忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11


発行年月;2019年3月

第161回直木賞受賞作。

選考委員激賞!

虚構と現実が反転する恐ろしさまで描き切った傑作! ──桐野夏生氏

いくつもの人生が渦を巻き、響き合って、小説宇宙を作り上げている。──髙村薫氏

虚実の渦を作り出した、もう一人の近松がいた──

「妹背山婦女庭訓」や「本朝廿四孝」などを生んだ
人形浄瑠璃作者、近松半二の生涯を描いた比類なき名作!

江戸時代、芝居小屋が立ち並ぶ大坂・道頓堀。
大阪の儒学者・穂積以貫の次男として生まれた成章(のちの半二)。
末楽しみな賢い子供だったが、浄瑠璃好きの父に手をひかれて、竹本座に通い出してから、浄瑠璃の魅力に取り付かれる。
父からもらった近松門左衛門の硯に導かれるように物書きの世界に入ったが、
弟弟子に先を越され、人形遣いからは何度も書き直しをさせられ、それでも書かずにはおられなかった……。
著者の長年のテーマ「物語はどこから生まれてくるのか」が、義太夫の如き「語り」にのって、見事に結晶した奇蹟の芸術小説。

筆の先から墨がしたたる。
やがて、わしが文字になって溶けていく──

                   (文芸春秋HPより)



人形浄瑠璃なんて全く知らないので、その作者・近松半二と
聞いても「??」だった(^^ゞ

でもその生涯を描いたこの物語は、楽しく読めた。
人形浄瑠璃も一度、見てみたいとも感じた。

半二が出会う人たちが皆、半二の後の作品づくりに大きな力を
与えた人ばかりというのも凄い。
半二に人としての魅力があったんだろうなぁ~。


自分にとって厳しくてただ煙たい存在だった母・絹の臨終の場で
会えずに帰ってしまった半二のことを語るお熊の優しい嘘も
良かった。
結局、それがのちに現実となるのもいい。

半二の妻となった、お佐久も素敵な女性。
ほかにも兄の元許嫁の末も素敵だった。


半二の周りにいた人たちはみな、優しい。

半二の娘・おきみが同じように作者として活躍したのかな?
史実を後で調べてみよう。


あまり知らなかった世界の話だったので、読了できるかな?と
読み始めたが、読みやすく最後まで楽しめた。



                   ★★★★
PR



発行年月:2017年1月

宇宙を考えることは、いのちを考えること。
ねこのカロアと人間のカオルが、宇宙についての最新知識をわかりやすく教えてくれる、まったく新しい科学絵本。

line2.gif

【もくじ】

プロローグ


①宇宙が生まれた!

②宇宙は泡からはじまった

③インフレーションってなに?

④急ブレーキを踏んだらビッグバン

⑤宇宙がだんだん冷えてきた

⑥元素がかたまって、星や銀河ができた

⑦星空はタイムマシン

⑧みんな、「星のかけら」でできている

⑨宇宙について、いま、わかっていること

⑩暗黒物質と暗黒エネルギー

⑪ブラックホールに落ちたらどうなるの?

⑫いろいろなブラックホール

⑬宇宙にはいくつの方向があるの?

⑭月が落ちてこない理由

⑮宇宙の外はどうなっているの?

⑯宇宙のはじまりのまえはどうなっていたの?

⑰宇宙にはわたしたちのほかにも生命はあるの?

⑱たくさんの時間

⑲50億年後の宇宙

⑳70億年後の宇宙

㉑ビッグリップ

㉒宇宙の鼓動がとまるとき

 

エピローグ
あとがき
新装版へのあとがき
参考図書
 

                     (青土社HPより)



前に読んだ本の絵を描かれた片岡さんの絵を探していてこちらを
図書館から借りる。


表紙の絵の可愛さで借りたけれど・・・中身は科学書でした^^;
宇宙について。
でもわかりやすい言葉で書かれているので、なんとなく理解できた(かな?)。


人間も宇宙のかけらで出来ている。
だから、死んでも宇宙に還ると考えたらいい。

なるほどね~。
死んだ人を星になったというけれど、そういうことか~。


著者と絵を描いた片岡さんのあとがきがなんだか、ホッコリ。
猫好きな二人ですね(=^・^=)


                      ★★★




発行年月:2016年1月


 さみしいノネコのたのしいお話
山に暮らしていたひとりぼっちのノネコ。ノネコは、さみしくなって山をおりることにしました。けれども、でっかい犬に追いかけられて、ノネコはびっくりして、土管の中に逃げ込みました。ところが、なんと、土管から体が抜けません。
なぜかというと、ノネコは、山で、毎日毎日お料理を用意して、お客を待っていたのですが、だ~れもやってきません。しかたないので、ひとりで食べてしまっていたので、いつの間にか狸みたいに大きくなってしまったのでした。
土管にはまったノネコが、じたばたもがいているところに、猫たちが集まってきました。その日は、まんげつの夜。それから、なにが起きたかというと・・・・・・。

児童文学の数々の賞を受賞している朽木祥の最新作、子どもから大人まで、ほろっとする絵物語です。

                      (小学館HPより)



山でひとりぼっちのノネコ。
勇気を出して、山を下りて、大正解!
最初は、ちょっと災難だったけれど、そのおかげで仲間が沢山、出来た!

ノネコの作る料理、おいしそう~^m^


絵も素晴らしい。

片岡さんが描いた本、ほかにも読んでみよう!


                         ★★★★★



発行年月:2017年4月


 

倉沢みちるは湘南の葉山で生まれ育った、純粋でひたむきな女の子。不器用でおとなしく見られるが、実は誰よりも芯が強い。高3の夏に、中学の同級生の蓮見優斗と海で遭遇する。葉山の老舗ホテルの御曹司で、男女問わず人気者の優斗は、地味なみちるにとって雲の上の存在だったが、海で共に時間を過ごすうちに付き合うことに。だが、葉山の花火大会の夜、行き違いから出会えなかった二人は、そのまま優斗が留学してしまったために悲しい別れを迎える。

傷ついたみちるは、その秋に妹に誘われて応募した「小説オリオン」新人賞を史上最年少で受賞。目立たない存在だったみちるが、一躍ベストセラー作家として脚光を浴びることに。本人はいたってマイペースだったが、妹との間に決定的な溝が生じてしまった上に、小さなパン屋を営んでいた両親は、突然転がり込んできた大金に目が眩み、徐々に人生を狂わせていく。

あの高3のひと夏の眩しい恋愛から5年後、優斗が日本に帰国。葉山で再会したみちると優斗は、急速に惹かれ合う。好きな人と過ごし、好きな小説を書き、人生で初めて幸せに身を委ねたみちるだったが、それは束の間の“幸福”だった……。

人は、どこまで愛を貫けるのか。本当の幸せとは何か。何度も引き裂かれながら、愛し合う二人が“青い鳥”を探す現代の純愛小説。

                    (講談社HPより)





分厚い本(587頁)でしたが、スラスラ読めました。


内容は・・・一言で言うと、少女マンガを文章にしたかんじ?
著者の経歴知らずに読みましたが・・・少女漫画家だったと知って
「やっぱりね・・・」と。

純愛小説で、読んでいて、ハラハラドキドキもあって楽しかった。
けれど・・・主人公のみちるが、何度も死にそうな目に遭いそのたび、
登場の優斗の場面は、感動的なんだけど、ちょっと段々、しらけて来たかな?

若いまだ恋に焦がれる少女が読むにはいいかも。

あと、読書メーターの他の方の感想にもあったけど、韓流ドラマっぽい。

案外、ドラマにした方がこれは面白いかも・・・なんて思った。


                           ★★★




発行年月:2010年3月

日当たりの良い場所を目指して仲間を蹴落とそうと必死な四天王寺のカメ。
迷子札を首につけてのんびり歩いているご近所のネコ、
自己管理をしているイヌ。
小さいことで悩むのがアホらしいと思えてくるエッセイ。
      

この本の目次

四天王寺のカメ
骨盤の不思議
これからのおやじ
犬の気持ち
美人とは何だ
出歯亀子の一人天下
お天道さまは見ている
「おしゃべり」のマシンガントーク
汚部屋の真実
女の偽〔ほか〕

                     (筑摩書房HPより)



図書館棚より見つけ、少し前のエッセイですが借りて来ました。
猫好きの群さん、やはり猫のお話が多くて猫好きには嬉しい♪

猫の声はどんなに騒がしくても許せちゃうのに
子どものギャーギャー騒ぐ声は、我慢できないとか。
へ~意外でした。
そして、最後は少子化でもいいんじゃない?と軽く言っちゃって・・・^^;
この箇所だけ本音吐き過ぎじゃない?と苦笑しちゃったなぁ~。

まあ、でも面白いです。群さん。

お母様が軽い認知症になった話も明るく書いていて
「どなた?」と言われたら大笑いしちゃうって、いいな。
そんな日、来たら自分なら笑えるかな?
なんてちょっと考えちゃいましたが・・・


                       ★★★
 

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]