忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7


発行年月:2013年12月


この路地を曲がれば、そこはもう、すこし不思議な世界の入り口----。

ひとつの架空の商店街を舞台に、七人の人気作家がお店を開店し、
短篇を紡ぐほっこりおいしいアンソロジー。
商店街のマスコット「招きうさぎ」がなつかしくあたたかな
物語へと誘います。≪文庫オリジナル≫

                  (ポプラ社/発行)



一軒目<カフェスルス  大島真寿美>
60歳過ぎたらカフェを開く計画をしていた元女優のりゅんちゃん。
その友人・ビなちゃん(企業の経理を長くしていた)と作家のむうちゃん。
店名の<スルス>はフランス語の泉。
色々な知り合いに開店までの準備を協力してもらう様子が、こちらまでワクワク。


二軒目<あすかりやさん   大山淳子>
店主の桐島透(27歳)は目が見えない。
客があずけたいものを客の希望する期間、1日100円で大切に預かる。


三軒目<伊藤米店   彩瀬まる>
店主の息子が臨時で米屋の店先に。
焼きおにぎりを販売しはじめ、人気に。



四軒目<チンドン屋   千早 茜>
チンドン屋の清治郎。
親しくしてきた春さんの葬儀で希望していたチンドン屋をすることを
最後にやめることに。


五軒目<三波呉服店 ---2005---- 村松栄子>
最近は、売れなくなった着物。
68歳の店主は、店を畳もうかなとも考えていたが、ある日、若い女性が
店先に。着物の話をあれこれしていると、昔、馴染みの客・菊路に縁があるという。
その菊路のために作ったが本人の手元に行く前に亡くなってしまった着物を
ローンで買いたいという。とうぶん、店は畳めなくなったと思う店主。


六軒目<キッチン田中   吉川トリコ>
10年間、フレンチの店で働いていた修が店のシェフとして戻ってきた。
幼馴染のひな菊は、実家の生花店を手伝いつつ、商店街のパトロールを日課に
している。修と付き合っていたピアノの先生・久美子が近いうちに見合いを
すると知りり・・・・


七軒目<砂糖屋綿貫   中島京子>
先輩が4年間住んでいた砂糖屋に下宿することになった大学生の耕太。
大家はやもめ暮らしの爺さんで、風呂も洗濯機もトイレも冷蔵庫も共同。
大学の1年後輩のキズナといいかんじに距離が縮まって、下宿先に
来たいと言われて来たが、爺さんと親しくなり、ヤキモキ。




どの話も良かった!
最後の砂糖屋の綿貫徳次郎が耕太のガールフレンド・キズナの祖父というのも
なんだかほんわか。
女好きの徳次郎さんが最近、通っているという「カフェ スルス」。
目当ては元女優のりゅんちゃん。

この話の続き、どこかに書いていないかなぁ~。

こんぺいとうの角は24個って、始めて知った!
24軒分の話、全部読んでみたい!


                       ★★★

PR


発行年月:2020年12月


27人による短編アンソロジー。
自転車にまつわるエッセイ、小説、詩、漫画。
乗り始めた頃、思い出の風景、走るとは……
最も身近なのりものが、私たちの生活にもたらす喜び・愉しみを味わう。


                (河出書房新社HPより)




作家さん、漫画家さん、芸能人などいろんな分野で名の知られた人たちが
語る自転車話。



自転車に乗るまでの話を書いたものがいくつかあって面白かった。

夏目漱石とか萩原朔太郎は、自転車日記として、自転車の練習をする話が
書かれていて、なんだかおもしろかった。


角田さんの体験は、ちょっと気の毒。
それが原因で自転車に乗らなくなったんだとしたら本当に可愛そう。



最後も益田ミリさんの話は、ほのぼのしていて、情景が浮かぶし
自分もそんな場面に遭遇したら同じ行動して、同じ感情になるだろうなと
思った。


自転車・・・もう20年以上乗ってないなぁ~。
小学生の頃はほぼ毎日。
中学は、塾や少し離れた友人宅には自転車で。
高校は自転車通学だったのに。



面白いアンソロジーだった。



                       ★★★



発行年月:2020年11月


列車の旅を愛する人たち垂涎の豪華寝台列車「ななつ星」は、開業7年目を迎えるいまも、予約が取れない状況が続いています。ゆったりと流れる時間、車窓を眺めながらの豪華なディナーは、日本の旅を変えたとさえ言われます。その「ななつ星」に現代を代表する作家、井上荒野、恩田陸、川上弘美、桜木紫乃、三浦しをん、さらには旅を愛するふたりのクリエーター、糸井重里、小山薫堂が乗車、新しい旅から生まれた極上のストーリーをお届けします。

                    (文藝春秋HPより)


5つの短編と随筆と随想。
どれも素敵だった。

本の表紙、装丁からして素敵で、これは、クラフト・エヴィング商会によるもの
だろうと予測できた。


<さよなら、波留   井上荒野>
二人で行くはずだった特別列車の旅。
夫は3か月前に心筋梗塞でこの世をさる。
予定通り、旅に出た妻を見守っている夫の語りは、とてもやさしい。
妻の波留さんも恰好いい。
結婚生活は3年だったけれど、お互いを想う気持ちがとても素敵。



<ムーン・リヴァー>
小学生の頃、両親を事故で亡くし、母の妹・キミコ姉が育ててくれた。
兄弟と3人で行くはずだったのに、キミコ姉はその前に他界。
キミコ姉のかたみのハーモニカを連れて豪華列車の旅に。

いい兄弟だな。
キミコ姉のおかげだ。



<夢の旅路  三浦しをん>
夫と行くはずだった列車の旅を夫が行けなくなり、親友と。

こんな親友関係は理想だな。
わたしも友とこんな風に旅をしたい。


<帰るところがあるから、旅人になれる  糸井重里>
なるほどね、
人はいつでも旅立って、ぐるぐる廻って同じところに帰ってくる。

帰るとことがなければ、旅とは言わないもんね。



<旅する日本語   小山薫堂>
美しいイラストと共に語られる素敵なことば。


<アクティビテーは太極拳   川上弘美>
母親から誘われた3泊4日の豪華列車の旅。
けれど、コロナ禍で出発が中止に。
母から「リモートで決行しよう」と。

アクテビティーなお母さんだ。



<ほら、みて   桜木紫乃>
夫が定年退職祈念にと豪華列車の旅に誘ってきた。
妻は、卒婚を言い出そうとしていたのに・・・。
旅行の最中にそれを言い出す。

卒婚か~。いいね。理想的。
でも経済力がないと難しいな・・・。
この夫婦の場合は、可能かな?
この旅のあとの暮らしぶりが気になる。



豪華列車は、「ななつぼし」。
旅番組などで、ときどき見て、「いいなぁ~」とひそかに憧れている。



スラスラと読めて、楽しい1冊だった!


                       ★★★★



発行年月:2019年6月


 きみはなぜ、まぶたを閉じて生きると決めたの――かつて愛し合った「私」と「ぼく」が交わす最後の秘密。二人を隔てた、取り返しのつかない出来事とは。作家二人が仕掛ける、胸を震わす物語。

                 (中央公論新社HPより)




男女の手紙の交換から成り立っている物語。

手紙は交互に。

2人の関係が最初はよくわからなかった。
読み進めると・・・あれ?2人は会ったことがあるんだぁ~。結構、頻繁に。
なんだ、元は恋人で夫婦にまでなったんだ~と。


最初の出会いが、ちょっと変わっているけれど素敵。
宇宙線研究所の一般見学会に参加して、円柱形の水が満たされたタンクの中を
ボートに乗って水面をゆくなかで隣同士になった2人。
見学会の後、バスの中でも隣同士になって会話を交わす。


2人の共通の思い出話。
ボートを見つけたら乗るふたり。
最初の出会いを大切にしている二人。

こんなにお互いを思いやり、とても気が合う二人なのに、何故、今は別れて
暮らしているのか?疑問が沸くが、それはあとでわかること。

哀しい出来事があったんだ~。
胸が潰れそうに哀しい。

2人の手紙の内容には、明るく楽しいことよりも、少し哀しいことの方が多い。
全部、とても美しい文章で語られるのだけど・・・

女性が幼い時、歯医者さんの待合室で読んでいたお気に入りの本
『世にもかわいそうな動物たち』は、本当に可哀想なお話。
実際にあるのか?と思わず検索しちゃいました・・・・架空のものですね^^;
小川さんらしい眼の付け所。


男女それぞれの語りですが、なんだか凄く文章が似ていて
小川さんお堀江さんって、同じような思考の方たちなんだ~と思った。
一人の人が書いた文章みたいな統一された雰囲気がずっとある。


なんだか、切なく哀しい感じのお話だったけれど、二人は離れていても
強い絆は繋がったまま。
もう他者の存在は感じなくてもいいというくらいの強固な絆。


哀しいけれど穏やかな気持ちにもなっていて、なんだか不思議な読後感でした。




                         ★★★★



発行年月:2017年9月

ムスリムのタクシー運転手や厳格な父を持つユダヤ人作家との出会い,カンボジアの遺跡を「守る」異形の樹々,かつて正教会の建物だったトルコのモスク,アラビア語で語りかける富士山,南九州に息づく古語や大陸との交流の名残…….端正な作品で知られる作家と多文化を生きる類い稀なる文筆家との邂逅から生まれた,人間の原点に迫る対話. 

                    (岩波書店HPより)





2人の往復書簡。
師岡さんはアラブ人ムスリム。
日本で暮らしていた期間より、海外での生活が多く、梨木さんも言っていたけれど
異文化経験値が凄く高い。

梨木さんは9・11後、イスラームのことを知りたいと知人を介して
師岡さんと出会った。
以後、往復書簡の形で二人の交流が続く。


2人の文章はとても高尚。
知らない事も沢山あって、ニュースで見聞きしているのとは
やはり違うことってあるんだなぁ~と感じた。

師岡さんが訳したという『危険な道』読んでみようかな?
難しいかな?

9.11から7か月後、アルカイダ幹部への単独インタビューの記録を
訳したものだそう。
今では悪者のアルカイダだけど、彼らには彼らなりの正義があるということか?

日本しか知らないわたし。
それでいいじゃんと思って居たけれど、ちょっと本当のところはどうなの?と
これを読んで思うことあり。

なかなか興味深かった。


                     ★★★★
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 8 9 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]