発行年月:2014年3月
星新一の流れを受け継ぐ
新世代ショートショート作家の旗手、初の単行本!
田丸ワールド全開の、ちょっと不思議な20編。
(出版芸術社HPより)
ああ、面白かった!!
星新一の流れ・・・確かに受け継いでいました!!
20のお話、どれも良かったぁ~。
特に最初の<蜻蛉玉>は、切なくて美しい不思議なお話で、最初が凄く良かったので
この感動が次のお話以降はどうなるかなぁ~?と不安でしたが、
どれもこれもパーフェクト!!
凄いなぁ~。巧いなぁ~。
感心しきりでございましたぁ~(^^)
不思議ななかに、クスッと笑えたり、少しブラック効いていたり、メルヘンチック
だったりと、いろいろな雰囲気で楽しませてくれました。
表題の<夢巻>も良かった!
思い出を葉巻のようにピンクの煙を吐き出しながら、堪能するなんて
楽しそう。
でも思い出だから、ちょっぴり切なかったりもするのかな?
表紙の絵は、そんなイメージを表しているんでしょうね~。
この表紙の絵も素敵です!
これからもショート・ショート作家として、いろいろなお話を読ませて
欲しいです!!
プロフィールを見たら・・・・東京大学工学部、同大学院工学系研究科卒!?
すっごい、頭いいんだぁ~。
なるほどなぁ~理系でも頭良い人は、こういうお話も書けちゃうんだぁ~。
プロフィール見て、またまた感服致しましたm(__)m
★★★★★
PR
発行年月:2006年6月
空と谷のあいだを列車が走ってゆく。ゆっくりと、人生の哀しみを脱がせながら。
切なく、懐かしく、優しい、珠玉の書き下ろし小説!
(ポプラ社HPより)
疲れた男をつき動かしたのは一通の手紙だった。
記憶の底に封じこめた故郷の町から届いたそれは
廃業が決まった映画館の最後の上映会を報せる懐かしい
百合子からの手紙だった。
あの百合子が、なぜ?
男は渓谷を走る小さな鉄道に乗りこんだ。
(本の帯文より)
主人公は、甲斐敬介。30代後半でテレビ制作に関わる仕事をしている。
世界中を旅してテレビ番組の構成も考える日々。
故郷を飛び出した理由は、そこに居場所がないと感じたから。
父親が絡んだ事故。その後の父と母の死。
故郷を遠ざけていたけれど、懐かしい人からの手紙で、思い出の映画館が
最後の上映をすると知り、故郷に向かう。
そして、そこに向かう電車の中で知り合った人たちとの交流。
たわいもない世間話から、名前が知られ、そして、父の話になり・・・。
避けていたかったことが、掘り返され最初は戸惑うが、その気持ちがだんだんと
変化していく様子がいい。
電車は、水害のため鉄橋が流されたことで先に進めなくなり、代替えのバスの
乗客たちは乗り換える。
そして、そのバスに乗りこんで来た人たちも敬介と同じ目的である
映画館に向かう人たち。
人と人との出会いは不思議な力を生むんだなぁ~。
初読みの著者だけど、プロフィールを見ると
宮崎県高千穂の出身。
ウィキペディアで高千穂鉄道をなんとなく調べてみたら。。。
2005年9月6日、台風14号による暴風雨で甚大な被害を受け全線運休となる。
その後、県や沿線治自体が復旧費用の負担に難色を示し再起断念。
とありました。
物語の舞台は、高千穂鉄道だったのかな?
たまたま図書館棚から手に取った1冊でしたが、こういう雰囲気を
描く作家さん、好きだな。
ノンフィクション物の方が多く書かれている様子なので、またそちらも
手に取ってみたいな。
★★★★
発行年月:2013年8月
世界に抗う少女の“言葉”を、少年は守りきれるのか。
「ことば」を身につけゆくキリヒトと、「ことば」を操る図書館の魔女・マツリカ。二人だけの秘密が、互いの距離を近付けていく。だが一方で、周囲の強国との緊張関係は高まるばかり。発言力を持つがゆえに、一ノ谷と図書館は国内外から牽制され、マツリカを狙う刺客まで遣わされる。
迫る危険と渦巻く陰謀に、彼らはどう立ち向かうのか。
(講談社HPより)
下巻は上巻より更に厚くて800頁超え。
でも、益々、面白い展開になっていくので、読むのが楽しい♪
下巻では、マツリカに掛けられた呪いを解くためにマツリカとキリヒトは、その呪いを
かけたであろう傀儡師(くぐつし=人形遣い)がニザマからの刺客と考えニザマへと
衛兵集団を伴って海を渡る。
そして、呪いを解くには、傀儡師・双子座の居城に向かわねばと、そちらへ。
疫神たちに襲われる場面では負傷者が出て・・・・
負傷したヴァーシャルヘイに、その後、明かされたことには、ビックリ!
双子座の居城には、気力を失わせるアヘンの煙が漂う。
いろいろな危機をくぐり抜け、皆が力を合わせて、困難に立ち向かい
最後は、マツリカに掛けられた呪いも解かれ、めでたしめでたし。
最初は、性格的に可愛げのないマツリカでしたが、
可愛い女の子に見える場面が増えて良かった!
キリヒトの存在が、変えたんでしょうね~。
しっかりマツリカを守って頼もしい存在でしたからね~。
そして、離れで料理を振舞うイラムが可愛かった♪
一番すきな場面は、イラムの料理を囲んでの図書館メンバーたちの会話。
緊迫した状況にあっても、イラムの料理を囲んでいるときは、和やかな
温かい時間が常に流れていました。
こうして書いているとわたしの語彙力や表現力の乏しさ故、
薄っぺらいファンタジーのようですが、
本書は重厚でとても格調高い大人が楽しむ物語なのです!
図書館本にて、駆け足で読み飛ばした箇所が、あったのが心残り。
時間がある時に、もう一度、一字一字を大切に追いながら、ここに書かれた文章も
楽しみたい。
ラストは、主役の二人の再会がまた読めるのか?と期待させる雰囲気。
その前に、これ、映像化しないかなぁ~?
この雰囲気をそのままアニメでも良いので(アニメじゃなきゃ無理かも?)
映像となったマツリカとキリヒトの物語を観て見たい!!
★★★★★
発行年月:2013年8月
第45回メフィスト賞受賞作
本を愛し、言葉の力を信じるすべての人に!
ファンタジー界を革新する大作、ついに登場!
剣でも、魔法でもない、少女は“言葉”で世界を拓く。
鍛冶の里に生まれ育った少年キリヒトは、王宮の命により、史上最古の図書館に暮らす「高い塔の魔女(ソルシエール)」マツリカに仕えることになる。古今の書物を繙き、数多の言語を操って策を巡らせるがゆえ、「魔女」と恐れられる彼女は、自分の声をもたないうら若き少女だった――。
(講談社HPより)
上下巻で1冊が650頁という長編中の長編!
先に読んだ主人が「凄い!」「面白かった!」と言うので・・・
じゃあためしに最初だけでも読もうかなぁ~と読み始めた次第。
そしたら・・・・朝から夕方まで読み続けてしまった^^;
面白い!!
あまりパッとしない風貌の少年・キリヒトがどんどん凄い力を見せてくれる。
図書館の魔女を災いから守るために、いろいろな力を受け継いだキリヒト。
ただし、文字を読むことは出来なかった。
最初は、文字を教えられなかったのは何故だろ?
と思ったのですが・・・なるほど。
文字を学ぶよりも大切なことが、あったからですね。
図書館の魔女・マツリカは言葉を発することが出来ない少女。
キリヒトに会った瞬間、その内に秘めた力に興味を持ち、最初から名前を与えた。
ただし、名前はマツリカが指を鳴らすその音。
二人が次第に意思疎通を図り、行動を共にしていく様子が微笑ましい。
ただし、少年と少女と言っても、マツリカの話すことはとっても高尚。
本から得た知識が半端ないから・・・。
上巻の終盤では、キリヒトの力が大いに発揮された場面があり、
勝手に自分の頭のなかで映像化しながらワクワクしながら読みました。
下巻では更に秘めた力をマツリカを守るために発揮するのかな?
物語の行方が気になるので、今すぐ下巻を読み始めます!!
★★★★★
発行年月:2010年8月
本当に幸せなのは誰か? 現代のおとぎ話7篇
シンデレラ、白雪姫、みにくいアヒルの子など代表的西洋童話を現代日本に置き換えた短篇集。童話の結末に疑問を抱く著者が見つけた、それぞれのハッピーエンドとは? 泉鏡花文学賞受賞後第一作。
(集英社HPより)
初読みの作家さん。
西洋童話のなかでも馴染みの深いものを日本版にした物語たち。
こうして考えると童話のなかの主人公たちって、みんな理不尽な目に遇っている
んですね。
<迷子のきまり ヘンゼルとグレーテル>
母子家庭の兄と妹。
母親は酒びたりで子どもたちに暴力をふるう。
家に帰りたくない二人は家出する。
「こどもにひどいことをする奴は殺しちゃってもいい」
<鵺の森 みにくいアヒルの子>
小学校時代の同級生に偶然、出会う。
彼は同級生にいじめられていた。自分もいじめる側だった。
そして、当時の鵺の森の伝説を思い出す。
<カドミウムレッド 白雪姫>
以前美大生だったわたしは、今はその学校の事務をしている。
叔父が画家でその妻・美智子は、わたしの絵の先生だった。
美智子先生の嫉妬心が怖い。
<金の指輪 シンデレラ>
親の莫大な財産を分けて貰い、働かなくても悠々自適な生活が出来るが
金持ちであることは知られないように生活をしている。
子どもの頃に習ったピアノ教室で出会った女の子のことが記憶に強く残っている。
父親が亡くなった後、一度家を訪ねてきてくれたそうだけど、会えず。
そのとき、彼女のものらしい金の指輪が落ちていた。
それを大事に持っている。
その指輪はとても小さいサイズ。
そして、ある日、伯母の家に介護ヘルパーで来ている女性と知り合う。
唯一、この短編集のなかで、温かい気持ちになれたお話。
<凍りついた眼 マッチ売りの少女>
売春宿で働かされている少女。
箱のマッチをお客を取るたびに燃やし、全部のマッチを燃やし尽くしたら
自由にしてあげると雇い主の老婆から言われている。
う~嫌な話でした。
<白梅虫 ハーメルンの笛吹き>
梅についた虫を退治する鈴を借りる。
恋人とふたりで育てている梅に鈴の効果で虫が居なくなる。
鈴を貸してくれた女性に嘘をついて、鈴を返さずにおくと恋人の体に湿疹が広がってきた。
<アマリリス いばら姫>
83歳の祖母は認知症。
さやちゃんと呼ばないと巧く会話が成立しない。
20歳以上年上の妻子持ちの男性と不倫をしている、わたし。
祖母の姿を見ながら、自分のこれからを考えるわたし。
この話もまあまあ良かった。
後味悪い話も多かったけれどなかなか面白い短編集でした。
★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(07/21)
(07/20)
(07/17)
(07/15)
(07/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア