忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4



発行年月:2017年1月


 たくらみに満ちた豊穣な世界文学の誕生!


世界のはしっこでそっと異彩を放つ人々をモチーフに、
その記憶、手触り、痕跡を結晶化した全十篇。
現実と虚構のあわいを伝記とも偉人伝とも違う、ほんのり哀しく、
滑稽で愛おしい共感の目でとらえた豊穣な物語世界。

                   (角川書店HPより)





実在した人たち、実際にあった出来事を基に出来た物語10篇。
どれも独特の雰囲気で美しい文章と共に最初の話から最後の話まで
楽しんで読めた。

さすが小川さん!


物語の後ろに、それぞれ、話の基になった人物や事柄の説明があり最初に
それを読んでから物語を読んでいった。
最初に読んでも途中まで、どうしてこういう話を事実から作ったんだ?という
ものばかりで小川さんの想像力には驚かされる。
やはり、作家って凄いな~。

表題と同じ話はない。

・誘拐の女王(ヘンリー・ダーガー:死後作品が世にでた墓碑に「子供たちの守護者」
と刻まれている。

・散歩同盟会長への手紙(ローベルト・ヴァルザー:職を転々としながら散文小品や小説を
発表。クリスマスの朝、散歩中に雪の上で死亡)
 
・カタツムリの結婚式(パトリシア・ハイスミス:作家。カタツムリを偏愛し自宅で繁殖
させ、ついには300匹にも達した)

・臨時実験補助員(社会心理学者スタンレー・ミルグラムによって編み出された
放置手紙調査法)

・測量(グレン・グールド:ピアニスト。父親特製の脚を切った極端に低い木製の
折り畳み椅子に座り、体を小さく縮めて演奏することで有名)

・手違い(ヴィヴィアン・マイヤー:生涯の大半を住み込みのナニーとして送りながら
膨大な写真を撮るも一枚も発表せず。死後、偶然発見されたネガによりネット上で
評判になり、展覧会や写真集、ドキュメンタリー映画の公開など反響を呼ぶ。

・肉詰めピーマンとマットレス(バルセロナオリンピック)

・若草クラブ(エリザベス・テイラー:女優。7人の男性と8回結婚。7回離婚。
死別1回。心疾患にて1996年に死去)

 ・さあ、いい子だ、おいで(世界最長のホットドッグ203.8m)

・十三人のきょうだい(牧野富太郎:植物学者。夫人との間に13人の子どもを
もうける。新種のササに54歳で亡くなった夫人の名前をつけ、スエコザサとした)
 
 

ちょっと怖かったのは、<さあ、いいこだ、おいで>
子どもに恵まれない夫婦が、文鳥を飼うことにする。
最初は本当に可愛がり、さえずりの声が可愛いと言い合ったり
いつも生活の中心にいた文鳥。
だけど、次第にそのさえずりが煩く感じ、文鳥に対する扱いが雑になる。

身勝手な夫婦に嫌悪感いっぱいの嫌な話。



一番、印象に残ったのは最後の<十三人のきょうだい>
父親のきょうだいが13人で、その一番したの叔父さんと少女のお話。
叔父さんと二人だけの秘密の呼び方で会話し、遊ぶ。
本当の名前を聞いても教えてくれない叔父さん。

最後はちょっと哀しいかんじ。
もしかして、叔父さんは、この世に生を受けなかった人?
だから名前をつけてもらえないまま?

色々後から、想像しちゃいました。



表題の<不時着する・・・>とあるように、どの話も読み手の想像力を
刺激して、ストンと収まらない終わり方のような気がした。
そういうのを好まない人には評価が下がってしまうかも。
でも、わたしは、こういうの凄く好き!

面白い短編集だった!


                          ★★★★★
PR



発行年月:2015年11月


 ボタンちゃんは、丸いお顔の女の子です。ボタンちゃんはアンナちゃんのブラウスの一番上にとまっています。ボタンちゃんの仲良しは、なんといってもボタンホールちゃんでしょう。ふたりはいつも一緒です。ところがある日、大変なことがおこりました。ボタンちゃんをとめていた糸が切れてしまい、ボタンちゃんは転がりおちてしまいました。

 ボタンちゃんは、子どもべやのゆかをすすんでいきます。やがてたどりついたのは、おもちゃ箱のうらがわです。するとどこからか小さな泣き声がきこえてきました。泣いていたのはガラガラです。「アンナちゃんはもう、ぼくのことなどわすれてしまったのでしょうか」というので、ボタンちゃんはガラガラをなぐさめてあげました。ふたたびボタンちゃんがころがっていくと、今度はよだれかけにあいました。

 『博士の愛した数式』などで人気の小川洋子初の絵本。ボタンちゃんと忘れられた「思い出たち」との心温まる物語。

                     (PHP研究所HPより)



小川さんの初めての絵本。

優しい気持ちになれる素敵なお話でした♪

ボタンちゃんとボタンホールちゃんの顔が可愛い♪
ある日、ボタンちゃんがコロコロ転がって・・・・
部屋の片隅で忘れられた存在になってしまった、おもちゃのガラガラや
スタイ、くまのぬいぐるみに出会います。
みんなアンナちゃんのために一時期は大忙しだったのに・・・・

最後はみんな、「思い出の箱」で大切に保管されることになって、よかった(^^)


捨ててしまわずに、こうして幾つかの物は大切に仕舞っておくのも良いアイデア
だなぁ~と思った。
そうすれば子どもが大きくなったとき、再び開けて思い出話ができますからね。



絵も優しい色調で素敵です♪
大人が読んでも子どもが読んでも楽しめる1冊だと思います。



                         ★★★★★



発行年月:2004年11月(単行本は1989年)

病に冒された弟と姉との最後の日々を描く表題作、
海燕新人文学賞受賞のデビュー作「揚羽蝶が壊れる時」ほか、
透きとおるほどに繊細な最初期の四短篇収録。

                 (中央公論文庫HPより)



初期の小川作品って考えたらあまり読んでいなかった。
これは海燕新人文学賞を取った作品「揚羽蝶が壊れる時」が収録された
短編集。
それよりも表題作がわたしはインパクト強く好きだった。
どの話にも病とか死とかが出てくる。


<完璧な病室>
21歳の若さで病死した弟と過ごした病室でのことを思い出す姉。
清潔な病室、そこに居る透き通ったような白い顔をした弟。
死が確実に迫っている弟を目の前にして、哀しいとかいう感情は
あまり伝わってこない。
病室にいる弟を見舞っている時間がとてもかけがいのない時間だったという
不思議な感覚。

ビーフシチューをみてチョコレート嚢胞を連想するとか・・・
心を病んでしまった人間と暮らすっていうことは無脳症の胎児の
ホルマリン漬けを食卓の真ん中に置いて食事するようなものなんて言葉にドキッ!

これは医療従事者でしかわからないグロテスクな例えだな・・・苦笑

この最初の話が衝撃的で、他の作品の印象は薄い^^;


<揚羽蝶が壊れる時>
父方の祖母をひとりで介護してきたけれど、施設に入れることに決めた孫の話。


<冷めない紅茶>
中学時代の同級生の通夜の帰りK君に声を掛けられ、後日K君の家に招待される。
K君の奥さんは中学で図書館司書として働いていた人だった。


<ダイヴィング・プール>
飛び込み競技をする男の子を観覧席から見ている。
彼は両親が営む孤児院にいる子。


初期の作品も小川さんの書く文章は、とても美しいな~。



                         ★★★★



発行年月:2015年9月

魔犬の呪いで妹を失った三きょうだいは、ママと一緒にパパが残してくれた別荘に移り住む。そこで彼らはオパール、琥珀、瑪瑙という新しい名前を手に入れる。閉ざされた家の中、三人だけで独自に編み出した遊びに興じるなか、琥珀の左目にある異変が生じる。それはやがて、亡き妹と家族を不思議なかたちで結びつけ始めるのだが……。

                 (講談社HPより)



幻想的で怪しげで哀しく美しい・・・いろいろな雰囲気を持っている物語。

海外の作家さんが書いたような文章だぁ~と思いながら読みました。


ママと一緒にパパが残した古い別荘に引っ越した子どもたち。
今までの名前は捨てて新しい名前で生きて行くことに。

姉はオパール(11歳)、
弟は瑪瑙(4歳)
そして、琥珀(8歳)。

本当はもう一人妹がいたけれど3歳になったばかりの時、野犬に顔を舐められ
その後、高熱を出しあっと言う間に亡くなってしまった。
以来、ママは塀の外に出ると野犬に襲われるからと3人は外に出ることを禁じられ
学校にも行かず、3人で毎日を過ごす。
ママは昼間、近くの温泉療養施設で働いている。
朝、出かける時には必ずツルハシを野犬が出たときの防具として持って行く。


3人が家で過ごす様子が微笑ましかったりもするのだけど
琥珀の目に現れる不思議な現象、瑪瑙の耳に住んでいるシグナル先生など
現実とはかけ離れた話の展開になり、物語が独特が世界観になっていく。
そして亡くなった妹のことを琥珀の力を通して身近に感じる家族が
哀しい。
外の世界とは遮断されているけれど、3人は色々な遊びを編み出し
楽しむ。
図鑑を見たり、歌を歌ったり、家の周りの自然で遊んだり、
彼らなりのルールを作って毎日を楽しむ。

 
 
一番好きな場面は
3人がそれぞれ見つけた鉱物オパール、琥珀、瑪瑙を人型をつくったあと
口、目、耳に置き、それを沼に埋葬する儀式を行う場面。(p136~137)


物語の冒頭に登場のアンバー氏が年をある程度取った琥珀だと気づき
彼らが外の世界に出てその後、どんな風に成長したかが描かれていないけれど

3人の母親はどうして子どもたちを外の世界から遮断したのか?

色々謎が多いお話です。

小川さんのファンならお薦めするけれど、そうじゃないとちょっと不可解さが
残るお話かなぁ~?

わたしはファンなので、不可解な部分も含め楽しめました^m^


                        ★★★★



発行年月:2014年1月


短篇と短篇が出会うことでそこに光が瞬き、
どこからともなく思いがけない世界が浮かび上がって見えてくる。
魅惑の16本と小川洋子のエッセイが奏でる究極の小説アンソロジー集!

              (河出書房新社HPより)


小川さんが陶酔されている短篇を集めた作品。
まだ未読の作家さん。読んだことはあるけれど・・・小川さんだとこんな
風に解釈されるのかぁ~?といろいろと楽しめた作品だったなぁ~。

短篇は全部で16篇。
そのひとつひとつの解説エッセイがつく。

有名だけど、殆ど読んだことがない

泉鏡花の「外科室」、梶井基次郎の「愛撫」、井伏鱒二の「鯉」
武者小路実篤の「空想」などは、もっとほかの作品も読んでみたいと思わせてくれた。


泉鏡花の「外科室」は、以前、映画化されたのをチラッと見たのだけど
解説エッセイで、小川さんが、ドクターの秘書をしていた話は、興味深かった。
しかし、外科室という言葉の響き自体が、なんとも冷たく重たいかんじ。
物語自体も純愛を描いていて、現在では、書けないだろうなぁ~。
この時代だから成立するお話という感じす。

しかし、小川さんの読書量というか読書の幅はすごいな。
作家さんというのは、こういうものでしょうか??

毎週末、FMラジオで本の解説をされているのを楽しみに聞いているので
その雰囲気もちょっと重なるかんじでした。

また陶酔短篇箱第二弾とかもあるといいな。


                         ★★★★★
 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
7 8 10 12 13
14 19 20
24 26 27
28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]