忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16


発行年月:2020年1月


「分かり合えない母と娘」
壊れかけた家族は、もう一度、一つになれるか?
羊毛を手仕事で染め、紡ぎ、織りあげられた「時を越える布・ホームスパン」をめぐる親子三代の「心の糸」の物語。
いじめが原因で学校に行けなくなった高校生・美緒の唯一の心のよりどころは、祖父母がくれた赤いホームスパンのショールだった。
ところが、このショールをめぐって、母と口論になり、少女は岩手県盛岡市の祖父の元へ家出をしてしまう。
美緒は、ホームスパンの職人である祖父とともに働くことで、職人たちの思いの尊さを知る。
一方、美緒が不在となった東京では、父と母の間にも離婚話が持ち上がり……。
実は、とてもみじかい「家族の時間」が終わろうとしていた――。

                (文藝春秋HPより)


岩手県盛岡市にある祖父の工房を高校生の美緒が訪ねて
そこで糸を紡ぐことを学んでいく。

美緒は両親と3人暮らし。
母は都内私立中の英語教師。
父は電気メーカーの研究所勤務。

美緒は、母親の真紀と何かにつけて衝突し、衝動的に家を出て
父方の祖父のいる、盛岡市へ。


ホームスパンって初めて知った。
手で糸を紡いだものは、軽くて暖かいという。

父の従姉にあたる裕子が、ホームスパンに興味を持った美緒の
指導者としてあたる。
裕子の息子・太一(教育学部の大学生)も工房を手伝い、美緒の良い
話し相手となる。

美緒が祖父の元に来たのは大正解!
引きこもり学校にも行けなくなった美緒が明るく前向きに
なっていく姿が読んでいて嬉しい。

美緒の両親のぎくしゃくした関係の行く末も気になったが
こちらも丸く収まりホッ。


離れて暮らすことになっても家族であることは変わらない。


美緒のおじいちゃん、鉱治郎さんが素敵だった!

岩手県、一度行ってみたいな~。

                  ★★★★
PR


発行年月:2019年9月

多摩川市は労働者相手の娯楽の街として栄え、貧困、暴力、行きつく先は家庭崩壊など、児童相談所は休む暇もない。児相に勤務する松本悠一は、市の「こども家庭支援センター」の前園志穂と連携して、問題のある家庭を訪問する。石井家の次男壮太が虐待されていると通報が入るが、どうやら五歳児の彼は、家を出てふらふらと徘徊しているらしい。この荒んだ地域に寄り添って暮らす、フィリピン人の息子カイと崩壊した家庭から逃げてきたナギサは、街をふらつく幼児にハレと名付け、面倒を見ることにする。
居場所も逃げ場もない子供たち。彼らの幸せはいったいどこにあるのだろうか――。


                             (光文社HPより)




重たい話。
児童相談所の松本悠一とこども支援センター職員の前園志穂。
二人が関わる多くの問題が、本当にひどいもの。

大人たちによって苦境のなかで生活している子どもたちの姿が痛々しく、
そんな親たちに腹が立って仕方ない。


そんな話と並行して進む、不妊治療中の夫婦の話。
こどもが欲しくても授からない立場で、子どもを虐待している親を見て
自分が代わりに親になりたいと思う、妻の気持ちも痛々しい。



兎に角、つらい話ばかりだけど、その後の展開が気になり、頁をめくる手は止まらない。



で、最後は、安堵。

最後まで読んで良かった!



いつか自分を助けてくれるひとが現れるという気持ちが生きる糧になっていたって
いうのが響く。
街の展望台にいるラプンツェルの存在が、一人の少年の希望だった。


物語の終盤は、過酷ななかで生きていたこどもたちの、その後のことがわかるのがいい。



不妊治療をしていた夫婦も二人で穏やかに暮らしたんだな~。


初読みの作家さんかも。
ほかの作品も読んでみようと思う。



                                ★★★★


発行年月:2019年10月

人生の最後に食べたいおやつは何ですか――
若くして余命を告げられた主人公の雫は、瀬戸内の島のホスピスで残りの日々を過ごすことを決め、穏やかな景色のなか、本当にしたかったことを考える。
ホスピスでは、毎週日曜日、入居者がリクエストできる「おやつの時間」があるのだが、雫はなかなか選べずにいた。
――食べて、生きて、この世から旅立つ。
すべての人にいつか訪れることをあたたかく描き出す、今が愛おしくなる物語

                  (ポプラ社HPより)



33歳で末期がん、余命わずかの宣告をされた海野雫が主人公。

辛い治療も経験しての決断は、瀬戸内の島にあるホスピスで最期の日を
迎えること。
しっかりしてる!
両親は幼い時に不慮の事故で亡くなり、母親の双子の弟に16歳まで育てられた。
叔父さんのことを本当のお父さんとして接してきたけれど
結婚したい人の存在によって、雫は一人暮らしを選択。

病気のことは叔父さんには伝えずいたけれど、本当はもう一度、会いたいという
気持ちはあるだろうなぁ~と思いながら読んでいた。


なので、最後に娘と面会に来てくれた時は、なんだか凄く嬉しかった!

ホスピスで先に亡くなっていく人たちを見ながら、自然に死を受け入れていく。


ライオンの家の意味もわかった。
なるほど、そういう意味だったのか!

雫がリクエストした、おやつは、ミルクレープだった。
やはり叔父さんとの思い出の詰まったおやつ。

終盤は、なんだか涙腺が崩壊(/_;)

でも、哀しいというよりは、安堵感。
穏やかな気持ちのまま最期を迎えることが出来て本当に良かったなぁ~と。


死後の雫を思い出す人たちの話もよかったなぁ~。

こういうの読むと毎日を丁寧に生きようと思う。


                   ★★★★★


発行年月:2019年9月


ギネス級の巨大カマキリ現る!
日本で一番天国に近いという志手島で巨大カマキリが 発見。
別名「死出島」へライターの藤間が訪れると事件が…
科学サスペンス長編。

                 (文藝春秋HPより)



途中までは面白かった。
37歳のノンフィクション作家が訪れる志手島(別名、死出島)。
ここ数年、自殺者が急増の謎を知りたいという思いを持って
表向きは、最近、この島で発見されたという巨大カマキリを探すという企画物の
取材。


島の生物研究センターの秋村教授をガイド役に、島に起こっている
不思議な現象の究明に挑む。


虫が人の体に寄生して・・・・・(;O;)
というあたりから、気持ち悪くて・・・・。

夢に出そうなインパクトだったので、飛ばし読みにしてしまいました。

平気で読めたら、結構、面白いのかもしれないけど・・・・・


2020年、最初の読書は、ハズレ(わたしには)。

荻原さん、いつも楽しい話、書いてくれるのになぁ~(^^ゞ


                          ★★


発行年月:2018年11月

人と人の組み合わせの数だけ、物語がある―― 読めば心が軽くなる傑作集!

バーテンダーの僕は、骨折で入院した先の看護師の彼女に恋をした。退院後、何度かバーを訪ねてくれたものの、バツイチ7歳年上の彼女との距離はなかなか縮まらない。なぜなら彼女は“牛男”と暮らしているようで……(「僕と彼女と牛男のレシピ」)。

人間関係に正解なんてない――
人づきあいに悩む背中をそっと押してくれる7つの物語。

もくじ

スピードキング
妖精たちの時間
あなたによく似た機械
僕と彼女と牛男のレシピ
君を守るために、
ダブルトラブルギャンブル
人生はパイナップル
           
                 (角川書店HPより)


どの話も良かった!


面白かったのは
<妖精たちの時間>。
高校の同窓会に出席を決めたのは、気になっていた女性・桜井も出席と
知ったから。
自分は離婚して、二度目の仕事も解雇通告で、ハローワーク通いの身。
一次会の途中で姿を消した。
自分も帰ろうと外に出ると、桜井がいて二人で飲むことに・・・。

妖精が見えると高校時代は言っていたのに、今はもう見えなくなったとか。
不思議キャラで周りから疎まれていた桜井と
飲みながら、自分のことも自然と話し、酔っ払って嘔吐した桜井の
介抱まですることに・・・

でも、良い関係がことあと続きそうな予感・・・^m^


ちょっとゾッとしたのは
<あなたによく似た機械>
夫の拓人が無口で、感情をあまり出さないことに寂しさを感じる妻・美澄。
原因は、二人の身に起きた交通事故。
美澄は軽傷だったが、拓人は入院し、今でも足を少し引きずる。


途中、え?事故で美澄は死んだの???とわかりゾゾ~ッ。
ちょっとSFが入ったお話。


最後の<人生はパイナップル>も感動的なお話だったなぁ~。
野球を教えてくれた、祖父との思い出話と
22歳になった主人公・浜野奏太の現在。

台湾で生まれた祖父の苦労話。
野球をやってきたけれど、戦争で続けることが叶わなくなったこと。


進路に迷う、奏太にじちゃんが言う。
『自分で決めろ、そうすれば失敗しても後悔はしない』

奏太はずっとじいちゃんから教えられた言葉を思い出しながら一生懸命
生きていくんだろうなぁ~。


ささ~っと読めてどれも、心にグッと来た。
面白い短編集でした♪

                      ★★★★

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]