戦争という悲劇を描く壮大な人間ドラマ。
中立条約を破棄して、ソ連が宣戦を布告した。
昭和20年8月18日。
北の孤島・占守島で実際に始まった日本とソ連の戦い。
様々な人間達が巻き込まれていくさまを描く、
着想から30年の戦争群像劇。
(集英社HPより)
戦争は、1945年8月15日で終わったと今まで思っていました。
北の孤島で、その後も攻めてくる敵に向かい、日本が占領されるのを阻止してくれた人たちが居た事実を今回、この小説で知りました。
そういう意味で、この書は、いろいろな事を教えてくれました。
ただ、物語としては、上巻で出てきた、翻訳の仕事をしていた事を買われて、英語通訳としての命を受けた片岡や、軍医として働く菊池のその後の話をもっと詳しく知りたかったので、その部分がやや薄くなる下巻は、ちょっと期待はずれだったかな?
片岡の息子・譲が疎開先から年上の静代と共に、学童疎開先から、親元へと帰ろうと二人で旅をする様子は、困難もありながら、出会う人たちの優しさも受けたりして微笑ましい部分もあって良かった。
後半は、攻める側のソ連兵の様子も描かれ、日本には敵ですが、同じような考え方を持つ人間なんだなぁ~と思った。
同じように平和を願い、生きて帰れることを何より望んでいる人間同士なのに、命を懸けて戦う行為の意味なんて、ない!
物語には上下巻通して、酷い殺し合いの戦場の場面はないので、淡々と読めてしまうのですが、
この時代、戦争に巻き込まれた人々の理不尽さや虚しさは、痛いほど伝わってきた気がします。
兎に角読み応えある作品でした。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア