発行年月:2017年11月
いちょうの大樹が看板の手習所
『銀杏堂(ぎんなんどう)』で、 出戻り女師匠と侮(あなど)られながらも 小さな瞳を見つめ続ける萌(もえ)。 立派に巣立つその日まで。 教え、教えられ、 今日も子供たちと格闘中! 子供たちと一緒に己(おのれ)を育てていきたい。 いまの私にできるのは、それだけです。 小日向水道町(こひなたすいどうちょう)にある、いちょうの大樹が看板の『銀杏堂(ぎんなんどう)』は、嶋村(しまむら)夫妻が25年に亘(わた)って切り盛りしてきた手習指南所。子を生(な)せず、その家に出戻ることになった一人娘の萌(もえ)は、隠居を決め込む父・承仙(しょうせん)の跡を継(つ)ぎ、母・美津(みつ)の手助けを得ながら筆子(ふでこ)たちに読み書き算盤(そろばん)を教えることに。だが、親たちは女師匠と侮(あなど)り、子供たちは反抗を繰り返す。彼らのことを思って為すことも、願い通りに届かない。そんなある日、手習所の前に捨てられていた赤ん坊をその胸に抱いた時、萌はその子を引き取る決心を固めるが……。子供たちに一対一で向き合い、寄り添う若き手習師匠の格闘の日々を、濃(こま)やかな筆致で鮮やかに描き出す珠玉の時代小説! (祥伝社HPより) 手習い塾「銀杏堂」の子どもたちと手習い指南の美津、 その娘・萌が子ども達へ接する様子が何とも微笑ましい。 塾以外での子どもたちのことまで気にかける萌は 心優しい良い先生。 美津と萌は、血は繋がっていないけれど、お互いを大事に 思い本当に良い関係。 そこに新たに加わった赤ん坊の美弥。 これ続編ないのかな? 初めて読んだ作家さんかも? すごく良かった。 なんだか心が洗われるようなお話でした! 他の本も手に取りたい! ★★★★★ |
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア