発行年月:2019年2月
瀬戸内寂聴さん推薦
モデルに書かれた私が読み 傑作だと、感動した名作!!
作者の父井上光晴と、私の不倫が始まった時、作者は五歳だった。五歳の娘が将来小説家になることを信じて疑わなかった亡き父の魂は、この小説の誕生を誰よりも深い喜びを持って迎えたことだろう。作者の母も父に劣らない文学的才能の持主だった。作者の未来は、いっそうの輝きにみちている。百も千もおめでとう。――瀬戸内寂聴
人気作家の長内みはるは、講演旅行をきっかけに戦後派を代表する作家・白木篤郎と男女の関係になる。
一方、白木の妻である笙子は、夫の手あたり次第とも言える女性との淫行を黙認、夫婦として平穏な生活を保っていた。
だが、みはるにとって白木は肉体の関係だけに終わらず、<書くこと>による繋がりを深めることで、かけがえのない存在となっていく。
二人のあいだを行き来する白木だが、度を越した女性との交わりは止まることがない。
白木=鬼を通じて響き合う二人は、どこにたどりつくのか――。
父・井上光晴と母、そして瀬戸内寂聴の<特別な関係>に、はじめて光をあてた正真正銘の問題作にして、満を持して放つ著者の最高傑作!
(朝日新聞出版HPより)
読む前から結構、話題にはなっていました!
父親の不倫相手が瀬戸内寂聴さんで、そのことを書いた物語というんだから・・・
でも、全然、ドロドロしていない。
なんだか清々しい気持ちで読み終えた。
作家・白木篤郎とその妻・笙子。
篤郎の愛人・長内みはる。
それぞれの語りで物語は進む。
白木篤郎の妻・笙子に一番、共感するものがあった。
夫の女性関係に気づいても慌てず騒がず、平常のまま日々をやりくりする。
実際の心の中はどうだったのか?
文章を読む限りは、そんなにいらだったり不安がったりもしていない様子だけど。
一度だけ、篤郎のガンがわかる前に感情をむき出しにした時があったけど
夫が病気で弱ってからは、再び寄り添い支えた。
ガンにならなかったら、なにか変ったかもしれない。
寂聴さんが出家した原因は、著者の父親とのことを終わりにする目的も
あったんだと知って、ビックリ!
でも寂聴さんと著者との関係は、なんだか温かいものを感じるし
亡くなったご両親も、この小説を読んだら喜んでくれそう。
荒野さん、やはり素敵な作家さんだなぁ~。
益々、好きになりました!!
★★★★★
発行年月:2018年5月
定年後の誤算。
一人の青年の出現で揺らぎはじめる夫婦の日常――。
「老いゆく者」の心境に迫る、著者の新境地!
趣味のクロスバイクを楽しみながら、 定年後の穏やかな日々を過ごす昌平とゆり子。ある日、昌平が交通事故で骨折し、 「家事手伝い」の青年・一樹が通うようになる。 息子のように頼もしく思っていたが、ゆり子は、家の中の異変に気づく......
(毎日新聞出版HPより)
表題から想像して、嫌な話かなぁ~?と予測。
まあ、ちょっと嫌な話だった。
ふとしたきっかけで知り合った青年・石川一樹(26歳)。
怪我で入院した昌平(72歳)のリハビリ通い&家事手伝いにと
一樹をアルバイトとして雇う。
そんなある日、ゆり子は、ふとした疑問を抱く。
大切にしていたブレスレットが無くなる。
置いたはずのところになく、何処を探しても見つからず、そのうち指輪も
紛失する。
そして昌平の時計も・・・・。
一樹は、真面目で良い青年という風ではない。
でも優しいところはあり、夫婦のことを嫌いなわけではない。
青年と老夫婦の関係も良い感じにみえる。
ただ悪い友達がいて、その言葉に一樹も従ってしまうのが、いかん!
でも、老夫婦は、正しい人たちだった。
結果、夫婦の絆は深まったみたいだし、この先の生活も二人で
それなりに楽しく送っていけそうで良かった。
もっと悪い展開になるかと、ドキドキしながら読んだけど
ホッとした気持ちで読み終えられて良かった。
★★★
発行年月:2017年6月
歌謡曲の世界が、いま小説として甦る
昭和を彩る歌謡曲を題材に生れた小説たち。「時の過ぎゆくままに」「小指の想い出」など名曲が鮮やかに甦る珠玉の短編集。
(文藝春秋HPより)
・人妻ブルース
・時の過ぎゆくままに
・小指の思い出
・東京砂漠
・ジュニィへの伝言
・あなたならどうする
・古い日記
・歌いたいの
・うそ
・サルビアの花
昭和の歌謡曲の哀愁漂うかんじが、どの物語にもあって良かった。
人妻ブルースは、詩のように、毒を含む言い回しが面白い。
その後は短編。
時のすぎゆくままにが最初だからか、印象に残った。
それぞれの妻と夫が重篤な病気で、その見舞いに来た者同士がお互い何となく
男女の関係に。
この後、二人はどうなるんだろ?
本当に好きでというわけではなく、誰か居ないと自分が壊れてしまいそうという
同じような状況から求め合った二人の、なんとも哀しく切ない感じが読んでいて
苦しかったけど、全部読んだら、一番物語といては好きかも。
表題の<あなたならどうする>は
夫と9歳の息子の元から飛び出した女性の話。
トラックで野菜やらを売りに来ていた男の助手席に乗って
ベニバナ栽培をして、その集めた花で染めた布を加工して商品にして
利益を得ている集団のなかで生活することになる。
なんだか、こんな話、どこかでも読んだなぁ~
それぞれの男女は、なんだか幸薄そう。
そんななか最後の<サルビアの花>は、なんだか明るい主人公男性に救われる
感じだったな。
なかなか面白いな、こういうの。
★★★
発行年月:2016年10月
作家であり人の妻でもある女。地方に住む男子大学生。
二人は立場を偽り、秘密の文通を始める。
熱を帯びる手紙は、彼らを危険すぎる関係へいざない……。
著者新境地、衝撃の長編恋愛サスペンス。
(集英社HPより)
作家で東京在住の天谷柚35歳。
夫は編集者。
だけど、ペンネームは凜子。27歳の専業主婦。
夫からは日常的に暴力を受けている。
編集者の夫からは実際は、肉体的暴力は受けていない。
夫婦仲は冷めているのかもしれないけれど・・・・。
富山県在住の大学3年生の森航大21歳。
ペンネームはクモオ。
35歳の貿易会社勤務。
副業で子どもたちに空手を教えている。
本当は三流の地方大学生なのに、エリートぶってみる。
実際は、就活も思うように進まないのに・・・。
まあ、文通相手には、多少の嘘もありかな?とは思うけれど・・・
女性のつく嘘は、ちょっと行き過ぎだな。
やがて、事件に発展しちゃって・・・
どうなる?と思ったら、案外穏便に収束しちゃったので、アレ?という
感じだったけど、まあ、このくらいで話が終わって良かった。
今の時代、文通で始まる男女の交流って結構、新鮮で、なかなか面白かった。
しかし、この夫婦その後、どうなるんだろね~。
幼い大学生は良いように振り回されちゃって気の毒。
★★★★
発行年月:2016年6月
ふいに思い知る、すぐそこにあることに。
時に静かに、時に声高に―― 「死」を巡って炙り出される人間の“ほんとう”。 直木賞作家が描く「死」を巡る10の物語。 (祥伝社HPより) |
どの話にも「死」が出てきて、それによって引き起こされる人の感情を
描いている。
平穏から不穏に移行するような、なんだか心がザワザワするような物語たち。
表題作の<赤へ>は
夫が病死した後、娘夫婦と一緒に暮らしたミチ。
が・・・娘は同居から3年目、浴室で自ら手首を切り自死。
ミチと娘婿の関係がギクシャクし、ミチは介護付のマンションに引っ越すことに。
娘婿との何とも気まずい空気感が読んでいて、ひしひし伝わって来た。
こんな老後嫌だなぁ~
他の話も実に暗くて気が滅入る話だった。
でも<死>は避けられないし、こんなこと実際に幾らでもある話なのかもね。
気は滅入るけれど、短編集なので、一応、気持ちを入れ替えて次の話に
夢中にはなれたけど。。。^^;
★★★
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;