発行年月:2018年3月
「本を読むというのはそこにでかけて行くこと」──小説家は、どのように小説を読んでいるのか、また、著者にとって「書く」とは、どのような経験なのか? すべて初収録、過去15年以上にわたって書かれた掌編小説とエッセイから、江國香織の「秘密」がひもとかれる贅沢な一冊。
(朝日新聞出版HPより)
エッセイも掌編小説もどちらも楽しめるお得な本!
江國さんの文章は、心地いいから好き♪
書くことは、一人だけでする冒険・・・・なるほど・・・。
本というのは、そこにでかけて行くということ・・・出かけていれば
現実は留守・・・誰かが現実を留守にしてもやってきて・・・・・
外側に出たくなるような本を自分でも書きたいもの・・・。
江國さん、もうそんな謙遜を~。
既に現実を留守にして、わたしは江國さんの物語を読んでいますよ~^m^
掌編小説のなかでは<奇妙な場所>が特に気に入った。
母69歳、長女52歳、次女50歳の会話。
3人居ても皆、同年代に見える親子のたわいない会話が、なんということ
ない内容なのに、いいんだよね~。
自分にも娘が2人(2歳違いの)から、ちょっと自分と娘たちという風に
想像したりして読んだ。
あと、エッセイでわたしもそれ思ってた!というのがあった!
<豆のすじ>そうそう、絹さややインゲンのすじ、子どもの頃は
もっと存在がしっかりしていて、お手伝いですじを取るのは
楽しかった。
でも最近は、すじ、上手く取れない。
絹さやはそれでも片方だけ綺麗に取れるけど、いんげんは、その存在が
わからない。
そして、食べても口にさわらない。
やはり品種改良されたんじゃないかなぁ~?
最後に読むべき小説として挙げていた
≪満ちて生≫は、是非、近いうちに読んでみたい!
図書館の返却日が迫っているので、再読出来ないのが残念(:_;)
★★★★
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(04/18)
(04/16)
(04/10)
(04/07)
(04/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア