うるさい夫婦も黙った、旬の手料理120品と器づかいのごちそう
里芋の煮ころがしから焼き鳥まで、白洲さん家ならではの作り方、盛り付け方、食べ方があるのでした。愛娘が明かす、ちょっと可笑しいエピソ-ドとともに、夕ごはんを一緒にどうぞ!
(本の帯文より)
図書館の料理本コ-ナ-の棚でふと、目に留まりました。
白洲次郎さんの本を少し前に読んで、NHKのドラマでも放送され、そこから想像する白洲次郎像がなんとなく自分の頭の中にありましたが、白洲夫妻の長女である著者の目には、普通の父と母であり、食べものを前にした時に交わされる会話などは、本当に普通の親子の会話でした。
そこには、嬉しい意外性もあったりして、楽しく読みました。
お料理は1月の からすみ、このわた、このこ、ふきのとうの醤油まぶし。わさびの葉の醤油漬け
から始まります。
ちょっと我が家では、あまり出さない食材も多いのですが、反対に「へ~こういう物も好きなのね?」なんて物もありました。
お料理は全て著者である桂子さんが撮影前に作ったのだとか。
作った後は、関係者で楽しく食べたとも。
そして、お料理が盛られている器の数々がまた素晴らしい。
とても高価なものもあるでしょうが、昔から家で使われているものとして、器の紹介も同時にしてくれているので、美術品を眺めるような楽しみもありました。
江戸後期の瀬戸石皿に切り干し大根だったり
幕末の瀬戸小鉢に枝豆を入れてあったり・・・・ステキ!!
特に、わたしは大正時代の古ガラス類に惹かれました。
形もおしゃれ!
この暑い時期だから、大正時代の氷コップに盛られた冷製トマトのカクテルにはうっとり~♪
著者の桂子さんのご主人・牧山圭男氏(麻生総理の甥御さんだそう)は陶芸家なんですね?
ご主人の作品も料理が盛られて沢山、載っていました。
カレ-の薬味入れは、リクエストで作ってもらったそうですが、とってもステキで、わたしも欲しいくらい!
他にも頼んで作ってもらった物がありました。
とても楽しい本でした!!
そうそう、白洲次郎さんのドラマ、NHKで9月に放送されますね。
第1話と2話は少し前に放送されたのでした、見逃し残念でしたが、それも合わせて3話を3夜連続で放送されるそう。
今から、ドラマも楽しみです!
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア