発行年月:2014年8月
時は元禄の半ば。陸奥(東北)の小藩にある山深き村が、一夜にして壊滅状態となった。隣り合う二藩の反目、お家騒動、奇異な風土病など、様々な事情の交錯するこの土地に、その“化け物”は現れた。権勢をふるう藩主側近・弾正、その兄と分かち難い絆を持つ妹・朱音、朱音を慕う朴訥な村人たちと用心棒・宗栄、山里の少年・蓑吉、病の本復した小姓・直弥、謎の絵師・圓秀……山のふもとに生きる北の人びとは突如訪れた“災い”に何を思い、いかに立ち向かうのか――!? その豊潤な物語世界は現代日本を生きる私達に大きな勇気と希望をもたらす。著者渾身の冒険群像活劇。
(朝日新聞出版HPより)
陸奥にあったふたつの藩。
永津野藩と香山藩。
二つの藩は昔はひとつだったのに、敵対関係にあり、お互いの村人たちは
相手のことを忌み嫌っている。
香山藩で、祖父の源一と暮らしていた蓑吉は、ある日突然山が変貌し
人々をアッと言う間に飲み込む様子を見る。
源一に「先に行け!」と言われひとり源一と落ち合うことにきめた滝沢の下に
向かうが途中で得体のしれない闇に追いつかれる。
蓑吉はやがて永津野藩藩主の妹・朱音の庇護を受ける。
そこで暮らしていたころが一番幸せな時期だったかな~?
用心棒の宗栄、朱音つきの女中・おせん、じいや加介たちに可愛がられ
子どもらしい明るさも戻る。
が・・・・やがて得体の知れない化け物が再び暴れだす。
結局、化け物の正体は、その地で長年にわたって溜まった人の負の感情?
朱音の覚悟が凄かった!優しくて強い小台様でした!
時代劇とファンタジーが混ざった独特の雰囲気で、話の内容も先をどんどん知りたくなる
面白さでした!
蓑助は逞しい大人に成長していくんだろう。
おせんと再び巡り会えるときが来るといいな。
絵師の圓秀のその後の話が最後にあったのも、本当にそういう絵師がいたみたいで
良かった。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア