発行年月:2014年12月
岡野藩領内で隣国との境にある峠の茶店。四十過ぎの寡黙な半平という亭主と、「峠の弁天様」と旅人から親しまれる志乃という三十半ばの女房が十年ほど前から開けている。ふたりは武家の出らしいが、詳しいことは誰も知らない。ある年の初夏、ふたりの静かな生活に事件が起こる。傑作時代小説
(双葉社HPより)
峠の茶屋を営む夫婦・半平と志乃。
二人の過去が気になりつつ途中までは読みました。
寡黙な半平と美人で物腰に品が漂う志乃。
二人は夫婦だが、そうなるまでの経緯が中盤に記され、ああ、そういうことだっのか。
と納得。
藩の派閥争いに巻き込まれて志乃は夫であった天野宮内の元から離れる。
まだ幼い一人娘・小春を残して・・・・
そんな志乃を助けたのが半平。
静かに茶屋を営んでいたけれど、やがて再び騒動に巻き込まれていく志乃と半平。
半平が格好いいのです。
葉室さんの作品には、必ず恰好いい男と美しい女が出てきて
途中困難があるけれど、最後はめでたしめでたしの結末になるという
のがお決まりなので、ハラハラドキドキはするけれど、安心して
途中のハラハラドキドキを楽しめます(^^)
最初は怖い存在だった盗賊夜狐のお仙が最後は自身を犠牲にしてまで
志乃たちを守ったのには、ジ~ンと来ました(/_;)。
今回も文句なしで楽しませていただきました!
★★★★★
発行年月:2014年11月
「刺青のエンペラー」とよばれた男の一生!
1913年、ニューヨーク。ハドソン川で若い女性の死体が発見され、ニューヨーク市警は女の肩にヘビの絵柄とともに彫られていた「H・C」のイニシャルをもつ刺青家の捜索を開始する――
時は遡って1859年。駿河の下級武士の家に生まれた宮崎匡(のちの彫千代)は運命的に出会った刺青に心を奪われ、放浪の末、彫り師を志す。欧米人には「刺青のエンペラー」と称賛され世界にその名を轟かすまでになるが、遊女・お蓮との初恋は悲しく砕け散った。古風な実兄との確執、師匠からのいじめ、右目の失明……数々の苦難を乗り越えて、新しい時代の”美”を追求した彫千代を待ち受けていたのは、さらなる悲劇だった。
自由奔放でわがまま、しかし繊細で常に”小さき命”への慈しみを忘れなかった男、彫千代。かつてないほど人間臭い英雄が、守るべきもののために下した衝撃の決断とは――!?
いま最注目の実力派作家が実在の伝説的彫り師の生き様を描いた、感動の歴史エンタテインメント!!
(小学館HPより)
彫千代と言う刺青師の一生を描いた物語。
時代は明治~大正。
宮崎匡という男が駿河の地で下級武士の子どもとして生まれる。
父親からは学問を学ぶことの大切さを説かれるが、虫やカエルや鳥などの
絵を帳面に描く楽しみを覚え、絵を学ぶために塾に通いはじめる。
そして、刺青という人の肌に直接描く手法に魅せられ、自身もそんな技を身につけたいと
弟子入りの口実に、背中に鬼子母神の刺青を入れて貰い、彫った彫安の元で
修行を積む。
時系列がやや前後するので、少し戸惑いもありましたが、彫千代という名前で
名を馳せた男の一生を面白く読みました。
男女を問わず愛されるキャラクターだった。
最後の方の青池マツの回想で、彫千代の家族や弟子の清吉のその後が語られ
時代を物語った最期だったなとちょっと切なくなりました。
巻末の参考文献の多さにはビックリ!
実在するモデルも居たのかな?
なかなか読みごたえある作品でした♪
★★★★
発行年月:2014年11月
「亡失」「等閑」「匿名」「紐帯」「雷同」「黙過」「増益」…
日常の、私たちの生活に地続きで潜む狂気。誰も逃れることはできない、
誰もが犯しうる現代版「七つの大罪」を描く短篇集。
(河出書房新社HPより)
なかなか面白い短編集でした。
特に最初の「亡失」は最高!
大学時代の友人から2年前まで付き合っていた桔梗さんの話が出されるが
桔梗さんって誰?状態の58歳の男の話。
特に目立った出来事もなく、ありきたりに生きてきた。
女性とは何人か付き合ったけれど、覚えているくらいの人数で、そんなに長く付き合った
人も居ない。
けれど、桔梗さんと言う人とは、2年前まで35年間も別れを繰り返しながらも
続いていた仲らしい。
実際に友人を介して、桔梗さんに再会する男。
桔梗さんと男の会話も笑えるし、本当にこんな風に完全に忘れてしまうことは
ないでしょうが、話としてはこの最初の話が一番良かった。
他の話もそれなりに面白かったのだけど・・・・
3番目の「匿名」の男は、本当に悪い奴!
大嫌いだ!こういう人!
何らかの罰を受けるべきだよ!と突っ込みを入れたくなりました。
名前が小泉太郎というのも許せない。
小泉孝太郎さんは好きな役者さんなので、なんでこんな嫌な奴の
名前をこう設定したんだ!!
と著者の藤谷氏にも悪を感じてしまった。
★★★
発行年月:2014年9月
その若者には、見たくないものが視えた。他人の「死」が。「運命」が――。本屋大賞受賞後初の長編小説、遂に刊行!

幼い頃に両親と妹を亡くした木山慎一郎には、友人も恋人もいない。一日中働き夜寝るだけの日々。夢も自信も持てない孤独な人生だった。その日までは――。ミリオンセラーを連発する著者が、満を持して選んだテーマは「愛」と「死」と「選択」を巡る、人間の「運命」の物語。大切な人の「死」が見えたとき、あなたなら、どうしますか?
(新潮社HPより)
主人公の木山慎一郎が、良い人過ぎて・・・・
彼に与えられた能力(他人の死が迫っているのが見える)のために苦悩し、出した結論が
あまりにも切ないもので、泣けました(/_;)。
生まれて初めての恋人・桐生葵との出会いの場面で、
ああ、葵も同じような能力を持った人なんだなと気づいてしまうので
なんだかその後の展開が辛くて辛くて・・・・
こんな切なくて辛いだけの物語は、好きじゃないな。
個人的意見ですが・・・・^^;
★★★
発行年月:2014年8月
奈良時代。父・藤原不比等(ふじわらのふひと)から「闇を払う光となれ」と光明子(こうみょうし)の名を授かった一人の少女は、やがて聖武天皇の妃に。女として、母として、皇后として、苦難の日々を凜と歩んだ生涯に魅せられる歴史長編。
(集英社HPより)
主人公は45代聖武天皇の妃となった光明子。
父から幼いときより、やがて天皇になるだろう首皇子(おびとのみこ)を助けるのだと
言われて育った光明子。
まだ幼いとき、「生まれてから一度も母に会ったことがなく、会いたい」と
首皇子から言われ、母に会わせようとするがそれは叶わず。
聖武天皇の母・宮子夫人は心を病んで出産後から離れた場所で療養していた。
首皇子が天皇になるのを阻もうとした長屋王(ながやのおおきみ)側との敵対関係も
興味深かった。
長屋王の息子・膳夫(かしわで)は、そんな関係にあるなかで、光明子には敬意を
払い、お互いが惹かれあう仲であったのが、なんとも切ない。
長屋王の変は、そんな敵対する関係のなかで起きた事件で、痛ましい。
それによって自害した膳夫の最期は哀しかった。
こうして読むと、聖武天皇よりもその妃であった光明子の方が、人間的には
とても魅力的。光明子が居たから聖武天皇が存在できたというかんじ。
奈良の大仏=聖武天皇の認識でしたが、光明子の力も大きかったんですね~。
光明子は、施薬院や悲田院を設置したり、民が平穏に暮らすための施設を
建てたり、名前の通り、人々に光を明るく届ける働きを生涯した方。
素晴らしい。
聖武天皇の49日後には、多くの宝を正倉院に納め、今
、それが奈良(国立博物館)で公開されているんですよね~。
ああ、見たいなぁ~。
今年はムリか?^^;
子どもの頃、叶えてあげられなかった「母に会いたい」の気持ちを
ちゃんと皇后になってから、叶えてあげられた場面が一番好きでした。
しかし、昔は次に誰が天皇になるのか?でこんなに争いがあったんですね。
それだけ皇族が多かったということでしょうけれど
そして女帝も多かった。名前だけだとよくわからなかったのですが・・・・^^;
今は皇族も段々に減って行って・・・・ なんとなく今後の日本の皇族のあり方も
考えてしまった。
女性が天皇になってもいいんじゃない?なんて個人的には思います。
名前の読み方で慣れるまで難儀しましたが、大変面白かった!!
★★★★ ★
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;