発行年月:2022年2月
児童文学者の著者が英国で二十代の学生時代を過ごした下宿の女主人ウェスト夫人や様々な人種の住人たちとの騒動だらけだがとびきりの日々。夫人の「理解はできないが受け容れる」徹底した博愛精神と時代に左右されない手仕事や暮らしぶりは、生きる上で大事なことをそっと心に落としてくれる。この時代に静かな共感を呼ぶ九章。
(新潮社HPより)
梨木さんのエッセイは、物語のよう。
登場人物たちが個性的で魅力的。
イギリスで留学していとき、お世話になっていた下宿先でのお話あれこれ。
そして、20年以上経ち、再び訪問したときのことなど。
ウェスト夫人がとても素敵。
アメリカ人で離婚後、三人を子どもを育てたそう。
ウェスト夫人も児童文学者だそうで、二人はずっと親交を深めながら
お互いを見守っているかんじ。
下宿先以外のお話も興味深かった。
<それぞれの戦争>は、偶然、列車で隣に座った男性との会話。
アメリカ生まれのその男性は、戦争のとき、アメリカの強制収容所で過ごしたと
いう。
こういう話を聞くと、戦争は本当に人間の醜いところがさらけ出されて
嫌だなと強く思う。
<夜行列車>では、カナダ旅行で列車に乗った際、やや高齢の男性車掌に
侮蔑的な対応をされた話。
怒るよりも彼がそうした態度に出る背景を想像して、歩み寄ろうとする
梨木さんの大らかさがいい。
ウェスト夫人も「理解はできないが受け入れる」という精神を受け継いでいる
のかな?
でも、こういう気持ちはとてもいいと思う。
わたしも見習おう・・・( ..)φメモメモ
梨木さんの長編小説をまた読みたいな。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア