発行年月:2016年10月
止(や)まぬ雨はない。
明けぬ夜もない。 少年は、ただ明日をめざす。 父は切腹、所払いとなった天羽(あもう)藩上士(じょうし)の子・伊吹藤士郎(いぶきとうしろう)は、一面に藺草(いぐさ)田が広がる僻村(へきそん)の大地を踏み締める―― 過酷な運命を背負った武士の子は、何を知り、いかなる生を選ぶのか? わたしたちは生きていかねばなりません。死んではならぬのです。 紅(あか)く焼ける空の下篠(しの)突(つ)く雨の中を、元服(げんぷく)前の天羽藩大組組頭(おおくみくみがしら)・伊吹(いぶき)家嫡男(ちゃくなん)の藤士郎(とうしろう)は、父・斗十郎(とじゅうろう)の佩刀(はいとう)を抱え、山奥にある牢(ろう)屋敷に向かっていた。姉・美鶴(みつる)が嫁ぎ、両親や親友の風見慶吾(かざみけいご)、大鳥五馬(おおとりいつま)と送る平穏な日々が暗転したのは20日前。豪商・出雲屋嘉平(いずもやかへい)と癒着(ゆちゃく)し藩を壟断(ろうだん)したという咎(とが)で斗十郎が捕縛されたのだ。切腹が申し渡されたこの日、謎の若者・柘植左京(つげさきょう)に牢屋敷に呼び出された藤士郎に、斗十郎は身の潔白と藩政改革の捨て石になると告げ、介錯(かいしゃく)を命じた……。 (祥伝社HPより) 読み応えあった! 父親の切腹の場で、介錯役を務める息子の伊吹藤士郎。 武士の生き方って、凄すぎる(;O;)。 父の最期に言葉を交わし、父から渡された刀と死ぬ前に伝えられた言葉の意味をずっと胸にしまって生きる。 親友の慶吾と五馬との関係も素敵だなぁ~と思って居たら 五馬には、別の顔があったことを知る。 ああ、哀しい。 父親の切腹の場面より、こちらのほうに泣けた(;O;)。 物語は、終わったけれど、この後、藤士郎はどうなったんだろ? 藩の行く末はどうだったんだろ? いろいろ気になることが残った。 藤士郎の父・斗十郎のことももう少し詳しく知りたかったし・・・。 やや消化不良気味な気分ですが、まあまあかな? ★★★ |
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア