はじまりは「ぬかどこ」だった。先祖伝来のぬか床がうめくのだ----。
待望の書下ろし長篇小説。

叔母が死んで、久美は代々伝わるというぬか床を世話することになった。そのぬか床に、得体の知れない卵が出現。いったい何が起こっているの? 久美は酵母研究者の風野さんを伴い、ぬか床由来の故郷の島を訪ねる。増殖する命、連綿と息づく想い……。解き放たれてたったひとりの自分を生き抜く力とは?
(新潮社HPより)
梨木さんは、やはり凄いです!
どういうとき、こういう物語を思いつくんでしょう?
「ぬかどこ」から始まる物語なんて、どこにもないでしょ?
でも、考えたら代々、受け継がれていくものだったりするから、ここにある物語のような昔のいろんな時代の思いのようなものも吸収していたりするかも?
わが家には、ぬかどこないけど・・・^^;
梨木さんの物語は、いつもちょっと不思議なことが起きるんだけど、これもそう。
最初からちょっと不思議。
でも結構、ほんわかした感じがあったのですが・・・段々とホラ-っぽくもなり、ちょっと不思議な怪しいかんじにもなったかな?
でも、その怪しさは、もっと先に進んで本当の事を知るなるもの。
夢中にさせてしまう力が梨木さんの文章にはある。
主人公の久美が亡き叔母が毎日、かき混ぜていたぬかどこを自分が譲り受けた所から物語は始まり、不思議なことがいろいろ起きるのですが、登場する人たちも個性的で不思議。
ぬかどこの不思議を相談する風野は、男性であることを捨てた人。
野生酵母を収集し、変形菌を飼っている。
久美と風野の会話は、なかなか面白かった!
ヒトの遺伝子と酵母の遺伝子は多くの互換性がある
なんて話は特に!本当!?
表題の「沼地の森」は、最後の方で出てくるけど、ぬかどこのル-ツを探る話にまでなって、益々面白くなっていった!
途中、ぬかどこの話と少し飛んで「シマの話」がⅠ~Ⅲまで出てくるのですが、正直、主な物語との関連性がイマイチ、はっきりわからなかった。
わからなくても、それはそれで面白いんだけど・・・^^;
再度読めば、それもわかるかな?
はじまりは、1つの容器にはいった、ぬかどこですが、スケ-ルの大きな物語に発展していく様が凄く面白かった!
梨木さんの物語は、やはり最高です!!
時間を空けて、また最初から読みたい本です!!
★★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア