発行年月:2021年9月
キンポウゲって、毒があるっていうじゃない
七月半ばの日曜日。初夏の日差しが落ちる道をたどり、景介の向かう先にその家はあった。中学生になって入った美術部で、建物を描くという課題がだされた時、まっ先に浮かんだのが、木々と草花に囲まれて建つ、灰色の壁と緑の屋根の古めかしいその洋館だった。主の老女に招き入れられ、足を踏み入れた洋館で、景介は1人の可憐な少女に出会う。一目見たその時から、ゆりあと名乗ったその少女に景介は心引かれていくのだが……。
(福音館書店HPより)
児童書だけど、十分な読み応え。
中学1年生の藤原景介が体験した少し不思議な体験。
気になる洋館は、入院していた祖母の隣のベッドにいた老女・小谷津艶子だった。
そして、その家のなかに入り、キンポウゲの咲く庭にいた、ゆりあという少女と
出会う。
一度で、その少女に魅せられ、洋館に足を運ぶ景介。
ゆりあは、誰なんだ?
そして、また別の日、人の気配を感じて艶子の家の裏の家を生垣から覗いたら
別の少女がいて、彼女は、家の人に、ややこ と呼ばれていた。
ややこは、現代より前の時代を生きている人?と思われる
兵隊さんに送る手紙を書いていたり、書いている文章が小学6年のややこには
難しい言葉遣いだったりする・・・そして、艶子さんに雰囲気が似ている。
色々な謎が渦巻きながら進む。
景介が何かに囚われている様子が気になる幼馴染の晶子は、自分も洋館を探し
小谷津艶子を訪ねる。
最後は、景介、晶子、艶子の7年後。
それぞれが一緒に過ごした夏の思い出。
こういう思いでは一生ものだろうな~。
不思議で美しい物語でした。
挿絵も素敵♪
児童書もやはりたまには、癒しにいいな。
★★★★
(福音館書店HPより)
児童書だけど、十分な読み応え。
中学1年生の藤原景介が体験した少し不思議な体験。
気になる洋館は、入院していた祖母の隣のベッドにいた老女・小谷津艶子だった。
そして、その家のなかに入り、キンポウゲの咲く庭にいた、ゆりあという少女と
出会う。
一度で、その少女に魅せられ、洋館に足を運ぶ景介。
ゆりあは、誰なんだ?
そして、また別の日、人の気配を感じて艶子の家の裏の家を生垣から覗いたら
別の少女がいて、彼女は、家の人に、ややこ と呼ばれていた。
ややこは、現代より前の時代を生きている人?と思われる
兵隊さんに送る手紙を書いていたり、書いている文章が小学6年のややこには
難しい言葉遣いだったりする・・・そして、艶子さんに雰囲気が似ている。
色々な謎が渦巻きながら進む。
景介が何かに囚われている様子が気になる幼馴染の晶子は、自分も洋館を探し
小谷津艶子を訪ねる。
最後は、景介、晶子、艶子の7年後。
それぞれが一緒に過ごした夏の思い出。
こういう思いでは一生ものだろうな~。
不思議で美しい物語でした。
挿絵も素敵♪
児童書もやはりたまには、癒しにいいな。
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア