発行年月:2022年12月
仏映画の巨匠ジャック・タチによる名作映画「ぼくの伯父さん」の小説版。大人になった少年が変わり者の伯父さんとの日々を回想する物語。ピエール・エテックスによる線画イラストも収録。
仏映画の巨匠ジャック・タチによる名作映画『ぼくの伯父さん』の小説版。大人になった少年が変わり者の伯父さんとの日々を回想する物語。タチ映画のポスターイラストを手がけたピエール・エテックスによる線画イラストも魅力。
(発行/KTC中央出版)
映画の名前は知っていた。
面白そうだなと思っていたけれど・・・
今回、その映画を元にした小説が出たとしり、手に取った。
イラストも満載で素敵だった!!
物語は、ジェラールが8歳の時、母の兄である伯父さんと接したことを回顧する
形の物語。
ジェラールの父親はプラスチック工場の工場長で、自宅は最新の電化製品が揃い
メイドもいる裕福な家庭。
ユロ伯父さんは、定職にも就かず、街中をぶらぶらと歩き回る日常。
木曜日になるとジェラールの学校まで迎えに来て、二人で過ごす。
とはいえ、伯父さんは特にジェラールに気を遣うかんじもなく、自分の思うまま
行動し、それにジェラールが付いていくかんじ。
風変りなおじさんと少年のいるその風景がなんとも和むかんじ。
これは映画で観たいなぁ~。
最後は、伯父さん、どこか遠くの地に行ってしまうのだけど、その後のジェラールとの
交流とかはなかったのかな?
素敵な1冊でした♪
★★★★
(発行/KTC中央出版)
映画の名前は知っていた。
面白そうだなと思っていたけれど・・・
今回、その映画を元にした小説が出たとしり、手に取った。
イラストも満載で素敵だった!!
物語は、ジェラールが8歳の時、母の兄である伯父さんと接したことを回顧する
形の物語。
ジェラールの父親はプラスチック工場の工場長で、自宅は最新の電化製品が揃い
メイドもいる裕福な家庭。
ユロ伯父さんは、定職にも就かず、街中をぶらぶらと歩き回る日常。
木曜日になるとジェラールの学校まで迎えに来て、二人で過ごす。
とはいえ、伯父さんは特にジェラールに気を遣うかんじもなく、自分の思うまま
行動し、それにジェラールが付いていくかんじ。
風変りなおじさんと少年のいるその風景がなんとも和むかんじ。
これは映画で観たいなぁ~。
最後は、伯父さん、どこか遠くの地に行ってしまうのだけど、その後のジェラールとの
交流とかはなかったのかな?
素敵な1冊でした♪
★★★★
PR
発行年月:2021年9月 (1947年刊行)
194*年4月、オラン市に突如発生した死の伝染病ペスト。病床や埋葬地は不足、市境は封鎖され、人々は恋人や家族と離れた生活を強いられる。一方、リュー医師ら有志の市民は保健隊を結成し、事態の収拾に奔走するが.......。不条理下の人間の心理や行動を恐るべき洞察力で描いた長篇小説。
アルベール・カミュ Albert Camus
[ 1913 - 1960 ]
仏領アルジェリア出身のフランスの作家。家庭の貧困や結核に苦しみながら、アルジェで大学までの教育を受ける。演劇活動や新聞社での仕事などを経て、1942年に人間存在と世界の不条理を主題として小説『異邦人』と哲学エッセー『シーシュポスの神話』を刊行。戦中・戦後はパリでレジスタンス的姿勢の新聞「コンバ」の編集に携わり戦争についての論説を発表した。1947年に小説『ペスト』で高い評価を得た後も、長篇『転落』、短篇集『追放と王国』、戯曲『戒厳令』『正義の人びと』、哲学エッセー『反抗的人間』などを発表し、1957年にノーベル文学賞を受賞した。1960年、自動車事故により46歳で死去。
(光文社古典新訳文庫HPより)
有名だけど、なかなか手を出せずにいた本が幾つかあるけれど、これもそのひとつ。
光文社の古典新訳で読んでみた。
今のコロナの時代をそのまま描いているようで驚く。
この時代のペストの方が、1日の死者数からみて、凄く深刻な状況だけれど。
そんな時代でも、今のように情報がすぐに得られなかったことが幸いしてか人々は
割と呑気。
けれど、やがて身近に迫る死を誰もが感じとるようになると恐怖心から
いろいろな混乱が生じてくる。
そんななか、冷静に行動する医師・リュー。
淡々と自分の職務に向かうのだけど、段々と苦悩が。
自分のしていることは治療ではなく、ただ診断し、人々を隔離するべきか否か
選別することのみだと。
それも立派な仕事だと思うけれど、快方に向かうことなく死に向かう人たちの
姿だけを見ているのは、相当なストレスだろう。
それでも、仲間がいるのが救い。
ペストに襲われた街の様子を詳細に記録するタルーや、他所から来た新聞記者のランベール。
文筆の隙間時間に役所の保険隊の仕事を手伝うグランなど。
神父のパヌルーは、ペストは神から出たもの。我々は懲罰を受けていると民衆に説く。
自身もペストに倒れるわけだけど、純真無垢の幼い子どもが
苦しんで亡くなる姿を読むと、この説法に反感を抱く。
最後は、やや収束に向かうような場面で終わる物語だけど、最後の最後に
リューにとっては辛い友との別れは、辛い。
そして最後の文に底知れない不安感を漂わせて終わる。
凄い小説だ!
読むのに多少の根気を要したけれど、読んで良かった。
このシリーズでまだ未読の作品を色々、読んでみたい。
★★★★★
(光文社古典新訳文庫HPより)
有名だけど、なかなか手を出せずにいた本が幾つかあるけれど、これもそのひとつ。
光文社の古典新訳で読んでみた。
今のコロナの時代をそのまま描いているようで驚く。
この時代のペストの方が、1日の死者数からみて、凄く深刻な状況だけれど。
そんな時代でも、今のように情報がすぐに得られなかったことが幸いしてか人々は
割と呑気。
けれど、やがて身近に迫る死を誰もが感じとるようになると恐怖心から
いろいろな混乱が生じてくる。
そんななか、冷静に行動する医師・リュー。
淡々と自分の職務に向かうのだけど、段々と苦悩が。
自分のしていることは治療ではなく、ただ診断し、人々を隔離するべきか否か
選別することのみだと。
それも立派な仕事だと思うけれど、快方に向かうことなく死に向かう人たちの
姿だけを見ているのは、相当なストレスだろう。
それでも、仲間がいるのが救い。
ペストに襲われた街の様子を詳細に記録するタルーや、他所から来た新聞記者のランベール。
文筆の隙間時間に役所の保険隊の仕事を手伝うグランなど。
神父のパヌルーは、ペストは神から出たもの。我々は懲罰を受けていると民衆に説く。
自身もペストに倒れるわけだけど、純真無垢の幼い子どもが
苦しんで亡くなる姿を読むと、この説法に反感を抱く。
最後は、やや収束に向かうような場面で終わる物語だけど、最後の最後に
リューにとっては辛い友との別れは、辛い。
そして最後の文に底知れない不安感を漂わせて終わる。
凄い小説だ!
読むのに多少の根気を要したけれど、読んで良かった。
このシリーズでまだ未読の作品を色々、読んでみたい。
★★★★★
発行年月:2021年6月
少女の成長と再生を描く、スイス文学の名作。
作品 |
---|
これまで世界各国で翻訳され、その総売上部数は5000万部以上と言われる『アルプスの少女ハイジ』。17回も実写映像化され、1974年放送の日本のテレビアニメも、その後各国で放送され大人気となった。味わい深いルドルフ・ミュンガーの挿画も50点以上収録した完訳版! |
物語 |
---|
両親を亡くしたハイジは、アルプスの山小屋で暮らす祖父のもとに預けられる。月の光が差す干し草の寝床、山羊たちとの触れ合いなど、山の生活を満喫するハイジだったが、ある日、足の不自由な令嬢の遊び相手を務めるため、下山して都会の裕福な家に住み込むことに……。挿絵多数、完訳版。 |
(光文社HPより)
子どもの頃、アニメを見て、本も読んだけれど、最近、美術館でハイジの展示を
みて、改めて読んでみたくなった。
色々な訳で出ているけれど、今回は光文社古典新訳文庫にて。
この表紙が好き。
内容は、もう記憶通り。
アルプスの山の景色が目に浮かぶ。
そして、やはりハイジが本当に可愛い。
天使みたいな子。
純真で朗らかで、接した人たち、皆がその魅力に惹かれるかんじ。
おじいさんの過去のことは、今回、知って(知った気になっていた)
ハイジが来るまで本当に
辛いことが色々あったんだろうなと。
人と関わらずにあえて厳しい冬の季節も山の生活に耐えてきた、おじいさんが
ハイジと共に暮らすことで、少しずつ、また人と関わりを持ち始める。
元々、思慮深く、愛情深い人だったんだと感じて、おじいさんの変化に
心を打たれた。
これは今、読んだから強く感じたことかも。
子どもの頃、読んだときは、クララが立ち上がったときが一番、感動した
場面だったけれど・・・。
子どもの頃、読んだものを読み返してみるのもいいな。
この古典新訳シリーズ、気に入ったので、色々な作品を読んでみよう!
★★★★★
発行年月:2020年12月
ヨーロッパやアジア各国で翻訳される話題のアメリカ図書賞、PEN/ヘミングウェイ賞受賞作。現代アメリカ先住民文学の最前線にして最高傑作! 待望の日本語訳
カリフォルニア州オークランドに生きる「都市インディアン」たちの物語。オークランド初のパウワウが開催され、会場となるコロシアムには地元からも全米各地からも多くの人々が集う。Youtubeで踊りを覚えた少年オーヴィルと彼の家族。パウワウ実行委員のブルーやエドウィン。ドラムを鳴らし歌うトマス。管理員のビル。伯父の遺志を継ぐ映像作家ディーン。そして賞金50000ドルを狙うオクタヴィオたちと、トニー。それぞれの人生が交差するとき、コロシアムは銃声と静寂に包まれる。ヨーロッパやアジア各国で翻訳される話題のアメリカ図書賞、PEN/ヘミングウェイ賞受賞作。
(五月書房新社HPより)
「都市インディアン」という言葉も知らなかった。
インディアンといえば、アメリカの西部劇で出てくるイメージしかない。
そんなインディアンの今を語り手が次々、変わりながら現在の生き様を
知らせてくれる。
あまり裕福ではないし、ドラッグに溺れたり、犯罪を犯したり犯罪に巻き込まれたり
そんな彼らが最後の章で集結する。
インディアンたちの踊りの集会・パウワウへ。
そこで起きる銃の乱射。
悲惨な会場の様子は読んでいて辛い。
でも、彼らが歴史上、流して来た血は、この比だったんだとだったんだと
思うとゾッとする。
知らなかった哀しい現実の物語。
★★★★
(五月書房新社HPより)
「都市インディアン」という言葉も知らなかった。
インディアンといえば、アメリカの西部劇で出てくるイメージしかない。
そんなインディアンの今を語り手が次々、変わりながら現在の生き様を
知らせてくれる。
あまり裕福ではないし、ドラッグに溺れたり、犯罪を犯したり犯罪に巻き込まれたり
そんな彼らが最後の章で集結する。
インディアンたちの踊りの集会・パウワウへ。
そこで起きる銃の乱射。
悲惨な会場の様子は読んでいて辛い。
でも、彼らが歴史上、流して来た血は、この比だったんだとだったんだと
思うとゾッとする。
知らなかった哀しい現実の物語。
★★★★
発行年月:2017年12月
「トム・ソーヤーの冒けん」てゆう本をよんでない人はおれのこと知らないわけだけど、それはべつにかまわない。あれはマーク・トウェインさんてゆう人がつくった本で、まあだいたいはホントのことが書いてある。ところどころ
それで、その本はどんなふうにおわるかってゆうと、こうだ。トムとおれとで、盗ぞくたちが洞くつにかくしたカネを見つけて、おれたちはカネもちになった。それぞれ六千ドルずつ、ぜんぶ金(きん)かで。つみあげたらすごいながめだった。で、サッチャー判じがそいつをあずかって、利しがつくようにしてくれて、おれもトムも、一年じゅう毎日(まいんち)一ドルずつもらえることになった。そんな大金、どうしたらいいかわかんないよな。それで、ダグラス未ぼう人が、おれをむすことしてひきとって、きちんとしつけてやるとか言いだした。だけど、いつもいつも家のなかにいるってのは、しんどいのなんのって、なにしろ未ぼう人ときたら、なにをやるにも、すごくきちんとして上ひんなんだ。それでおれはもうガマンできなくなって、逃げだした。またまえのボロ着を着てサトウだるにもどって、のんびり気ままにくつろいでた。ところが、トム・ソーヤーがおれをさがしにきて、盗ぞく団をはじめるんだ、未ぼう人のところへかえってちゃんとくらしたらおまえも入れてやるぞって言われた。で、おれはかえったわけで。
――マーク・トウェイン著/柴田元幸訳『ハックルベリー・フィンの冒けん』より
(研究社HPより)
ラジオ番組で、柴田氏がこの本の解説をしていて、興味を覚えて図書館で
借りて読んだ。
トムソーヤの冒険は、随分、昔に読んだけれど、こちらは読んでなかったし・・・。
トムに比べたらちょっとドジっぽいところはあるかな?
結構、厚い本だったけれど、飽きずに最後まで読んだ。
時代背景的にも黒人の扱いが酷い時代。
それでもハックは、黒人のジムを相棒として対等の存在としているところがいい。
ハラハラドキドキしながら、冒険劇を楽しめる。
トムソーヤの冒険ももう一度、読んでみたくなった。
そして、挿絵が素晴らしい。
原書の挿絵をそのまま使ったそうだけど、挿絵だけ再度みてその下の一言解説
を見るのも楽しい♪
★★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア