真実とは乙女にとって禁断の果実だった。言葉とアイデンティティの問題をユーモア交えて描く芥川賞受賞作。

京都の大学で、『アンネの日記』を教材にドイツ語を学ぶ乙女たち。日本式の努力と根性を愛するバッハマン教授のもと、スピーチコンテストに向け、「一九四四年四月九日、日曜日の夜」の暗記に励んでいる。ところがある日、教授と女学生の間に黒い噂が流れ……。言葉とアイデンティティの問題をユーモア交えて描く芥川賞受賞作。
(新潮社HPより)
次数が少ないかんじで、読みやすくスラスラと読み進みました。
舞台は、京都の外国語大学。
著者自身も京都外国語大学卒業なんですね。
「アンネの日記」をドイツ語訳にした「ヘト アハテルハイス」(隠れ家の意味)を暗唱しスピ-チするコンテストに向けて練習に励む乙女たち。
スピ-チのゼミ担当であるバッハマン教授がユ-モラス。
いつも抱えているアンゲリカ人形。
乙女たちのロ-ダ-的存在の麗子。
麗子さまをライバル視する百合子。
ドイツ生活の経験があるのに、言葉を忘れてしまっている貴代。
そして、この物語の主人公・みか子。
物語が少しずつ、「アンネの日記」の話と絡みあっていく様子が巧いなぁ~と思った。
アンネたちを密告したのは誰か?
その歴史上の謎の部分も乙女たちの生活のなかに同じように組み込ませて・・・・
結果、密告者は誰だったのか?
噂って怖いな。
結局なにが言いたいのか?はっきりわからないけど、なんとなく感じる物がある作品で
結構、わたしは好きです(^^)
芥川賞受賞以前の作品にもちょっと興味が沸きました。
★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア