忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8



発行年月:2013年6月


不思議で切ない「三島屋」シリーズ、待望の第三巻


江戸は神田。
叔父の 三島屋へ行儀見習いとして身を寄せるおちかは、
叔父の提案で百物語を聞き集めるが。

人気時代小説、待望の第三巻。

              (文藝春秋HPより)




三島屋のおちか17歳。
女中のおしまさん、お勝さんにはお嬢さんと呼ばれるが、行儀見習いの身として
つつましく暮らしている。
そして、どこからか三島屋へ自身の不思議な体験話を聞いて貰おうと
人が訪ねてくる。

今回は6人の語り手が登場。


<魂取の池>
最初の語りは、幼なじみとの結婚が決まっている若い女性・お文。
おばあさんから聞いた不思議な話。
好きあっている者同士が一緒に訪れると必ず別れることになるという
池の話。


<くりから御殿>
語り手は病で少し弱っている男・長治郎。
妻のお陸が心配で語りの部屋の外で待機する。
10歳のとき、山津波に襲われ自分は命を救われたが、両親や幼なじみなど
みんな亡くなってしまった。
避難していた家が、眼を覚ますたびに別の家になっていて、幼なじみに会うが
その後、その子が遺体でみつかるということが繰り返された。


<泣き童子>
家守(差配人)の男が語る。
身近なところにあった不思議な話。
看板屋の前に捨てられていた男の赤ちゃんを育てることにした夫婦。
赤ちゃんは末吉と名づけられ可愛がられるが、3歳になっても喋ろうとしない。
が・・・ある日、火のついたように泣き出す。
家の外に慌てて連れ出すと泣き止むが、また急に泣き出す。
末吉が泣くのには、ある法則があった。


<小雪舞う日の怪談語り>
怪談の会に三島屋のお上さんやお勝さん、新しい女中見習いのおえいと
共に出かけるおかつ。
そこで聞く怪談話3つ。
・家の建て増しに関わる話
・転んだら自分の力で起き上がらないといけない橋の話
・失った視力に宿る力の話


<まぐる笛>
語り手は若い武士。
北国の出でお国訛りがきついが、おかつは優しく確認しながら話を聞く。
母親の死に纏わる話。
母親は特殊なお役目を担っていた。


<節気顔>
語り手は夫を亡くし喪に服したままの女性・お末。
幼いころ、家の離れで暮らすことになった伯父の話。
放蕩息子で親から勘当されていた伯父の春一。
ある日、家に戻ってきたが次男が家を継ぎ、今更居場所がないのを
お末の父が気の毒に思い、家に置いてあげることとなった。
しかし、二十四節気の節目になると一日どこかに姿を消す伯父。
その秘密は・・・・


どれも不思議でちょっと怖くて、でもホラーという風でもなく
人の気持ちの暗いものが引き起こす現象かなぁ~?
表題作の「泣き童子」は、やはり印象的でした。
不思議な力を持って生まれてしまった童子が可哀想。
そんな力が備わっていなければ・・・・(/_;)

しかし、おちかちゃん、こんな百物語ばかり聞いていて、将来大丈夫かしら?
そろそろ明るい楽しいことに向かって行って欲しいんだけど・・・
百物語はまだまだ聞きたいような気もするし・・・
う~ん、複雑な心境だわ。


                         ★★★★
PR
51oF8c5PlwL__SL500_AA300_.jpg 発行年月:2013年3月
 

舞台は江戸深川。主人公は、22歳の古橋笙之介。上総国搗根藩で小納戸役を仰せつかる古橋家の次男坊。大好きだった父が賄賂を受け取った疑いをかけられて自刃。兄が蟄居の身となったため、江戸へやって来た笙之介は、父の汚名をそそぎたい、という思いを胸に秘め、深川の富勘長屋に住み、写本の仕事で生計をたてながら事件の真相究明にあたる。父の自刃には搗根藩の御家騒動がからんでいた。

 ミステリアスな事件が次々と起きるなか、傷ついた笙之介は思いを遂げることができるのか。「家族は万能薬ではありません」と語る著者が用意した思いがけない結末とは。

 厳しい現実を心の奥底にしまい、貸本屋・治兵衛が持ってきたくれた仕事に目を開かれ、「桜の精」との淡い恋にやきもきする笙之介の姿が微笑ましく、思わず応援したくなる人も多いはず。

 人生の切なさ、ほろ苦さ、そして長屋の人々の温かさが心に沁みる物語。ストーリーテラー・宮部みゆきの新境地!


                                   (PHP研究所HPより)


宮部さんの時代物、良いですね~(^^)
長いですが・・・飽きませんでした!

主人公の笙之介は22歳。
父親は、冤罪で切腹。その介錯をしたのは2歳年上の兄・勝之助。

父親、母親の不仲。
母親は、気弱な父親を見下したところがあり、兄の勝之助も同様。
気は弱いが尊敬していた父を亡くした笙之介は、母と兄とは縁が薄くなる。
実の母や兄なのに、気持ちが通じないという哀しさ。
しかし、一人で生活すれば、新しい人間関係が生まれる。

暮らしていた長屋の近所の人たちは皆、気が良い人たち。

そして、世話になっている佐伯老師の遣いで、江戸に向かってからも素敵な出会いあり。
仕立て屋和田屋の娘・和香と段々と親しくなっていく様子が微笑ましかった。

江戸で生活しながら、父親の汚名をはらす真相を追う笙之介。
そして、やがて知る真実は、ちょっとショックなものでした。

けれど、笙之介のことを心配する人たちが居て、一緒に歩んで行きたいと思ってくれる和香の存在が
これからの笙之介を憎しみだけ抱える生き方から違う生き方に導いてくれそう。

表紙の絵や、途中の挿絵が物語りの雰囲気を明るく和やかにしてくれていました。


                                        ★★★★
51lrlSiT0cL__SL500_AA300_.jpg発行年月:2012年12月


この裁判は仕組まれていた!? 最後の証人の登場に呆然となる法廷。
驚天動地の完結篇!


その証人はおずおずと証言台に立った。瞬間、真夏の法廷は沸騰し、やがて深い沈黙が支配していった。事件を覆う封印が次々と解かれてゆく。告発状の主も、クリスマスの雪道を駆け抜けた謎の少年も、死を賭けたゲームの囚われ人だったのだ。見えざる手がこの裁判を操っていたのだとすれば……。驚愕と感動の評決が、今下る!


                                        (新潮社HPより)


面白かったぁ~!!
1巻1日ペ-スで3日で読了!!

以下、やや内容暴露の箇所ありなので、これから読む予定の人はスル-してください。
自分の覚書として記したいと思うので・・・m(__)m


柏木卓也の死から始まった物語。
自殺かと思ったら・・・・殺人だった。自分はそれを見ていたという告発状が現れ
犯人は誰もが不良と認識している大出俊次。
俊次はやっていないと否定。
告発状を出したのは俊次にいじめられていた三宅樹理。

警察では既に事件性はなく卓也の死は自殺と解決済みだが、このままでいいのか?と思った
生徒たちは自分たちの法廷の場を設定する。

舞台となった城東第三中学の生徒のなかに、ただ一人その法廷で俊次の弁護人として参加した
神原和彦は他校の生徒。
柏木卓也とは、学習塾で親しくしていたという。

最初から神原和彦の存在が、この事件の真相を握っているのでは?と気づくが、それがこの3巻めで明らかにされた。
神原和彦と柏木卓也の関係が語られた部分は、衝撃的だった!
彼は、卓也の死は自殺によるものだと確信していたから、被告人となっている大出俊次の弁護人を引き受けた?
いや、それよりも秘密にしていることも可能な自分の知っているすべてを多くの人に知って貰いたいという気持ちの方が大きかったんだろう。
和彦の証言により、俊次の罪は無罪と陪審員の判定も一致。
法廷は閉じられた。

物語の最後、それから20年経った場面がちょっと書かれている。
裁判で、神原和彦と同じく弁護側であり、卓也の遺体の第一発見者であった野田健一の近況が
わかる文章。
中学の法廷の経験がプラスに働いたんだなぁ~。
ほかのメンバ-たちもきっと立派な大人になっていると想像出来きたのも嬉しかった!

素晴らしい法廷を傍聴させてもらった気分です!


                                       ★★★★★



279e7106.jpeg 発行年月:2012年9月


期間はわずか15日。有志を集め証人を探せ! 
14歳の夏をかけた決戦、カウントダウン!


もう大人たちに任せておけない----。保身に身を窶す教師たちに見切りをつけ、一人の女子生徒が立ち上がった。校舎を覆う悪意の雲を拭い去り、隠された真実を暴くため、学校内裁判を開廷しよう! 教師による圧力に屈せず走り出す数名の有志たち。そして他校から名乗りを上げた弁護人の降臨。その手捌きに一同は戦慄した……。

                                          (新潮社HPより)


いや~面白い!!
一人の生徒の死を自分たちで、もっとちゃんと考えようとする生徒たちの姿は、頼もしい。
大人顔負けの判断力とそれぞれの決意。

学校での裁判を開くための準備の話でこの1巻は終わるけど、実際の裁判を見たことがない
彼らなのに、自分たちの出来る範囲でその配役を決めていく作業のなかに、それぞれのこの事件に対する思いが込められている。

弁護側の神原和彦のみ他校の生徒。
そして同じく弁護側につく野田健一は遺体の第一発見者。

1巻では、やや頼りないかんじの野田くんが、この事件を機に、どんどん逞しく成長していくかんじがする。

検事側には、優等生の学級委員・藤野涼子。
最初は、弁護を引き受けるためにこの裁判を起こそうとしたのに、検事を引き受けることに。
事務官として涼子を補佐する佐々木吾郎も1巻では殆ど目立たなかったけれど、良いかんじで涼子を補佐していて頼もしい。

判事の井上康夫は学年トップの成績で、自分しか適任者はいないとこの役を受けたけれど、
嫌味なかんじはなく、発言のひとつひとつに説得力があり流石、優秀な頭脳を持つ生徒と感心。

さてさて、役者は揃った!
学校裁判が、いよいよ最終巻で展開される。

読むのが、楽しみ!


                                         ★★★★





51f4WCwe3nL__SL500_AA300_.jpg 発行年月:2012年8月


その法廷は十四歳の死で始まり偽証で完結した。五年ぶりの現代ミステリー巨編!

クリスマスの朝、雪の校庭に急降下した十四歳。その死は校舎に眠っていた悪意を揺り醒ました。目撃者を名乗る匿名の告発状が、やがて主役に躍り出る。新たな殺人計画、マスコミの過剰報道、そして犠牲者が一人、また一人。気づけば中学校は死を賭けたゲームの盤上にあった。死体は何を仕掛けたのか。真意を知っているのは誰!?


                                         (新潮社HPより)


厚い本ですが、アッと言う間に読了。
読ませる力はさすがの宮部さん!!

14歳中学二年の柏木卓也の死から始まる物語。
学校の校内での死。
自殺なのか?誰かがそこに手を加えたのか?

早い段階から卓也の両親は自殺を認め、警察側も事件性はないと判断する。
しかし・・・・彼は殺されたのだという告発状が届き、関係者たちは混乱する。

中学生たちのそれぞれの抱えた心のなかの悩みを明かしながら、卓也の死が彼らに行動を起こさせていく。
読み始めは、これで3部作まで話が持つのか?と正直思った。
けれど、読み進めるとどんどん、面白くなっていく。

学校、警察、マスコミ、生徒たちの家庭・・・・いろいろな場面で、いろいろな人の思惑も絡みながら、一人の生徒の死から広がっていく話の展開は、これからどう収束していくんだろ?

Ⅱ部では、学級委員の藤野涼子が、校内で法廷を開き、事件の真相究明を自分たちの力でやろうとする様子。

気になる続きを早く読もう!!


                                        ★★★★




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]