忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
de4af080.jpg発行年月:2009年6月


自分は何のために、そして誰のために、生きているのか?
心の奥底から溢れ出す人間の讃歌!


            
                   (講談社HPより)



下巻もサクサク読みました(^^)

ビルの住居人を説き伏せて、立ち退きを完了させなければならない八木沢ですが、住居人の一番年配者である茂木を始め、かつてそこで茂木と亡き阿部に親同然の事をして育ててもらった者たちとの交流は、より一層、深まっていった。

上巻と同じく、そこでかつて生活していた者の、今の暮らしぶりと昔の出来事の語りが続く。

亡くなった、阿部轍正の言葉を思い出して語るところが印象的。

骸骨ビルの存在理由がわかった箇所でした。

自分の子どもでもないのに、何故、自分が食べていくだけでも精一杯のあの時代、30人もの孤児たちを匿い世話し続けたのか?
それには、戦地での壮絶な体験の中で得た事が関係していたんですね。

まだ青年だった阿部とその友人だった茂木の会話もなかなか深いものがありました。

子ども達を育てて行く事に少し疲れた阿部が茂木に
「俺らは、せんでもええ苦労をしてるなぁ」と話しかけると、茂木が
「自分のことを考えての苦労やから、苦労と感じるんやないのか?」という場面。

う~ん、考えちゃいました。

もしかしてこの物語の核心部分かな?なんて。

ここで、阿部は茂木の言葉に内心、腹を立てるのですが、その事を後からあの時、腹を立てたまま言い返さなく本当に良かったと思うところが、またスゴイ。

自分のなかで損得勘定をしたら駄目なんでしょうね。
相手の為になるからやるんだという考え方でないと。


上巻で謎だった、立ち退きを仕事にする八木沢の元に届いた脅迫文めいた手紙の出所や、夏美の阿部を貶めるような嘘の真意については、はっきりとは明かされませんでした。
(読み落としでしょうか?・・・・^^;)

しかし、そんな事は、別にはっきりあえて書かなくともいいのだと全体の流れで思いました。

脅迫も嘘も相手を貶めるものでは決してなかったとわたしは思います。

皆が骸骨ビルで過ごした時代を心の糧にして、成長してきた事がわかったから・・・・。

人の温かい気持ちを描いた物語でした。

★★★★
PR
952c0db6.jpg発行年月:2009年6月


すべての日本人が忘れられない記憶。
荒廃したビルに青年と子供たちが起こした奇跡。
そこには生き抜こうとする命が美しく輝いている。


                                             
(講談社HPより)



長い話だから、読むのに時間がかかるかと思いましたが、面白くアッという間に上巻を読了しました。

上巻では、大手家電メ-カ-を自主退職した八木沢省三が、次に選んだ職場での最初の仕事が老朽化したビル内に未だ住んでいる者を立ち退かせるという任務。

家族と離れ、単身、ビルの一室に住みながら、その任務を果たす事が目的なのだが、強制的に立ち退かせることはしないらしい。
八木沢の性格上のものなのか、ある種の作戦なのかはわからないけれど・・・・。

そこに居る、住人とかつてそこに住んでいた住人たちは、そのビルに大きな思い入れがあった。

まだ子どもだった戦後まもなくの時代。
何らかの理由で孤児になった彼らを故人・阿部轍正と今も住人として残る茂木泰造が彼らを育てた過去があった。

かつてそこで育った者たちの生き様を聞く、八木沢。

戦後の混沌とした時代を振る返る彼らの話はリアルで重く苦しいものがありますが、ビルの中で、みなで協力して食料になる野菜を育てる様子などはのどかで明るい。

上巻では、ビルが存在した意味を知った。

かつての住人や今の住人たちとの関わりもナンともほのぼのした感じで楽しい。

ビルの側で「みなと食堂」を営む湊比呂子の作る料理は美味しそう(^^)


八木沢の元に届いた脅迫めいた手紙の出所は?
ビルのこの後は?

気になる部分もいろいろの上巻。
さて、下巻ではどういう展開が待っているのか?

続きを早く読もう!

★★★
68dc4fa6.jpg発行年月:2009年1月


不思議な建築物にまつわる4つの物語。
廃墟は現代人の癒し空間。だが、人が住んでいることが発覚し「偽装廃墟」が問題になって・・・

表題作ほか、ありそうでありえない建築物を舞台に繰り広げられる、不思議で切ない三崎ワ-ルド

                    
(集英社HPより)

「となり町戦争」以来の三崎さんの作品。
最初に読んだ、この作品では不思議な世界のすぐには目で確かめられない恐怖みたいなものを
感じ、面白いものを題材にする作家さんだなぁ~と思った記憶。

そして、この本の4つのお話も、似たような雰囲気。
どれも不思議なことが常識としてある設定。

『七階戦争』では、全ての建物の7階を撤去することに決まり転居を強いられる人々。
『廃墟建築士』では、廃墟を建築することは国も認めることだという。
『図書館』では、深夜零時になると図書館の本は野生に目覚めるのだとか。
『蔵守』では、何も中に入ってないと言われている蔵を守り続けなければならない人がいる。


今の社会では、そんな馬鹿な!?ということが、それぞれの話の中では常識としてある。
そんな世界に自分が入ってしまったような感覚でその不思議さを楽しめました。

最初から3つの話は、結構、不思議さを楽しみながら読みましたが、
最後の『蔵守』は、ちょっと切なかったなぁ~。

★★★★
0e285e32.jpg発行年月:2008年12月


お金も才能も肩書きも関係なく、
僕たちでも手に入れられるものが、
一つだけある。それは-------

170万部突破の大ベストセラ-『夢を叶えるゾウ』の著者が贈る、
新感覚エンタ-テイメント小説

                      (小学館HPより)

「夢をかなえるゾウ」が、まあまあだったので、こちらもどんな物かと読んでみました。

冴えない若者・御手洗が西郷隆盛似の豆柴(名前は義太夫)を連れた男・春男を、助けてあげる。
そして、その恩返しに自分の得意分野の「女」についてのあれこれを伝授するというはなし。

最初の1/3くらいは、なかなか面白くよみました。
鹿児島弁がやや読みにくかったのですが、まあ、面白い設定なので、なんとか読んで・・・
でも、何やら、伝授される内容が、幼稚というか・・・。
春男の言うことは、まあ、間違ってはいない。
でも、あまり頭で考えて行動されちゃうと、引いちゃうなぁ~。

この本を書いたのも、前のでウケたから、今度はこうしたらまたウケるんじゃないかなぁ~?という考えで書いたのか?とも思えて・・・途中から白けてしまいました・・・^^;

コンパの場での、あれこれも・・・・う~ん・・・読んでいるのが苦痛(退屈)。

正直、少し飛ばしました・・・^^;


96110cca.jpgガネ-シャのこの本の推薦文→→は、楽しいけど、
これも誇大広告としか、今は思えないなぁ~。

今回は、かなり辛口になりました。

多少、期待して読んだ反動ということでお許しを・・・(笑)




★★
6f104e17.jpg  発行年月:2007年8月


  「笑えて」「泣けて」「ためになる」

ダメダメな僕の目の前に、突然現れた〝ガネ-シャ”。
なぜか関西弁で話す、とてつもなく胡散臭い神様の教えは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかり。こんなんで僕は成功できるの!?
過去の偉人の成功例から導き出される、誰にでも一単位でできる超実践的な成功習慣を小説に織り込んだ、世界初の成功エンタ-テイメント!

                             
         (飛鳥新社HPより)

チョット前に、ドラマ(水川あさみさんが主役の方)で先に見ました。
なので、ガネ-シャ=古田新太さんの顔が浮かんで来ましたが・・・・笑

ガネ-シャの言う言葉は、最もなことばかりですが、新しさはないです。
実行するのは簡単そうな事が多いし。

でも、ここで後半、ガネ-シャが言うように、自分が言った事をやったからといって必ず成功するわけではないのだと。
でも、実行して行く事は大事!
そんなことを本書では伝えたいのかな?

過去の偉人たちの逸話も面白かったし、何と言っても、ガネ-シャが可笑しい。
神様なのに・・・いいの?そんなんで??とういうかんじ。

読んでいて楽しかった♪

幾つかの教えはあったけど、わたしはその中の
「人の成功をサポ-トする」
「毎日感謝する」

の二つを特に実行していこう!と思いました。

「人の成功をサポ-トする」と言っても、平凡な一主婦なので、「家族の成功をサポ-トする」に置き換えて・・・・ちょっと優等生発言かな?^^;


こういう書は、社会に出たばかりの若者には特に受けるでしょうね。

173万部突破でドラマ化、アニメ化、ゲ-ム化、映画化!
すごいなぁ~。

正にこの著者自身が成功者ですね!

ほかの書籍もまた読んでみよう。

★★★★
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]