発行年月:2020年12月
現代の赤ひげ先生がメスを入れるのは、病気でこじれた人間関係!怪しげな健康情報が身の回りにあふれている現在だからこそ、彼のような医者が必要だ!
東京郊外にある古びた洋館。
そこには先端科学では治せない患者と家族の「人生」を治療する名医がいる。
凄腕、イケメンだけど、ちょっと変わり者。
怪しげなサプリにはまる母。
仕事のストレスで血圧が上がった息子。
民間治療に心酔した妻・・・・。
そんな患者を持つ家族たちはどうしたらいいのか。
マドレーヌと紅茶の香る古い洋館の診察室を訪れた患者と家族は、倫太郎と話をするうちに、隠していた心の内を打ち明けてしまう・・・。
«「検査をして、病名をつけ、薬を処方したり手術を勧める。それはそれで必要なことだけど、それだけは足りない」
病気ではなくて、人と向き合いたいと倫太郎は言う。
「患者さんの中には、頭が固くて困った人もいる。滑稽なほどの心配症もいる。そして家族の方も患者さんとどう接したらいいか悩みを抱えているケースも多い。でも、みんな真剣だ。そういう人たちと、正面から向き合って話しているうちに、いろんなものが見えてくる。その積み重ねが、医者としての財産になると僕は思ってる。〈略〉」»
(本文より)
ヒリヒリするような医療サスペンスを数多く執筆してきた仙川 環の新境地。
本作では、患者と家族の〝わだかまり〟を解きほぐす規格外の医師を主人公に据え、心あたたまる人間ドラマを描き出しました。
患者やその家族に必要な情報とはなにか。
考え方や生き方が凝り固まった人たちに、どのようなアプローチを取ったらいいのか。
あ、これ私のことかも、ちょっと〇〇さんっぽい・・・など、身近に感じるエピソード満載です。
「怪しげな健康法、民間療法を信じ、実践している人に、『それは似非医学だ』、『害があるかもしれない』と伝えても、納得してもらうのは難しい。険悪な雰囲気になることすらある。
そんな経験を繰り返すうちに、ようやく分かってきた。こちら側が『正しい情報を理解させよう』と力めば力むほど、相手は頑なになっていく。『北風と太陽』の寓話の通りなのだ。 『処方箋のないクリニック』の主人公である青島倫太郎医師は、そのあたりのことを誰よりよく分かっている。だから、病院嫌いだったり、おかしな情報に振り回されたりしている患者や家族に対して、決して上から目線で意見をしない。いつでもフランクで朗らかだ。だからこそ、相手は彼の話に素直に耳を傾ける気になる。
季節を問わずハーフパンツを愛用していたり、スイーツ好きだったりと、変わり者ではあるけれど、こんな医師が身近にいたら、どれほど心強いだろう。玉石混交の医療・健康情報が、身の回りにあふれている現在、彼のような医師が必要だとも思っている」
(著者)
書店員さん絶賛!
「こんな先生に診てもらいたい!」――コメリ書房鈴鹿店・森田洋子さん
「シリーズ化をお願いします!」――文真堂書店ビバモール本庄店・山本智子さん
〈目次〉
もみじドライバー
サプリ教信者
総合内科 本日開院
理想のパートナー
血圧陰謀論
奇跡のメソッド
(小学館HPより)
医療系の作品をいつも書いている著者だけど、いつもシリアスで
重めだったのに、これは明るい。
いい。こういうのもいい。
主人公の医師・青島倫太郎は、内科の医師だけど、かなり優秀らしい。
けれど、服装といい、雰囲気といい、そんな風には全く感じない。
弟に青島総合病院の理事長の座を譲り、自身は、その敷地内にある
廃屋同然の建物内で、総合内科の看板を掲げて診療している。
ただし、受診料は、初回は1000円でその後は、実費。
儲けるためではなく、そうしないと経営が成り立たないから。
処方箋はなし。
患者さんの問題点を見つけ、本来の健康を取り戻すように導いていく。
何らかの問題を抱えていた人たちが、倫太郎先生と関わることで
変わっていく様子が痛快。
看護師のミカとのコンビも絶妙。
青島総合病院内で、診察が出来る日が来るといいのにな~。
続編あるかな?
これ1冊だけで終わるのは惜しい。
★★★★
(小学館HPより)
医療系の作品をいつも書いている著者だけど、いつもシリアスで
重めだったのに、これは明るい。
いい。こういうのもいい。
主人公の医師・青島倫太郎は、内科の医師だけど、かなり優秀らしい。
けれど、服装といい、雰囲気といい、そんな風には全く感じない。
弟に青島総合病院の理事長の座を譲り、自身は、その敷地内にある
廃屋同然の建物内で、総合内科の看板を掲げて診療している。
ただし、受診料は、初回は1000円でその後は、実費。
儲けるためではなく、そうしないと経営が成り立たないから。
処方箋はなし。
患者さんの問題点を見つけ、本来の健康を取り戻すように導いていく。
何らかの問題を抱えていた人たちが、倫太郎先生と関わることで
変わっていく様子が痛快。
看護師のミカとのコンビも絶妙。
青島総合病院内で、診察が出来る日が来るといいのにな~。
続編あるかな?
これ1冊だけで終わるのは惜しい。
★★★★
PR
発行年月:2020年10月
退屈な日常に絶望する高校生のカヤの前に現れた、まばゆい光。
それは爪と目しか見えない異世界の少女との出会いだった。
真夜中の邂逅を重ねるうち、互いの世界に不思議なシンクロがあることに気づき、二
人は実験を始める――。
最注目の著者が描く、魂を焦がす恋の物語。
小説×音楽の境界を超える、新感覚コラボ!
(新潮社HPより)
音楽とのコラボらしいけれど、まだ音楽は聴いていない。
物語だけでの感想は、不思議な話。
高校生の鈴木香弥は、学校でも積極的にほかの人と関わらない。
いつも一人で淡々と学校生活を送り、家に帰ると走るのが日課。
そして、お決まりのバス停で休憩。
そこである日、自分より2歳年上のチカと出会う。
が、チカは自分とは異世界の住人。
全体の姿は見えない。話の所々に、意味が分からない言葉が混じる。
それでも二人は、そこで再会し、お互いの世界について話したりして
段々とお互いに好意を抱く。
が、突然、チカの存在は消えてしまう。
そして、香弥は31歳に。
どんな大人になったのか?というと、ちゃんと他者とコミュニケーションも
取れる、普通の大人に成長していてホッとした。
そして、高校時代、自分と同じような学校生活をしていた沙苗と
仕事を通じて知り合い、恋人同士に。
沙苗もチカと交流があったのか?
しかし、香弥は、チカのことを今も一番に想っているんだとチカとのことを
沙苗に話す。
喧嘩別れのようになってしまい、どうなる?と思ったけど、丸く収まり
一安心。
チカのことを無理に忘れる必要なないと思うけど、現実の生活のなかで
隣を歩いてくれる沙苗とこれからは向き合っいって欲しいな。
音楽もそのうち聴いてみよう。
★★★
発行年月:2020年8月
「知ってる? 川上さんって、お父さんに殺されたらしいよ……」
僕たちは何かトラブルが起きると、同級生の水谷くんに相談する。例えば友だちから意地悪されたら、運動会で出たくない競技があったら、弟が迷子になっても……。学校中のみんなから頼りにされる名探偵。彼が導き出す答えに決して間違いはない。だって水谷くんは「神さま」だから。夏休み直前、僕と水谷君は同じクラスの川上さんからある相談を受ける、その内容は意外なものだった……。小学生の日常で起きた「悲劇」が胸をえぐる、切なく残酷な連作ミステリー。
もくじ
第一話 春の作り方
第二話 夏の「自由」研究
第三話 作戦会議は秋の秘密
第四話 冬に真実は伝えない
エピローグ 春休みの答え合わせ
(KADOKAWA HPより)
小学5年生の佐土原は、神さまと皆に呼ばれている水谷くんに色々、頼りすぎな
感じもしたけれど、基本的には優しい子。
佐土原くんが不注意で割ってしまった、おじいちゃんが大事にしている
亡くなったおばあちゃん手作りの桜茶の入った瓶。
それを水谷君に相談して、桜の葉を探して作る。
作り方はおばあちゃんの横で見ていて覚えていたから・・・。
でも結局、おじいちゃんはそれを飲んでアレルギー症状を出してしまう。
桜とよく似たアーモンドの花だったから・・・。
第二話は、川上さんという女子が登場。
絵が上手で、絵ばかり描いていて、ほかの人と関わろうとしない転校生。
プールの授業をいつも欠席していることを女子たちはズルだとささやく。
そんな川上さんから相談を受ける。
「父親のパチンコ通いをやめさせたい」と。
だけど、これがのちの大変な事件に・・・。
小学生が同級生を思ってやったことだとしたら、ちょっと怖い。
最低な父親だけど、子どもだけでどうこうしようなんて。
でも、川上さんは、それだけ切羽詰まっていたんだろうな。
大人は助けてくれないと思っていたとしたら悲しい。
こういう子が、今も現実に何処かで同じように苦しんでいるのかな?と
想像したら辛くて苦しくなる。
佐土原くんの両親は少し出て来て、優しい人たちみたいだったけど
水谷君の家庭環境は、どんななんだろ?
こんな大人顔負けの洞察力と推察力。
将来、どんなふうになるんだろ?
兎に角、子どもたちには、楽しい未来が待っていて欲しい!!
★★★
(KADOKAWA HPより)
小学5年生の佐土原は、神さまと皆に呼ばれている水谷くんに色々、頼りすぎな
感じもしたけれど、基本的には優しい子。
佐土原くんが不注意で割ってしまった、おじいちゃんが大事にしている
亡くなったおばあちゃん手作りの桜茶の入った瓶。
それを水谷君に相談して、桜の葉を探して作る。
作り方はおばあちゃんの横で見ていて覚えていたから・・・。
でも結局、おじいちゃんはそれを飲んでアレルギー症状を出してしまう。
桜とよく似たアーモンドの花だったから・・・。
第二話は、川上さんという女子が登場。
絵が上手で、絵ばかり描いていて、ほかの人と関わろうとしない転校生。
プールの授業をいつも欠席していることを女子たちはズルだとささやく。
そんな川上さんから相談を受ける。
「父親のパチンコ通いをやめさせたい」と。
だけど、これがのちの大変な事件に・・・。
小学生が同級生を思ってやったことだとしたら、ちょっと怖い。
最低な父親だけど、子どもだけでどうこうしようなんて。
でも、川上さんは、それだけ切羽詰まっていたんだろうな。
大人は助けてくれないと思っていたとしたら悲しい。
こういう子が、今も現実に何処かで同じように苦しんでいるのかな?と
想像したら辛くて苦しくなる。
佐土原くんの両親は少し出て来て、優しい人たちみたいだったけど
水谷君の家庭環境は、どんななんだろ?
こんな大人顔負けの洞察力と推察力。
将来、どんなふうになるんだろ?
兎に角、子どもたちには、楽しい未来が待っていて欲しい!!
★★★
発行年月:2009年6月
ちいさな女の子の、澄んだまなざしの先にあるものは…。
その女の子のこころの中に生まれるものは…。
8編のショートストーリーで綴る、夢と現実のあわいの“不安”と“温もり”。
珠玉の傑作絵本。
(白泉社HPより)
・昼間の蒸気機関車
・図書館
・お友達
・幼稚園
・指しゃぶり
・カミナリ
・スイレン
・❑ちゃんと新しいもの
小さい女の子❑ちゃん。
ぬいぐるみのお友達を乳母車に乗せて、話しかけている様子は
お友達というより正にせんせい。
でもお母さんにそういわれて、一挙に現実の戻され、お友達は
ぬいぐるみに。
それが哀しくて泣いてしまう❑ちゃん。
こどもが自分の世界にいるときは、無理にこちらに戻したらダメだよね。
つい、やってしまうことだけど・・・
と考えさせられた話。
著者の酒井さんの絵は前から、色々な本の表紙になっているので知っていたけど
文章も凄く素敵だなぁ~。
他のお話も読んでみたい。
絵と両方楽しめるのも嬉しい。
❑ちゃんが、本当に愛おしく感じるおはなし。
★★★★★
発行年月:2011年7月
少年時代、毎年夏休みを過ごした母の郷里で、少年だった私は現実とも幻ともつかない奇妙な出来事をいくつも経験する。ノスタルジー漂う昭和30年代を舞台に、村の人々の複雑な人間模様と、少年の成長を織り交ぜながら綴った奇譚集。
(偕成社HPより)
表紙と表題に惹かれるものあり、図書館の棚から手に取り借りてきた。
児童書の部類だけど、これは大人が読んでも面白い。
むしろ、昭和30年代の話なので、そのころ、子ども時代を過ごした大人の方が
楽しめるかもしれない。
主人公の少年が夏休みになると、恒例のように東京から泊りに行っていた
母の実家での話。
ちょっと不思議な体験が沢山。
子どもの頃、誰でも似たような体験しているんじゃないかなぁ~。
大人になった今、振り返ってみても、やっぱり不思議だったなぁ~と思う出来事。
きっつぁんも不思議な存在だったな~。
彼の消息がわからなくなってしまったというオチも余計、ミステリアスでいい。
表紙の絵も凄くすき。
また図書館の児童書コーナー、みてみよう。
★★★★★
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア