発行年月:2002年8月
一年に四度の入退院を繰り返す作家松下センセ。
満身創痍の体で反戦の座り込みに参加する。
ひっそりとした暮らしを営むことすら、センセには烈しい生き方なのだ。
(筑摩書房HPより)
少し前に読んだ「教科書に載った小説」で
著者の「絵本」という凄く短い物語に凄く惹かれた。
中学3年生の教科書に載ったのは」1981年からだそうで
わたしは、既に短大に行っていた頃だった。
中学生でこの著者に出会っていたら、きっとそのころからファンに
なってであろうに・・・・
自分のことを松下センセと言いながら、書いているのが可愛い^m^
貧乏で口数が少なくて字が巧くなくて・・・・などなど
謙遜するようなことがいっぱい出て来るけれど、奥様や子どもさん
お孫さんたちにも慕われてその暮らしの一コマ一コマがすごくいい。
ほのぼのしていて癒される。
産まれてすぐに重篤な肺炎に罹り、命は助かったものの
右目の視力を失い、左耳は聴こえず、肺の機能も悪く、入退院を繰り返して
いる生活だと書かれていた。
それでも原発反対とかアメリカ軍絡みの座り込みには、参加している
熱い気持ちを持った松下センセ。
奥様はよく出来た人だと思った。
普通なら座り込みなんてダメだと喧嘩になりそうだけど・・・。
奥様とは幼馴染なのかな?
その辺を詳しく知るためにも豆腐屋時代の話を次は読んでみようかな。
★★★★★
PR
発行年月:2023年7月
原因不明の歯痛に悩む私が訪れた不思議な歯医者(『太陽』)。
女ともだちをサプライズパーティに連れ出す予定が……(『獣の夜』)。
短編の名手である著者が、日常がぐらりと揺らぐ瞬間を、
ときにつややかにときにユーモラスにつづった傑作短編集
(朝日新聞出版HPより)
7つの短編集。
雨の中で踊る
Dshlia
太陽
獣の夜
スワン(「ラン」番外編)
ポコ
あした天気に
どれも面白かったけれど気に入ったものは・・・
<雨の中に踊る>
入社25年目で初めてもらった10日間のリフレッシュ休暇。
2年前から計画していたイタリア旅行はコロナ禍でなしになった。
妻に勧められてフットマッサージに行くことにして。。。
その途中で出会ったオカと成り行きで海へ。
そこにいたのはトシヤという男。
3人の男たちが海辺で踊る姿を想像して笑えた・・・^m^
<太陽>
奥歯が痛んで徒歩圏内にある風間歯科に受診。
診察後、悪いのは歯ではなく心。心が痛んでいるのだと
歯医者というより心療内科みたいなドクターだな。
<獣の夜>
友達・美弥の35歳のバースィパーティをサプライズ企画した夫・泰介と大学の
サークル仲間。
泰介に用事が出来、時間までに妻を会場まで連れて行けないと紗弓に連絡が
来て、美弥と二人サプライズ会場に向かおうとするが・・・
美弥が焼肉を食べたいと言い出し、ジビエフェスタの看板を見つけ
二人で色々な肉を食べながら、あれこれ話す
泰介、最低な奴だなと思ったけど、まあ美弥も似たようなものか?
<スワン 「ラン」番外編>
ランって読んだっけ?
まあ、楽しめた。
就職祝いにスワンボートをプレゼントされて、それに乗ると過去の自分が
ビデオを見ているように水面に映し出される。
母から追い詰められていたころの自分。
そして後日、母と二人でそのボートに乗ることに。
確執があったような母娘の関係が、これを機に解消されたのかな?
<あした天気に>
てるてる坊主を何気なく作って吊るしていたら夢でテルテル王国に招待
される。
願いを3つ叶えてくれると
明日のゴルフが嫌だったのでゴルフが中止になるような大雨を降らせてほしいと
願い叶えられる。
そして・・・
この男性はお人よしなのか?
自分のための願いは最初だけ。
この男性に何かいいことが起きますように・・・
★★★
発行年月:2005年6月
加賀様は悪霊だ。丸海に災厄を運んでくる。妻子と側近を惨殺した咎で涸滝の屋敷に幽閉された加賀殿の祟りを領民は恐れていた。井上家を出たほうは、引手見習いの宇佐と姉妹のように暮らしていた。やがて、涸滝に下女として入ったほうは、頑なに心を閉ざす加賀殿といつしか気持ちを通わせていく。水面下では、藩の存亡を賭した秘策が粛々と進んでいた。
著者の時代小説最高峰、感涙の傑作。
(発行/新人物往来社)
宇佐は親分をなくし、引手の役も失い、渡部一馬の世話で中円寺の寺子として
身を寄せる生活に。
英心和尚は穏やかなもの言いでいい。
ほうは加賀殿が幽閉されている涸滝の屋敷で働くことになる。
女中の一人が亡くなり、その代わりとして。
舷洲先生も時々、屋敷に来たり、心優しいお侍の石野などがいて
ほうの暮らしもまあまあ平穏で安心。
そして加賀殿にも接することになる、ほう。
鬼だと恐れられていた加賀殿だったけれど、ほうに対しては優しく
手習いの相手もしてくれる。
加賀殿にとっても、法と過ごす時間はかけがえのないものだったのでは?
火事が起きたり、大雨で雷鳴が鳴り響き、落雷と災難が次々と起き、
それらは全て加賀殿の存在がもたらすものだという噂。
涸滝の屋敷にも雷が落ち、加賀は、ほうに逃げろという。
宇佐の元へ帰れと。
ほうが無事、元の場所に戻れたことはよかった。
けれど、宇佐は落雷により倒れた木の下敷きになり命を落としてしまっていた。
2人が無事に再会できたらよかったのに・・・
それだけが残念だったな~(/_;)
加賀がほうの名前は阿呆のほうでなく、最後に「宝」のほうだと
書き遺してくれていたのには感動。
★★★★★
そこでも優しい
発行年月:2005年6月
北は瀬戸内海に面し、南は山々に囲まれた讃岐国・丸海藩。江戸から金比羅代参に連れ出された九歳のほうは、この地に捨て子同然置き去りにされた。幸いにも、藩医を勤める井上家に引き取られるが、今度はほうの面倒を見てくれた井上家の琴江が毒殺されてしまう。折しも、流罪となった幕府要人・加賀殿が丸海藩へ入領しようとしていた。やがて領内では、不審な毒死や謎めいた凶事が相次いだ
(発行/新人物往来社)
宮部さんの本は殆ど読んでいるのだけど、これは知らなかった。
上下巻だけど、読みやすいし先が気になり、どんどん読める。
幼い女の子・ほうの生い立ちがなんとも過酷だけど、丸海藩の元に来てからは
親身になってくれる人たちに出会えてよかった。
しかし、良い奉公先だった藩医を勤める井上家で、可愛がってくれていた
お嬢様の琴江がいきなり不審な死を遂げてしまい、ほうはまた新たな場所で
暮らすことに。
新たな場所でも女ながら引手見習いとして働く宇佐に出会い、一緒に暮らす。
本当の姉妹のようで微笑ましかったのに、その暮らしもまた終わってしまう。
丸海藩に罪人となった加賀守利が来て、度々起きる不審なことも不思議なくらい
なかったことに・・・
独自に真相を突き止めようとする宇佐だけど、宇佐自身も引手の仕事から
遠ざけられてしまう事態に・・・・
ほうは、この先、無事に過ごせるのか?
諸々起きる不審なことの真相も下巻で明かされていくのかな?
続けて下巻を読もう。
★★★
発行年月:2025年2月
多様な都市国家の思惑が交差する海峡地域。その盟主、一ノ谷には「高い塔の魔法使い」と呼ばれる老人タイキがいた。歳のころ六、七である孫娘マツリカは、早くに両親をなくし祖父のもとに身を寄せている。
ある日、タイキを中心に密談が開かれた。海を隔てた潜在的敵国・ニザマとの海戦に備えてのものだった。一方、マツリカは好物の海老饅頭の味が落ちたことを疑問に思い、その理由を解き明かそうとする。
国家の大計と幼女の我が儘が並行し、交錯していく……。
(講談社HPより)
続編が出たんだ~。
と思って読んだけれど、今まで読んだ話を過去に遡っての話だった。
マツリカは7歳くらい?
それでも十分な貫禄だったけど・・・。
マツリカのそばにいるハルカゼという住み込みの司書の女性が
マツリカの手話を理解し心も理解している様子に安心。
マツリカの考えを周りの者に理解して貰うのためには重要な存在。
マツリカの祖父・タイキは政治の中心人物。
海に囲まれた一の国をどう守るか?常に考え周りを動かす。
そんななか、小間使いが買って来た海老饅頭の味が落ちたことに疑問を感じた
マツリカは、そのわけを追求しようと動く。
海老饅頭の味が落ちたことから、そこに起きている事象を考えるなんて
7歳の子には、なかなか出来ない。
マツリカ凄いな。
マツリカの言葉を解せないイソキの存在もよかった。
心は通じているっていい。
「婆あ」と呼んで信頼しているんだな。
そしてマツリカは祖父・タイキのことも大好きなんだな。
往復書簡の自作自演は、可愛らしいし、ちょっと切なかったけど。
マツリカの周りの環境がどんなものなのかがよくわかった。
地名とか言い回しがちょっと難しい言葉で読むのに少し時間はかかったけれど
物語は面白かった。
★★★
(講談社HPより)
続編が出たんだ~。
と思って読んだけれど、今まで読んだ話を過去に遡っての話だった。
マツリカは7歳くらい?
それでも十分な貫禄だったけど・・・。
マツリカのそばにいるハルカゼという住み込みの司書の女性が
マツリカの手話を理解し心も理解している様子に安心。
マツリカの考えを周りの者に理解して貰うのためには重要な存在。
マツリカの祖父・タイキは政治の中心人物。
海に囲まれた一の国をどう守るか?常に考え周りを動かす。
そんななか、小間使いが買って来た海老饅頭の味が落ちたことに疑問を感じた
マツリカは、そのわけを追求しようと動く。
海老饅頭の味が落ちたことから、そこに起きている事象を考えるなんて
7歳の子には、なかなか出来ない。
マツリカ凄いな。
マツリカの言葉を解せないイソキの存在もよかった。
心は通じているっていい。
「婆あ」と呼んで信頼しているんだな。
そしてマツリカは祖父・タイキのことも大好きなんだな。
往復書簡の自作自演は、可愛らしいし、ちょっと切なかったけど。
マツリカの周りの環境がどんなものなのかがよくわかった。
地名とか言い回しがちょっと難しい言葉で読むのに少し時間はかかったけれど
物語は面白かった。
★★★
次のページ
≫
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(05/19)
(05/17)
(05/15)
(05/13)
(05/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア