発行年月:2013年11月
いつも前を行く彼と、やっと対等になれるはずだったのに──。待望の最新長篇小説。

「もしかして、別れようって言ってる?」ごくふつうに恋愛をしていたはずなのに、和歌と仙太郎の関係はどこかでねじ曲がった。全力を注げる仕事を見つけ、ようやく彼に近づけたと思ったのに。母の呪詛。恋人の抑圧。仕事の壁。祖母が求めた書くということ。すべてに抗いもがきながら、自分の道を踏み出す彼女と私の物語。
(新潮社HPより)
大学生のとき(18歳)で恋人の仙太郎と出会い、大人になってもず~っと続く仲。
和歌は仙太郎の言うことに感化され、何かといえば仙太郎に意見を求め
その通りにしていく。
大学4年のとき、周りが就職先を見つけたり、大学院への進学を決めたりしているなかで
和歌はどうしようか、迷い、在学中、週刊漫画誌に掲載されたりで社会との繋がりを
築きつつある仙太郎に意見を求め、就職したほうがいいんじゃない?と。
そして、仙太郎のツテで幾つかの会社の面接を受け、幼時教育のテキストを制作している
出版社に就職。
そして、実家の蔵を壊すということで、蔵のなかの物を整理しに実家を訪れたとき
祖母の旧姓・山口多栄とある1冊の本を見つける。
母親からは、祖母のことを聞くにくいため、叔母の房世に聞くと、祖母は以前、作家だったと聞く。
ふと、祖母のことを小説にしたいと思う和歌。
そして、そんな思いを機に小説を書き、出版社に送る。
それが機で作家活動を仕事と平行して行うことに。
仙太郎との仲は続いていて、一緒に暮らすようになっていたが、作家活動を続けていると
家のことがうまく出来なくなり、仙太郎に甘える日々が続く。
仙太郎は、最初、理解ある風だったが、小説を書く生活が主になってくると
お互いの思いにすれ違いが出てくる。
結果、二人は別れて暮らすことに。。。。
半分、同業者みたいな二人だからかな?
理解はしていても一緒に暮らすとなると、やっかみみたいなものも
生まれてきちゃうのかな?
作家として出版社との関わりが深くなっていくなかで、作家だった祖母と
その周りにいた人のことがわかってきて、祖母は、師事してくれた作家・桐島鉄治に
よって、作家としての人生を潰されたのでは?と和歌は推測する。
自分の今の状況と祖母の昔をダブらせて考える和歌。
でも最後は自分の意志で作家の道をあきらめた祖母。
和歌は、作家として今後も生きていくのかな?
作家と言う仕事を女性が続けるのは大変なんだろうなぁ~。
ということがよくわかった。
結婚して、子どもを持って、書いている女性作家さんは凄いな。
なんてことも、感じたり・・・・。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア