行って・・・・ なんとなく今後の日本の皇族のあり方も
考えてしまった。
女性が天皇になってもいいんじゃない?なんて個人的には思います。
名前の読み方で慣れるまで難儀しましたが、大変面白かった!!
★★★★ ★
発行年月:2014年6月
京都の路地にたたずむ古びた町屋長屋。
「男子限定」の料理教室を舞台に繰り広げられる、滋味たっぷりのやさしい物語。
(ポプラ社HPより)
京都の古い町並みの残る住宅内にある「小石原愛子、料理教室」。
大正時代に建てられた町屋長屋の1階。
風情ある書き出しから、頭のなかに風景が浮かんでくるようでした。
でも時は現代。
表紙の絵もレトロな雰囲気でしたが、これは終章の若き頃の愛子先生なんですね~。
序章
第1話~4話
終章
とありますが、第1話~4話は、料理教室の様子のほかに、生徒さんたちの
料理教室以外の様子がわかる話でした。
生徒は・・・
真渕智久・・・・建築事務所勤務の独身青年。図書館司書の永遠子に好意を寄せている。
佐伯・・・・妻の勧めで教室に通い始めた初老の彫金職人。
ヴインセント・・・フランス人。パティシエ。自分のカフェを開きたいと思っている。
ミキ・・・心理学を学ぶ大学生。見た目は乙女。
それぞれの生徒がなぜ、料理教室に通っているのかや、教室の仲間と語り合いながら
自分のなかの気持ちも良い方向に変化し、万事丸く納まる感じが良かった。
終章での愛子先生の若いころのお話も少し切ないけれど、料理教室を開くキッカケの出来事がそこにあったんですね~。
初めて読んだ作家さんでしたが、ほかの作品にも興味が湧きました!
★★★★
発行年月:2014年4月
人妻の恋は罪でしょうか?
心極流の達人ながら、凡庸な勤めに留まる蔵太。
二人の子供とともに穏やかに暮らす、その妻・澪。
すれちがいの暮らしを送る澪の前に、一度だけ契りをかわした男・笙平があらわれる。
側用人にまで出世したかつての想い人との再会に、澪の心は揺れる。
今、ここで、心のままに生きられたなら――。
紫のにほへる妹(いも)を憎くあらば 人妻ゆゑに吾恋ひめやも
直木賞作家が描く、人妻の恋。
日本人の心が紡ぐ、美しく、哀しき恋。
時代小説の新たな代表作。全国17紙に掲載された大人気連載、ついに単行本化!
(講談社HPより)
今までの作品とちょっと違う感じでしたが、やはり良かった!
女性受けする作品かも^m^
結婚する前に、好きだった人。
その人が窮地に追いやられた状況で目の前に現れたら・・・・
主人公の澪のように行動しちゃうかなぁ~?
結婚した夫・蔵太は寡黙でかつて好きだった笙平に比べると凡庸に見えてしまう澪。
夫と元恋人の間で揺れる女心・・・・時代小説なのに三角関係の恋愛小説。
果たして澪はどちらを選ぶ?なんて野次馬根性で途中まで読みましたが・・・
しかし、寡黙で冴えないかんじの夫・蔵太が、どんどん秘めた男らしさを出して来ると
読みながら蔵太にどんどん惹かれて行きました。
それは澪も同様で、夫の本当の優しさや強さに気づかずいた自分を恥じる気持ちに
なっていく。
そうなると、かつてあんなに好きだった笙平に思いを告げられても、揺れない。
蔵太、恰好良いぃ~!!
こんな男に惚れない女は居ないでしょ!?
そんな様子を半分面白がって見ている芳光院も最後は、強い味方になってくれて
ハッピーエンド。
蔵太の両親も実に良い人たちで、娘の由喜と息子の小一郎も利発で澪は幸せ者だなぁ~。
これからは、益々家族仲良く暮らしていくんでしょうね~。
笙平のお咎めがどうなっていくのかさえ、もうあまり関心ないようで、
女心の変わり様がちょっと可笑しかった。
葉室さんは女心、よくわかっていらっしゃる!と妙なところに感嘆しました^m^
正しい者が幸せになる葉室さんの作品は安心して読めます(^^)
次回作も楽しみです♪
★★★★★
発行年月:2014年2月
東北の架空の国、リアス・エリア。漁業を手伝う少年カイのまわりで、原発誘致計画を巡り隠された巨大な陰謀が明らかになる。やがて国を大地震と津波が襲い、人々は復興に向けて新たに一歩を踏み出していく――。
(角川書店HPより)初めて読む作家さん。
読み応え十分の長編小説。
頁数481で2段書きなので、読み終えるまでの時間がかかりましたが
読みやすくてスイスイ読めました。
架空の土地・リアス・エリアに暮らす少年・港屋戒(13歳)を中心に物語が進む。
カイは両親を亡くし、姉・理央と二人暮らしだったが、姉は行方不明。
舟で沖に出た後、行方が分からなくなってしまい、地元では亡くなったと思われている。
が・・・理央はアメリカに渡り、キタヒロ教授の助手としてその元で生物資源研究をしている。
リアスエリアは、漁業で成り立っていたが、今はそれも衰退しつつあり新たに原発誘致により財を増やそうとする動きが水面下で起きている。
リアスエリアからの脱出を試みるカイの冒険話としても面白かったが後半は、
3.11を連想させる大地震により核のゴミの処理問題やら近海の環境問題などを
どうするか?
現代の日本が抱える問題そのままを物語のなかに盛り込み、この物語内で
決着がつくのか?と興味深く読んだ。
そして・・・・ああ、そういう解決策ですかぁ~?
やや拍子抜けしましたが、ま、物語なので、仕方ないか?
この物語のように、うまい具合に何か画期的な方法が見つかると良いのだけれど
どうかなぁ~?
読み応えは結構あったけれど、内容はイマイチ納得し兼ねるかな?というかんじ。
ちょっと惜しいかな?
★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/21)
(07/20)
(07/17)
(07/15)
(07/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア