発行年月:2014年1月
短篇と短篇が出会うことでそこに光が瞬き、
どこからともなく思いがけない世界が浮かび上がって見えてくる。
魅惑の16本と小川洋子のエッセイが奏でる究極の小説アンソロジー集!
(河出書房新社HPより)
小川さんが陶酔されている短篇を集めた作品。
まだ未読の作家さん。読んだことはあるけれど・・・小川さんだとこんな
風に解釈されるのかぁ~?といろいろと楽しめた作品だったなぁ~。
短篇は全部で16篇。
そのひとつひとつの解説エッセイがつく。
有名だけど、殆ど読んだことがない
泉鏡花の「外科室」、梶井基次郎の「愛撫」、井伏鱒二の「鯉」
武者小路実篤の「空想」などは、もっとほかの作品も読んでみたいと思わせてくれた。
泉鏡花の「外科室」は、以前、映画化されたのをチラッと見たのだけど
解説エッセイで、小川さんが、ドクターの秘書をしていた話は、興味深かった。
しかし、外科室という言葉の響き自体が、なんとも冷たく重たいかんじ。
物語自体も純愛を描いていて、現在では、書けないだろうなぁ~。
この時代だから成立するお話という感じす。
しかし、小川さんの読書量というか読書の幅はすごいな。
作家さんというのは、こういうものでしょうか??
毎週末、FMラジオで本の解説をされているのを楽しみに聞いているので
その雰囲気もちょっと重なるかんじでした。
また陶酔短篇箱第二弾とかもあるといいな。
★★★★★
PR
発行年月:2013年5月
この世界が素晴らしいのは動物たちがいるから──震えるような感動を呼び起こす連作小説。

たてがみはたっぷりとして瑞々しく、温かい──ディープインパクトの凱旋門賞への旅に帯同することになる一頭の馬、森の彼方此方に不思議な気配を残すビーバー、村のシンボルの兎、美しいティアーズラインを持つチーター、万華鏡のように発色する蝸牛……。人の孤独を包み込むかのような気高い動物たちの美しさ、優しさを、新鮮な物語に描く小説集。
(新潮社HPより)
・帯同馬
・ビ-バ-の小枝
・ハモニカ兎
・目隠しされた小鷺
・愛犬ベネディクト
・チ-タ-準備中
・断食蝸牛
・竜の子幼稚園
動物が出てくるお話8つ。
どのお話も少し不思議でおとぎ話のような雰囲気。
小川さんの文章は、いつも通り美しい。
どのお話もおかったけれど、特に気に入ったには・・・
後半の2つ。
<チ-タ-準備中>
動物園の売店で働く女性。
17年前にhを手放した。
hは・・・・?たぶん子ども?
仕事帰りにアイスクリム屋さんに寄るのが楽しみ。
24種のアイスクリ-ムは季節によって種類が変わるけれど、バニラだけは
いつもある。
けれど、バニラを注文する人は見ない。
女性はアイスクリ-ムをケ-スの端から順番に食べていくことにする。
細やかな日常を描きながら、その情景が目に浮かび楽しくなってくる。
そして・・・動物園である日、発見したh。
チ-タ-の檻の前でそれを見つけた。
チ-タ-は「cheetah」なんだぁ~
女性はそれから、別れたhを思うことを禁じていたが代わりにチ-タ-を日々
心のなかに思う。
<竜の子幼稚園>
遠い昔、5歳で亡くなった弟がいる。
弟の誕生日は3月3日。
私の仕事は、身代わりガラスをぶら下げて旅をする。
身代わりガラスは、何らかの理由で旅ができない人の代わりに、その人の身代わりの品を
ガラス瓶に入れたもの。
それを首からぶら下げて旅をする。
そして、同じように身代わりガラスを首から下げた男性と出会う。
男性が首から下げていたのは、タツノオトシゴ。
タツノオトシゴの輪郭は数字の3のよう。
そして二匹の姿は33・・・・3月3日。
最後の描写は、素敵だった!
これは最後のお話。
やさしい気持ちで本を閉じることができたかんじ(^^)
素敵な短編集でした!!
表紙の絵も素敵♪
★★★★★
12年ぶり、待望の書き下ろし長編小説。親や他人とは会話ができないけれど、小鳥のさえずりはよく理解する兄、そして彼の言葉をただ一人世の中でわかるのは弟だけだ。小鳥たちは兄弟の前で、競って歌を披露し、息継ぎを惜しむくらいに、一所懸命歌った。兄はあらゆる医療的な試みにもかかわらず、人間の言葉を話せない。青空薬局で棒つきキャンディーを買って、その包み紙で小鳥ブローチをつくって過ごす。
やがて両親は死に、兄は幼稚園の鳥小屋を見学しながら、そのさえずりを聴く。弟は働きながら、夜はラジオに耳を傾ける。静かで、温かな二人の生活が続いた。小さな、ひたむきな幸せ……。そして時は過ぎゆき、兄は亡くなり、弟は図書館司書との淡い恋、鈴虫を小箱に入れて持ち歩く老人、文鳥の耳飾りの少女と出会いながら、「小鳥の小父さん」になってゆく。世の片隅で、小鳥たちの声だけに耳を澄ます兄弟のつつしみ深い一生が、やさしくせつない会心作
(朝日新聞社出版HPより)
小鳥を愛する小父さんの物語。
物語の冒頭、小父さんが亡くなっている場面から始まる。
おじさんは鳥かごを抱え、そのなかには一羽のメジロがいた。
そして小父さんの物語が始まる。
小父さんの7歳年上のお兄さんとの暮らしの様子。
小父さんに小鳥を引き合わせたのはお兄さんだったんですね。
お兄さんは独自の言葉を話すため周囲とのコミュニケ-ションは上手くとれない。
理解できるのは小父さんと小鳥だけ。
二人であちこちを旅行する話も素敵だった。
そしてお兄さんが52歳で亡くなったあとは小父さんの一人暮らし。
綺麗なバラ園を持つゲストハウスの管理人として働きながら、休みの日は図書館に通い、毎日、近くの幼稚園の小鳥の小屋の掃除を続ける。
園児たちからは「小鳥のおじさん」と呼ばれ、周囲の人たちもおじさんを同じように呼ぶ。
静かだけれど、ささやかな交流があり、そこに幸せも感じていた小父さんなのに
あるとき、身近に幼児連れ去り事件が起き、小父さんの暮らしも様変わりしてしまったのが
辛かった。
ナンにでも警戒しなきゃならない時代になったから仕方ないのかなぁ~?
それでも傷ついたメジロを介抱しながら、過ごした時間が小父さんの最期を少し明るいものに
していったのだと知ってホッとした。
さすが、小川さんの文章はスラスラと気持ちよく最後の一字まで読めました。
★★★★★
人気作家の日常。締切を前に白紙の恐怖に怯え、
店員とのやりとりに傷つき、ハダカデバネズミに心奪われる。
たとえ何があっても、愛犬と散歩すれば前に進める・・・・
心温まるエッセー集
(毎日新聞社HPより)
大好きな作家さんの日常を知るのは楽しい♪
小川さんの優しい人柄が随所に現われている文章。
心地よいなぁ~。
これは毎日新聞社に4年間連載されたエッセイを集めた1冊だそうで、お話は46編。
どのお話も興味深かったけど、やはり本の話が出てくると読んだことのある作品には「うんうん、そうそう!」と思うし、まだ読んでない本については是非、読んでみたいと思った。
特に中勘助の「銀の匙」は、読んでみたい。
それから、「ノルウェイの森」も再読してみようかな?と思った。
時が経つとまた別の発見があるらしいから・・・・。
表紙の絵は、小川さんの愛犬、ラブちゃんとお散歩する様子を描いているんだと思うけど、愛犬に対する愛情の深さもよく伝わってきた。
ほかの動物にも愛情を感じている小川さん。
特に興味深かったのは、その名前もユニ-クな「ハダカデバネズミ」。
どんな動物でしょうか?
後で探してみよう!
ラブちゃんとの散歩がなにより大切な日課だった小川さんですが、そのラブちゃんも14歳と6ヶ月で天国へ逝ってしまい、今は一人で散歩しているとか。
一人で散歩しながらもラブちゃんのことを考えているんでしょうね~。
散歩って、子どもが小さい頃はしたけど、もう全然、してないなぁ~。
一人で散歩は、なんだかつまらないからしない。
そうか、犬を飼えば散歩も日課になるんだなぁ~。
犬を飼ってる人がちょっと羨ましいな。
小川さんの物語も大好きだけど、エッセイも好き♪
★★★★
ここは、世界でいちばん小さなア-ケ-ド。
愛するものを失った人々が、想い出を買いにくる。
小川洋子が贈る、切なくも美しい記憶のかけらの物語
(講談社HPより)
世界で一番小さなア-ケ-ドのなかで暮らす人たちとそこに買い物に来る人の物語。
ア-ケ-ドのお店が、ちょっと変わった品物を扱っている。
衣装の端切れを扱うレ-ス屋さん、使用済みの絵葉書などを扱う紙店、義眼、勲章、
遺髪で作られたレ-スなど。
ア-ケ-ドで過ごした幼い頃の思い出を振り返りつつ、今現在のア-ケ-ドで暮らす人たちの話が語られていく。
語り手は、既に大人になった私。
父親はア-ケ-ドの大家さんだった。
そして私は16歳のとき、町の半分を焼き尽くす火災により、そのとき、映画館に居た父親を亡くしている。
心に残ったのは2番目の「百科事典少女」。
幼いとき、一緒にア-ケ-ドの一番奥の中庭にある読書休憩室で本を開いて同じときを過ごしたRちゃんとの想い出が語られる。
Rちゃんは数ある本のなかで百科事典を好んで読んでいた。その様子が実に可愛らしい。
第1巻【あいう】の最初のペ-ジからスタ-トし、第10巻の【ん】まで読み終えるのを楽しみにしていたのに・・・
その後、Rちゃんのお父さん(紳士おじさん)が訪れてRちゃんが開いて読んだペ-ジを鉛筆で書き写すという作業を続ける。
子どもを亡くした父親の哀しみが伝わってきて切ない。
ほかの話も、今はもう居ない人を思い出すような話で切ない。
けれど、その人の思い出は、遺された物たちによって、いつまでも残っている。
それが辛いのか、手放しに来る人もいたけれど・・・。
変わった品物を売る店主たちも皆、個性的でした。
現実離れしたお話ではないのに、小川さんの作品は、現在ある世界とはまた違う世界を感じさせる不思議な雰囲気を漂わせる。
やはり小川さんの作品は良いです!!
表紙の酒井絢子さんの絵が、物語の雰囲気を高めてくれている。
ちょっと気になった遺髪でレ-ス編みって、本当に何処かでやっている商売なんだろうか??
かなり魅惑的。
★★★★★
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(05/04)
(05/02)
(04/30)
(04/27)
(04/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア